輸入車の修理ってディーラー見積りだと高く感じませんか? 全国200店舗以上を構える「buv.LABO」は、輸入車の整備・車検・板金を専門とし、何とその修理工場の90%がディーラー下請け業務に携わっていて信頼度は抜群! ![]() ディーラーと同じ品質・同じ安心が得られる上に中間マージン無しで安くメンテナンスが可能です。
上記のようなトラブルが起きたら、電話かメールで無料見積りをしてみましょう。ディーラーとの価格差に驚くかもしれません。 ![]() ![]() ※電話は10:00~19:00(土日祝対応) ※メールは24時間365日対応 |
先代より8年ぶりとなる、
モデルチェンジを経た新型A3ですが、
内外装ともに刷新されていい感じです。
今回は30TFSI advancedという、
下から2番目のグレードに試乗して、
外装・内装・走行性能をチェックします。
先代の30TFSI(1.4L)も、
試乗レビューを書いているので、
比較したい人は参考にどうぞ。

あと中古車で探している人にも見てほしいかな。
先代も足回りは同じ感じだね。
◎サイズ…全長4,345mm×全幅1,815mm×全高1,450mm
ひと言…先代(8V)から巨大化し全幅1,800mmを超えている。見た目の迫力はあまり変わってないのに…。
◎エンジンスペック
30TFSI…110ps/200Nm(2,000~3,000rpm)
40TFSI…190ps/320Nm(1,500~4,100rpm)
◎ホイールベース…2,635mm
ひと言…先代と同じ。
◎最小回転半径…5.1m
ひと言…これも先代と同じ。
◎トランスミッション…7速Sトロニック
ひと言…同じSトロニックでも、実はS3とはフィーリングが段違い。ゴルフ8と比べるとわずかにリニアな印象があるが、大きくは変わらない。
◎車両重量
30TFSI…1,320kg
40TFSI…1,490kg
ひと言…40TFSIは+30kgとなった。
◎WTLCモード燃費
30TFSI…17.9km/L(WTLC)
40TFSI…13.5km/L(WTLC)
ひと言…実燃費は大体カタログ値の60~70%が目安です。WTLCはJC08よりは正確だと言うけれど…?
◎タイヤサイズ…16インチ 205/55、17インチ 225/45
◎特長…48Vマイルドハイブリッド初搭載
ひと言…ゴルフ8と同じ機構を積んでいるが、40TFSIには搭載なし。800~1500rpmの回転域で50Nmのパワーがある。
◎価格…税込300万~500万前後
- A3 30TFSI⇒3,100,000円
(1.0L、ドライブセレクトなし)
- A3 30TFSI advanced⇒3,460,000円
(1.0L、ドライブセレクトなし)
- A3 30TFSI S line⇒3,890,000円
(1.0L、ドライブセレクトあり)
- A3 40TFSI quattro advanced⇒4,400,000円
(2.0L、クワトロ、ドライブセレクトなし)
- A3 45TFSI quattro S line⇒4,830,000円
(2.0L、クワトロ、ドライブセレクトあり)
- 概要編
- エクステリア編
- インテリア編
- 走行性能編
- 総合評価編
※アウディの記事まとめ
サイズは先代より大型化
まずスリーサイズを見ると、
全長と全高はほぼ同じですが、
全幅が拡大され迫力が増しました。

- 全長4,345mm
(参考)ゴルフ8 4,284mm
- 全幅1,815mm
(参考)ゴルフ8 1,789mm
- 全高1,450mm
(参考)ゴルフ8 1,456mm
ライバルのゴルフ8とは、
全長と全幅が少しずつ大きいので、
一回り大きく感じると思います。
ちなみに全高は、
S-line仕様だとサス変更により、
標準-15mm低くなっています。
ただ意外なことに、
パッと見た印象は現行と変わらず、
さほど大きくなった感じはありません。
全幅が1,800mmを超えると、
乗り回しが気になる場面も増えるので、
印象が同じだと損した気分です。
一方サイドから見たときの、
Cピラー付近の量感が増していて、
後ろ姿の色気がプラスされています。
またA3スポーツバックは、
正統派ハッチバックである上に、
何となく車格が高く感じる気がします。

まぁこの辺りは好みの問題だけどね。私もBMWとワーゲンよりは好きかな。
ベンツはA45のクールな印象があるね。
VWはコロンとした可愛らしさで、
車格を高く見せる感じではありませんが、
ココは好みが分かれるポイントと言えます。
またBMWは、
モデルチェンジでFF仕様に変わり、
FRの美しいフォルムが失われました。


私はロングノーズだと車幅が分からないからちょうどいいけど…。
確かに運転は楽になったかもね。
グレード・価格一覧
新しくなったA3では、
30TFSIで3つと40TFSIで2つという、
合計5つのグレード展開となっています。
- A3 30TFSI⇒3,100,000円
(1.0L、ドライブセレクトなし)
- A3 30TFSI advanced⇒3,460,000円
(1.0L、ドライブセレクトなし)
- A3 30TFSI S line⇒3,890,000円
(1.0L、ドライブセレクトあり)
- A3 40TFSI quattro advanced⇒4,400,000円
(2.0L、クワトロ、ドライブセレクトなし)
- A3 45TFSI quattro S line⇒4,830,000円
(2.0L、クワトロ、ドライブセレクトあり)
価格帯は310万からスタートで、
最上位の40TFSI S-lineモデルでは、
480万とA4も狙える500万級に達します。
30TFSIは1.0Lエンジン、
40TFSIは2.0Lエンジンと出力が分かれ、
馬力・トルク幅は以下の通りです。
- 30TFSI
1.0TFSI…110ps/200Nm
最大トルクは2000rpm~3000rpm
- 40TFSI
2.0TFSI…190ps/320Nm
最大トルクは1500rpm~4100rpm
30TFSIでは少々物足りませんが、
乗り味はしっかりドイツ車なので、
国産車からの乗り換えなら満足できます。

40TFSIになると、
320Nmまでトルクが高まることから、
街乗りはとても快適に走れるはずです。
最大トルクも1500rpmからと、
日常域で最大トルクを使えるので、
よりパワフルに感じられると思います。
1.0TFSIよりも2.0TFSIの方が、
より低回転から最大トルクを発揮し、
スペック以上に身軽に感じられます。
またS-lineグレードになると、
足回りもスポーツサスへと変わるため、
よりシャキッとした感覚が強まります。

アウディのスポーツサスは意外と固いから、初めてなら試乗がオススメかな。
段差の突き上げもなかなか感じるよね。
もし硬すぎると感じるなら、
シートクッションを下に敷くと、
突き上げが柔らかく乗りやすくなります。
しかしそれだけでは、
完全に負担ゼロとはいかず、
身体の疲労が残る可能性があります。
日本の医療現場や、
実際のレースでも使用されている、
エクスジェルを使うと安心です。


A3の最安グレードは310万ですが、
最近のアウディのエントリーグレードは、
差別化が酷くあまりオススメできません。
- マニュアルエアコン
- アンビエントライトなし
- テールライトが流れない
- アルミルックインテリアなし
- 16インチホイール

エアコンの温度設定が手動なんて…、ブランドスローガンって何だっけ?
「技術による先進」だったような…。
今回試乗した、
1つ上の「advanced」グレードになると、
装備はかなり充実してきていい感じです。
A3を狙っているなら、
最低でも「advanced」を買った方が、
後々の満足度は高くなる気がします。
もう1つ上の「S line」では、
エクステリア・インテリアの見た目と、
サスペンションがスポーツに変わります。
実はステアリングは変わらず、
パドルシフトは全グレードで付くのが、
BMWの1シリーズとは違うところです。


M135iしかパドルシフトないんだよね、駆けぬける歓びはいずこへ…。
今回はよくスローガンが出てくるねぇ…。
確かにS lineになると、
見た目はそれなりに変わりますが、
40万アップは結構迷うところです。
ホイールだけ18インチに変えれば、
おそらくルックスにも迫力が出て、
価格も抑えられるのではと感じます。
また忘れてはならないのは、
走行モードをボタン1つで変化できる、
アウディドライブセレクトの機能です。

なんと今回のA3では、
40TFSI以上しか設定されておらず、
30TFSIのS-lineでも付いていません。

ええぇぇー、S-lineの「S」って何の略だったっけ…?
たぶん「スポーツ」だよねぇ…。
以前の1.4TFSIでは設定があったので、
1.0TFSIに付けても効果が薄いという、
アウディ側の理由ではと思われます。

ただ同じ1.0TFSIでも、
Q2 30TFSIには付いているので、
何となく差別化された感が否めません。

Q2ではドライブセレクトに加え、
プログレッシブステアリングもあり、
なかなか豪華な仕様となっています。

まとめ
新型A3スポーツバックは、
1.0TFSIと2.0TFSIの2種類で、
価格は300万からとなっています。
エクステリアやインテリアは、
パッと見で大きく変わっていて、
現行オーナーは羨ましいはずです。
ただ購入を考えているなら、
「30TFSI」というベースグレードは、
可能な限り避けた方がよいです。
かなり装備に差があるので、
ギリギリでも予算を準備して、
ぜひ「advanced」を狙いましょう。
では次は、
いい感じにカッコよく変貌を遂げた、
エクステリアをチェックしてみます。
鬼電が来ない一括査定あります!
クルマを手放す時、「ディーラー下取り」か「買取査定」かは迷うところですが、ディーラー下取りはイエローブック等の基準通りで査定額はかなり低くなる傾向にあります。
しかし一方で、「買取査定だとたくさん電話がかかるって聞くし…」と不安なそこのアナタ。今は買取査定でも連絡が運営会社1社のみである買取サービスも存在します。


1つはユーカーパックで、最大8,000社のオークション形式で値段が吊り上がる様子がリアルタイムで見れちゃいます。

もう1つは楽天Carオークションで、こちらも最大2,000社のオークション形式、かつこちらは最大5,000ポイントの楽天ポイントが獲得できます。



最終的にディーラー下取りをする場合でも、市場価格での買取額を知っているだけで、買取&新車値引きの交渉を有利に運べるハズ。
もう少し詳しく知りたい人は以下の記事をどうぞ!
※ユーカーパック ※楽天Carオークション