BMWの118i Mスポーツ試乗レポート、
今回は最近のドイツ車らしい装備満載の、
インテリアを見ていきたいと思います。
世代は少し古いモデルですが、
今でもまだまだ現役でカッコよく、
BMWらしさを各所で感じることができます。
- 《概要編》
- 《エクステリア編》
- 《インテリア編》
- 《走行性能編》
- 《総合評価編》
センターコンソールについて
BMWに限らずドイツ車では、
シンプルかつ洗練されている上に、
機能的なインテリアが特徴です。
118iではシフトレバー付近を見ると、
平面的にスッキリまとまっていて、
車内空間を広く感じるのがイイ所です。

シフトレバーは、
ピアノブラック仕上げとなっていて、
高級感もあり良い感じです。

8シリーズだとクリスタルな感じなんだよね。
お金かかってる感がスゴイ…。
ジョグダイヤル上のボタン群は、
ナビ等を操作するものですが、
心地良い振動のフィードバックがあります。

フィードバックがあることによって、
ボタンを触ったかどうかが分かるので、
運転中のブラインド操作でも安心です。
シフトレバー左下を見ると、
3つのボタンが用意されていて、
それぞれ走行モードが変更可能です。
機能的には全く問題ありませんが、
3つのボタンが1枚のパネルとなり、
1つ押すと周りもカタカタ動きます。
できればボタンはセパレートにして、
1つのパネルに1つの機能が望ましいですが、
こういった点はBMWの漢らしさが出ています。


うん、褒めてないよねこれは…。
こういうトコ昔から変わらないなぁ。
さらにスイッチ類では、
大切なエンジンスタート/ストップは、
質感があまり高くありません。
スイッチの押し込みは浅く、
クリック感もほとんど無いので、
あまり気分が高揚しないのは残念です。

もっとカチッて鳴ってほしいよね…。
期待して押したんだけどなぁ。
コンソールは平面的で、
小物や小銭などは置けないため、
コインケース等があると便利です。
デジタルコックピットについて
BMWでは、
運転席のデジタルメーターを、
「BMWライブ・コックピット」と呼びます。
パッと見た感じ、
色合いは非常にきれいで美しく、
デザインもシンプルで洗練されています。

ナビ表示も簡易的ですが、
その分輝度が低く落ち着いた画面で、
夜間は見やすそうな印象です。
ただBMWのイメージからすると、
もう少し派手で目立つデザインの方が、
刺さる人が多いような印象はあります。
しかしライブコックピットでは、
メーターの刻みが荒いため、
速度や回転数が少し分かりづらいです。

こういったデジタルメーターは、
最近の自動車の流行りの装備であり、
他のドイツ車でも非常に人気です。
これまでのアナログメーターと違い、
自由にメーターや画面を配置できるため、
ブランドの個性がよく表れます。
これまで見てきた、
ドイツ車のデジタルメーターの印象は、
おおむね以下のようになります。
- BMW
とてもきれいな画面で自然にインテリアに馴染んでいる。

しかし、特別高い質感を感じさせるものでは無く、
メーター類が小さく視認性に多少欠ける。
- ベンツ
大きく見やすい文字で、時計だけの表示もできて便利。
表示のバリエーションはドイツ車№1。

- Audi
鮮明な表示で太陽光の映り込みもかなり抑えられ、
マットな仕上げは質感の高さを感じさせる。

メーターの視認性も高く巧みにデザインされており、
サイズも自在に変更できることからナビとの親和性も抜群に良い。
- フォルクスワーゲン
古いノートパソコンの画面のような、明らかに光沢のある液晶がはめ込まれた印象。
メーターは大きいが数字は小さく、視認性は可もなく不可もなく。

どのメーカーも、
レイアウトが少しずつ異なっていて、
見ても触ってもとても面白いです。
まとめ
インテリアの造り自体は、
上位モデルの3シリーズが元なので、
全体的な品質は上位モデルに匹敵します。
エントリーモデルである、
1シリーズでこの質感を得られるのは、
検討にあたり大きな魅力の1つです。
それでは次は、
BMWでもこのブログでも最も大切な、
走行性能を見ていきたいと思います!