コンチネンタルタイヤは、ドイツ車では新車の3台に1台と言われる非常に信頼性の高いタイヤです。
今回はコンチネンタルタイヤの各ラインナップを簡単に分かりやすく説明します。公式サイトよりも各タイヤの特徴を比較しやすくまとめました。
コンチネンタルタイヤは優秀なタイヤですが価格も高価です。1本当たり30,000円を超えるので、軽自動車なら4本マルッと交換できるくらいの価格となってしまいます。
タイヤ名 | 税込価格 |
スポーツコンタクト5 | 34,760円 |
エココンタクト6 | 30,360円 |
プレミアムコンタクト6 | 30,140円 |
出典:タイヤフッド公式サイト
タイヤを安く買うならタイヤ通販がオススメです。店舗型より2~3割安くタイヤが手に入る上に、交換工賃も全国の提携店舗で一律料金なので安心できます。
タイヤ通販はたくさんありますが、タイヤ通販のオススメ人気ランキング11選をまとめていますので、自分に合ったタイヤ通販を探して安くタイヤ交換してしまいましょう。
人気ランキング11選では、オススメ人気第1位がタイヤフッド、第2位がオートウェイ
です。どちらも安いタイヤ価格かつ無料で交換予約もできてとっても便利です。
■ タイヤフッド

- 欧州タイヤや国産高級タイヤを探している…有名メーカーのタイヤは豊富だが、アジアンタイヤ等の安いタイヤは扱いが限られる
- 安心できる店舗でタイヤ交換したい…オートバックス・ガソリンスタンドが多く、特にオートバックスが選べるのは大きな強み
- 無料6ヶ月パンク保証が欲しい…追加料金で最大2年までパンク保証を延長可能
■ オートウェイ

- 安いタイヤが欲しい(アジアンタイヤやエコタイヤ)…ハイクラスタイヤは、数が少なくサイズ・扁平率ともに一部のみ
- 工賃を比較・検討して安い工場を調べるのが嫌でない…廃タイヤ処分料&バルブ交換料が工場ごとに違うので調べる必要あり
コンチネンタルはドイツ発
コンチネンタルは1871年に創業したドイツのハノーファーに拠点を置くタイヤブランドです。資本金は約500億で、グループ会社も含めた従業員は約60,000人という超巨大企業です。
元々は、馬車向けのゴム製品やタイヤを製造・販売していましたが、現在は自動運転システム・ブレーキ機器等の車両システム分野にも領域を拡大しており、現在も躍進を続けています。

タイヤだけでなくシャシーやブレーキ、車両制御システムや安全装置・動力系まで幅広く手がけていて、世界的にも認知度の高い自動車関連パーツの製作メーカー。本拠地はドイツ北部のハノーファーと呼ばれる場所で、ドイツ車においては3台に1台が純正タイヤとしてコンチネンタルを選択するほどの高い信頼性が魅力のブランドである。
2021年の世界タイヤ売上ランキングでは、 ミシュラン・ブリジストン・グッドイヤーに次いで第4位に位置する実力で、世界的にも広く認知されているタイヤブランドの1つと言えます。
《2021年 世界タイヤ売上ランキング》
順位 | メーカー | 2021年 | 2020年 |
1 | ミシュラン | 25.9 | 22.1 |
2 | ブリジストン | 24.2 | 23.2 |
3 | グッドイヤー | 13.9 | 10.3 |
4 | コンチネンタル | 13.6 | 11.5 |
5 | ダンロップ | 6.7 | 6.3 |
6 | ピレリ | 6.2 | 4.8 |
7 | ハンコック | 6.1 | 5.4 |
8 | 横浜ゴム | 4.8 | 4.3 |
9 | グッドライド | 4.6 | 3.8 |
10 | マキシス | 3.8 | 3.2 |
単位:10億ドル
出典:自動車春秋社
元々は世界TOP3でしたが2021年にグッドイヤーに抜かれました。日本のブリジストンは世界でも第2位と素晴らしい売上高ですが、タイヤの性能も素晴らしいものがあります。

レグノもポテンザも本当に良いタイヤだよね。
レグノは以前のA3スポーツバックで愛用してたもんね。
デザイン賞など多数の受賞歴
コンチネンタルタイヤが優秀なタイヤであることの証明として、世界的なコンテストでも様々な賞を受賞していることが挙げられます。
最近では2022年5月にスポーツコンタクト7が世界3大デザイン賞と呼ばれるコンテストのうち「IFデザイン賞」と「レッド・ドット・デザイン賞」の2賞を受賞しています。

他にも2022年2月にドイツ自動車雑誌「AUTO ZEITUNG」が選ぶトップブランド2022の金賞を受賞しています。しかも受賞はなんと驚きの14回連続という快挙です。

価格は高いけど、安全性や走行性能を重視するドイツでは圧倒的に支持されているよね。
ベンツやBMWの純正タイヤにも選ばれてるね。
コンチネンタルタイヤの種類と特徴
では、コンチネンタルで販売されているタイヤラインナップを分かりやすく価格や特徴を説明していきます。
コンチネンタル公式サイトにも詳細ページはありますが、どうもタイヤの位置付けが分かりにくいです。

スポーツとか、エコとかで簡単に区分して紹介するってコトね。
うん、まずは概要を押さえましょ。
《コンチネンタルタイヤの価格・特徴一覧表》
商品イメージ | 名称 | 市場価格 | 特徴 | ザックリ説明 |
![]() |
エココンタクト | 25,000円~30,000円 (中央値28,000円) ※18インチ基準 |
エコ(燃費、転がり抵抗) ★★★★★ スポーツ(グリップ・応答性) ★★☆☆☆ |
ひたすら低燃費で転がる。 欧州的硬めのエコタイヤ |
![]() |
スポーツコンタクト | 30,000円~37,000円 (中央値32,000円) ※18インチ基準 |
エコ(燃費、転がり抵抗) ★★☆☆☆ スポーツ(グリップ・応答性) ★★★★★ |
一番人気のスポーツタイヤ。 街乗りも快適だがエコではない。 |
![]() |
プレミアムコンタクト | 25,000円~35,000円 (中央値30,000円) ※18インチ基準 |
エコ(燃費、転がり抵抗) ★★★☆☆ スポーツ(グリップ・応答性) ★★★★☆ |
俗にいうスポーツコンフォートタイヤ。 スポーツコンタクトをより柔らかくした印象。 |
![]() |
マックスコンタクト | 20,000円~25,000円 (中央値22,000円) ※18インチ基準 |
エコ(燃費、転がり抵抗) ★★★☆☆ スポーツ(グリップ・応答性) ★★★☆☆ |
アジア向けの低価格タイヤ。 排水性を犠牲に静粛性を高めている。 |
■←左右にスクロールします→■
エココンタクト

エコ(燃費、転がり抵抗)
★★★★★
スポーツ(グリップ・応答性)
★★☆☆☆
■ エココンタクト価格例
店舗 | 価格 |
タイヤフッド | 29,370円 |
Amazon | 29,500円 |
楽天 | 28,500円 |
オートバックス | 取扱いなし |
イエローハット | 取扱いなし |
タイヤ館 | 取扱いなし |
ジェームス | 取扱いなし |
コンチネンタルでは珍しい、とにかく低燃費でエコなタイヤ。ヨーロッパ基準の「転がり抵抗」「ウェットブレーキ性能」で最高評価のラベリングAを取得しています。
しかしエコタイヤと言えど高級ヨーロピアンブランドなので、しなやかに路面を掴む感覚は国産の安いエコタイヤとは段違いです。
ただ、元々ある程度硬さがあるブランドのエコタイヤなので、国産のプレミアムタイヤから乗り換えると硬く感じる人が多いと思います。

ドイツはアウトバーンで安定した高速走行をする必要があるからね。
柔らかすぎると危険だから仕方ないかな。
普段は多少硬くてもいいけど、ゆったりドライブする時は身体に優しい方がイイのになぁ…という人はシートクッションがあれば便利です。

また運転による腰痛は血行不良が原因と言われていますが、お金をかけずに簡単に対策できる可能性もあるのでこちらの記事も参考にしてみてください。
スポーツコンタクト

エコ(燃費、転がり抵抗)
★★☆☆☆
スポーツ(グリップ・応答性)
★★★★★
コンチネンタルでぶっちぎり一番人気のスポーツタイヤです。スボーツと言ってもガチガチでなく、日常域もしっかりこなす抜群の性能です。

名前が長いからあだ名は「スポコン」ね!
確かに呼びやすいのは呼びやすいけど…スポ魂…。
私のアウディS3スポーツバックは標準装備がこのコンチスポーツコンタクト5を履いていましたが、街乗りも峠走りもこなす素晴らしい乗り味でした。

ピレリほど硬くなく、ポテンザよりもしなやか、レグノよりはるかにグリップするという、文句のつけようがない仕上がりです。
「5」だと正式名称は頭に「コンチ」が付きますが、「6」・「7」はそのままスポーツコンタクト6・7という名称です。
- コンチスポーツコンタクト5
- スポーツコンタクト6
- スポーツコンタクト7
他のタイヤも同じく「コンチ」が付いたり付かなかったりしますが、主となる名称だけ見ておけば種類は間違わないので大丈夫です。
現在はスポーツコンタクト7までありますが、基本的にスポーツコンタクトはスーパースポーツを対象としています。そのため、スポーツコンタクト6・7はどちらも19インチからとされていて、装着できる車種はかなり限られています。
エココンタクトではラベリングAであった低燃費性能はスポーツコンタクトではラベリングCとなっており、燃費よりパフォーマンスが優先されています。
- コンチスポーツコンタクト5…17インチ~
- スポーツコンタクト6…19インチ~
- スポーツコンタクト7…19インチ~
タイヤ側面を見れば『225/40 R18 92W』等と書いているので、『R18』という数値がタイヤ径となります。詳しいタイヤサイズの見方を知りたい人は以下の記事を参考にどうぞ。

さらに今は、締まったエクステリアが魅力のタイヤインチアップも意外とカンタンです。タイヤ情報を入れるだけでインチアップ後のサイズを自動計算するツールがあります。

スポーツコンタクト6は2016年~
2016年より販売されているスポーツコンタクト6は、ケイマンやシビックタイプRといったハイパフォーマンスモデルに標準装備されています。
テクノロジーも惜しみなくつぎ込まれており、例えばブラックチリと呼ばれる特殊なコンパウンドのおかげで、摩耗を最小限に抑えながらもグリップを極限まで高めています。
他にはマクロブロックデザインにより、激しいコーナーリングの際には最も外側のブロックと内側のブロックがくっついて1つのブロックとなることで、より強く路面を掴みます。

要はブロックが変形してタイヤの溝をふさぐことで一体化するってことね。
接地面積が広くなるから良くグリップするんだね。
スポーツコンタクト7は2022年から
スポーツコンタクト7は2022年6月に発売されており、まだ新しいタイヤです。とにかくスポーツ走行に適するようにハンドリングの追従性とグリップ力が高められています。
- アダプティブ・パターン
乾燥した路面・濡れた路面に関わらず、高速走行時に安定して速く走るためのパターン。接地面から効率的に排水するとともに、外側の接地面積を最大化して加減速やコーナリング時の走行安定性を高めている。

※クリックで拡大
- テーラーメイド・コンストラクション
クルマのサイズや重量によって最適なバランスを追及するため、タイヤサイズに応じてテクノロジーを使い分けることで、スポーツコンタクトとしての性能を均衡化している。

※クリックで拡大
- ハーモナイズド・ブラック・チリ・コンパウンド
第三世代のブラック・チリ・コンパウンドはこれまでよりも粘着性をアップさせており、高い剛性のトレッドパターンと合わさることで相乗的にタイヤ性能を向上させます。

※クリックで拡大
ただし、どのスポーツコンタクトも低燃費ラベリングは「C」なので、エコを求めるよりもクルマの性能を最大限に引き出せるスポーティな走りを求める人に最適なタイヤと言えます。
プレミアムコンタクト

エコ(燃費、転がり抵抗)
★★★☆☆
スポーツ(グリップ・応答性)
★★★★☆
先ほどのスポーツコンタクトから幾分乗り心地を改善したタイヤで、俗に「スポーツコンフォートタイヤ」と呼ばれるモデルです。
荒れた道路では突き上げ感のあるスポーツコンタクトとは違って、凸凹を通過する時の衝撃が和らいでいて、ロードロイズもしっかり抑えられます。

私はスポーツコンタクトでもそんなに硬いと思わないけどなぁ。
ドイツ車に慣れている人は感じないかな。
プレミアムコンタクトで特徴的なのは「スムーススティフネフパターン」というトレッドパターンで、これにより乗り心地・静粛性が向上しています。
ただ元々ドイツ製のコンチネンタルタイヤは硬めなので、スポーツコンタクトと比較して「少し柔らかくなったな」と感じるレベルではあります。
マックスコンタクト

エコ(燃費、転がり抵抗)
★★★☆☆
スポーツ(グリップ・応答性)
★★★☆☆
これまでのタイヤとは異なり、マックスコンタクトはアジア向けに設計・販売されている少々リーズナブルなタイヤです。
アジア向けタイヤは基本的に薄利多売のイメージが強く、価格は安いけど品質もイマイチ…ということが多く高級路線の人には敬遠されがちです。
ただそこはコンチネンタル、それでも安い国産タイヤより乗り味もグリップ力も優れているので安心してください。

あくまでコンチネンタルだからね。プレミアムコンタクトとかスポコンが高いと感じるなら良い選択だよね。
アジアは中国も含まれる大切な市場だからね。
乗り味はコンチネンタルとしては柔らかめですが、相変わらず路面はパシッと掴んでくれるので、リニアなグリップ感を楽しめます。
静粛性については、アジア向けのみ縦溝にノイズブレーカー2.0と名付けられた突起がつけられていて、パターンノイズを減少させています。

※クリックで拡大
この突起があると多少排水性が犠牲となってしまうため、雨でも200km/h以上で走るアウトバーンでは取り付けることができません。
しかし、そこまで常用速度が高くないアジアパシフィック地域なら、限界領域の排水性を若干落とすことで耐ノイズ性能を高めています。

なるほど、静粛性もそこそこいい感じというコトね。
そりゃプレミアムコンタクトには敵わないけどね。
輸入タイヤはタイヤフッドが安い!
コンチネンタルのような輸入タイヤは、タイヤ専門店でもラインナップが少ないことが多く探し回らないと見つからない時があります。
そんな時タイヤ通販で人気のタイヤフッドなら豊富な輸入タイヤが揃う上に、価格も店舗型に比べ2~3割安くオトクにタイヤを手に入れられます。
タイヤ通販はたくさんの種類があり「オススメ人気ランキング11選」として徹底比較しているので、安く便利にタイヤ交換をしたい人はぜひ一度チェックしてみてください。
その中でもオススメ第1位なのがタイヤフッドです。タイヤ種類が豊富で価格も安く、さらにオートバックスを含む全国約5,000店舗から無料でタイヤ交換予約までできちゃいます。
■ 「タイヤフッド」概要

サービス名 | タイヤフッド(TIREHOOD) |
会社名 | 株式会社BEAD(ビード) |
株主 | ・株式会社カーフロンティア(三菱商事グループ) ・株式会社オートバックスセブン |
累計販売本数 | 70万本以上 |
タイヤ製造年週 | 2年(104週)以内を保証 |
パンク保証 | 無料6ヶ月保証(有料で24ヶ月まで) |
提携店舗数 | 約5,000店舗 |
オススメ度 | ★★★★★ |
特徴 | |
✔ 輸入・国産高級タイヤを豊富に揃える | |
✔ 無料で全国約5,000店舗へ交換予約が可能 | |
✔ ネット通販唯一のオートバックスが選べる! | |
✔ タイヤ交換費用は全国一律で追加費用なし! | |
こんな人にオススメ! | |
高品質なタイヤを大型店舗で安くタイヤ交換したい人へオススメ! |

価格は店舗型より20~40%安い!
国産・輸入タイヤの人気メーカーを例に、実店舗を持つタイヤ販売店とタイヤフッドのタイヤ価格を比較すると以下の通りです。
■ タイヤフッドのタイヤ価格一覧
タイヤ種類/販売店 | 店舗型(※1) | タイヤフッド![]() |
ブリジストン REGNO GR-XⅡ | 60,200円 | 39,900円(-34%) |
ブリジストン POTENZA S001 | 59,300円 | 35,090円(-41%) |
ピレリ CINTURATO P7 | 35,600円 | 26,730円(-25%) |
ミシュラン Pilot Sport 5 | 41,800円 | 23,320円(-45%) |
コンチネンタル SportsContact5 | – | 36,080円 |
※1 オートバックス・イエローハット・タイヤ館いずれかの実売価格
※2 18インチ 225/40(45)にて市場価格を独自調査(2023)
ブリジストンやピレリ・ミシュランといった有名メーカーの高価格帯のタイヤ価格を見ると、店舗型より少なくとも20%は安く、タイヤによっては40%以上安いことが分かります。
ネット通販が店舗型(オートバックスやイエローハット、タイヤ館など)と比較して価格が安いのには大きく3つの理由があります。
- 店舗を構える必要が無いため、設備投資が抑えられる
- 在庫管理と配送さえ管理できれば良いため、マネジメントに必要な人件費が相当程度圧縮できる
- メーカーから直接販売しているタイヤ通販が多いため、流通コストを最小限に抑えられる
適合タイヤ検索は30秒で完了
適合タイヤの検索は車種・グレードをポチポチと選んでいくだけなので30秒もあれば調べられます。店舗でスタッフに聞いたりしてタイヤを探す手間も必要ありません。

自分のタイヤサイズが分かる人は、最後の「225/40 R18」さえ分かれば、タイヤフッド内で直接サイズ指定して検索することも可能です。
タイヤサイズの見方は簡単で、サイドウォールを見れば『225/40 R18 92W』といった感じで表記されています。詳しく知りたい人は以下の記事でまとめています。

規定を守ったまま、今履いているタイヤをインチアップしてクールな見た目・キビキビした走りを追及することもできます。適合サイズはツールで自動計算できます。
無料で約5,000店舗から交換予約
タイヤ購入と同時に、無料で全国約5,000店舗から取付店舗・日時を指定できるのもタイヤフッドの大きな魅力の1つです。
タイヤ購入時に事前予約するので、ワンストップでタイヤ交換にかかる全ての手続きを一度に完了させることができます。後日追加精算も無いので非常に安心です。


タイヤ交換費用は店舗によってかなり違うから、全国一律で事前に決まってると安心!
別請求で3,000円くらいかかる時もあったり…。
タイヤには無料6ヶ月パンク保証!
タイヤはゴム製品かつ空気がパンパンに入っており意外と繊細なパーツです。タイヤフッドのアンケートでは、実に半数以上ものドライバーがパンクの経験があると回答しています。
購入~パンクまでの期間は3年未満が52%となっています。タイヤは買ったら終わりではなく、購入してからの保証も注意すべきポイントと言えます。
![]() |
![]() |
出典:タイヤフッド公式サイト
タイヤがパンクすると交通事故が起きる可能性が飛躍的に高まります。事前にパンクの原因や対策を知っておくことで、安心してカーライフを過ごせるようにしておきましょう。

一瞬ハンドルが取られて側壁にぶつかりそうになってる!
道路の道幅って意外と狭いからね。
タイヤフッドでタイヤを買うと、無料のベーシック保証として6ヶ月のパンク保証が付いており、もしパンクしたとしても無償で工賃まで含めて新品交換を保証してくれます。
プレミアム保証では24ヶ月もの長期パンク保証だけでなく、1本パンクすると4本全てを新品交換でき、もしもの時のパンク・バーストに対して万全の備えを用意できます。
タイヤ交換はついつい後回しにしてしまいそうなメンテナンス項目ですが、交換時期は簡単にチェックできるので、事故等のトラブルを防ぐため定期的に見るように意識しましょう。
■タイヤフッドのパンク保証一覧
保証料 | 無料 | 550円/本 | 約1,300円/本 |
保証期間 | 6ヶ月 | 12ヶ月 | 24ヶ月 |
対象本数 | 1本から保証 | 1本から保証 | 4本の購入が必要 |
交換条件 | パンクしたタイヤのみ | パンクしたタイヤのみ | 1本パンクで4本とも新品交換 |
その他 | 取付工賃・新品交換保証つき | 取付工賃・新品交換保証つき | 取付工賃・新品交換保証つき |
当日は店舗へクルマで向かうだけです。精算も事前に済んでいるので何も手続きは必要ありません。タイヤも指定した店舗に既に送られており、廃タイヤもお店で処分してもらえます。
タイヤ交換費用は全国一律で安い!
タイヤフッドでは全国約5,000店舗のタイヤ交換店と費用協定しており、どこのお店でタイヤ交換しても工賃が全国一律なのも非常に安心できるポイントと言えます。
さらに運営元がオートバックスセブンで、多くの人が利用しピット技術も安定しているオートバックスで交換作業を行えるため、小さな個人店を選ぶ必要もありません。
■ タイヤフッドのタイヤ交換費用一覧
インチ | 1本あたり(税込) | 1本あたり(税込) |
16インチ以下 | 2,640円 | 3,300円 |
17インチ | 3,190円 | 3,850円 |
18インチ | ||
19インチ | 4,290円 | 4,950円 |
20インチ | 4,840円 | 5,500円 |
21インチ | 5,500円 | 6,160円 |
出典:タイヤフッド公式サイト
タイヤ交換は手順が多いため、一見安いと思えても追加費用がかかることが多くあります。思っていた工賃から2,000~3,000円プラスで請求されることは「タイヤ交換あるある」です。
オートバックス・イエローハット・タイヤ専門店の公式サイトでは正確に判断できないことも多いため、全国一律料金というのは非常に安心できるポイントです。

タイヤ交換工賃の総額は実際に聞いてみるまでなかなか分からないよね。
バルブ交換と廃タイヤ処分が別のお店が多いね。

オートウェイは輸入タイヤが少なめ
大手ネット通販サイトにはもう1つ、オートウェイがあります。
ただし、オートウェイはアジアンタイヤを中心とした低価格帯タイヤが多く、コンチネンタル・ピレリ・ミシュランといったヨーロピアンタイヤは取扱いが限られます。

そもそもコンチネンタルは取扱い自体が無いという…。
スポーツコンタクトくらいあってもいいのにねぇ。
■ オートウェイ

- 安いタイヤが欲しい(アジアンタイヤやエコタイヤ)…ハイクラスタイヤは、数が少なくサイズ・扁平率ともに一部のみ
- 工賃を比較・検討して安い工場を調べるのが嫌でない…廃タイヤ処分料&バルブ交換料が工場ごとに違うので調べる必要あり
オートウェイでもタイヤ通販と連携したタイヤ交換サービス「タイヤピット」が用意され、全国3,300店舗の加盟店では全国一律料金でタイヤ交換が可能です。
これら加盟店に無料でタイヤを直送することができ、購入~取付までをワンストップで行っているのはタイヤフッド同様のサービスとなります。
■ オートウェイのタイヤ交換イメージ

他と比較すると15インチ以下の工賃が安く設定されており、軽自動車であればアジアンタイヤと併せてかなり安く済む可能性があります。
しかし、廃タイヤ処分料とバルブ交換料は基本工賃に含まれないのでタイヤピット取付店の価格設定は必ずチェックしましょう。ただ意外と両方無料の店舗も多くあります。
軽自動車のタイヤであれば1本5,000円程度で購入でき、15インチ以下だとのタイヤ取付工賃が1本1,980円~とかなり安く設定されているため総額をかなり抑えられる。アジアンタイヤも大手タイヤメーカーと同様の規格を満たしていて、基本性能・安全性は十分確保されている。
■ タイヤ交換料金
タイヤサイズ | タイヤ1本 | タイヤ4本 |
15インチ以下 | 1,980円 | 7,920円 |
16~18インチ | 2,420円 | 9,680円 |
19~20インチ | 2,970円 | 11,880円 |
■ タイヤ・ホイールセット料金
対象車種・タイヤサイズ | タイヤ1本 | タイヤ4本 |
軽自動車 | 825円 | 3,300円 |
普通車~20インチ | 1,100円 | 4,400円 |
※公式サイトによる案内

タイヤ・ホイールセットだと4本で軽自動車で約3,000円、普通車でも約4,500円とタイヤ・ホイールの価格と比較すると無視できるレベルになります。
ホイールも豊富なラインナップが用意されているので、タイヤ交換のタイミングでドレスアップするという選択肢もオススメです。

でもやっぱりコンチネンタル取り扱ってないからねぇ…。
ピレリ・ミシュランはあるのにねぇ。
不要なタイヤ・ホイールは高く売る!
コンチネンタルタイヤは輸入タイヤでは高級品です。
もし不要なコンチネンタルタイヤがあればタイヤ買取業者に渡せば高く買い取ってもらえます。

他のヨーロピアンタイヤのピレリ・ミシュランと比べたらどうなの?
残り溝や状態によるけど1~2割高いことも多いんじゃないかな。
もし中古タイヤ・ホイールを高価買取したいなら、タイヤ買取ナンバーワンがオススメです。福岡に本社を構える企業で、累計23万本超の買取実績を持つ有名なサービスです。
Web査定では3項目+写真3枚を入力するだけで1~2日で買取金額が聞けます。タイヤを専門に扱うので、他の買取店と比較して多くの場合高額で売却できるのが魅力です。

オートバックスとかイエローハットも買取査定してるけどどうなの?
どちらも商品が到着してから本査定だから、査定額が変わる可能性があるんだよねぇ。
タイヤ買取ナンバーワンでは、Web査定で提示された買取金額が変わらない不変保証が付いているので、他より圧倒的に安心して買取査定してもらえると思います。
- カンタンな情報と写真があれば1~2日で査定額が分かります。
- 初回に提示を受けた買取金額は不変保証されており、最後まで決して変わらないのが大きな魅力です。
■ 査定フォームの画面イメージ

- 新品タイヤのみ(製造5年以内)…新品価格の約50%
- 国産車の純正タイヤ・ホイールセット…20,000円〜60,000円
- その他タイヤ・ホイールセット…1,000円〜800,000円
- (買取例)トヨタ・クラウン 純正19インチタイヤ・ホイールセット…100,000円
- (買取例)BBS・RSリバレル 15インチタイヤ・ホイールセット…110,000円
- (買取例)アウディ・TTクーペ 純正ホイール…55,000円
買取金額を承諾した後には梱包キット一式が送付されますが、ビニール紐で縛ったりダンボール箱に入れたら、後は自宅前に置いておくだけで宅配業者が勝手に取りに来てくれます。
梱包・配送料は全て無料なので、費用0円で査定金額をマルッと受け取れるのもタイヤ買取ナンバーワンの大きな魅力です。交渉も喜んで受けてくれるお勧めの買取サービスです。
まとめ
輸入タイヤでは非常に人気の高いコンチネンタルはドイツ製で、ドイツ車ではかなり多くの車種で純正タイヤに選ばれており信頼性は抜群です。
性能も折り紙付きで、スポーツ走行向きながら街乗りも快適で、路面のいなしは一級品です。

乗り味にお金をかけている感じが伝わってくるよね。
高いけど良いタイヤだよねぇ。
■ オートウェイ

- 安いタイヤが欲しい(アジアンタイヤやエコタイヤ)…ハイクラスタイヤは、数が少なくサイズ・扁平率ともに一部のみ
- 工賃を比較・検討して安い工場を調べるのが嫌でない…廃タイヤ処分料&バルブ交換料が工場ごとに違うので調べる必要あり
■ タイヤフッド

- 欧州タイヤや国産高級タイヤを探している…有名メーカーのタイヤは豊富だが、アジアンタイヤ等の安いタイヤは扱いが限られる
- 安心できる店舗でタイヤ交換したい…オートバックス・ガソリンスタンドが多く、特にオートバックスが選べるのは大きな強み
- 無料6ヶ月パンク保証が欲しい…追加料金で最大2年までパンク保証を延長可能