タイヤ交換はクルマの維持費でも高い部類です。
そのため、なるべくなら費用を抑えたいですよね。

かといって唯一地面と接する大切な部分だし、安すぎるとなんだか不安…。
安くて安心が必要な条件だよね。
今回はディーラー・オートバックス・タイヤ専門店・ネット通販…など、タイヤ交換を受けてくれる場所についてそれぞれの作業内容や工賃について徹底調査しました。
ただ簡単には比較できず、タイヤの大きさにより価格が変わる他にも、バランス調整・バルブ交換・廃タイヤ処理等が含まれるかどうかは店舗によって違っていたりします。
■ 場所別のタイヤ交換費用目安
交換する場所 | タイヤ交換費用(4本) |
ディーラー(国産車) | 12,000円~ |
ディーラー(輸入車) | 15,000円~ |
オートバックス | 10,900円~ |
タイヤ館 | 11,160円~ |
イエローハット | 11,000円~ |
ジェームズ | 10,120円~ |
オートウェイ | 7,920円~ |
タイヤフッド | 10,560円~ |
もし安くタイヤ交換したいと考えているなら、タイヤ価格+工賃の総額に目を向けるようにしましょう。
タイヤ本体は通販系ショップが圧倒的に安く、今は取付店舗への直送も同時予約できます。
オススメの人気タイヤ通販をランキング形式で11選として厳選しましたので、タイヤを安く欲しい・交換したい人はぜひこちらの記事も併せてご覧ください。
オススメのタイヤ通販第1位はタイヤフッド、第2位はオートウェイ
で、どちらも年間数十万本以上のタイヤを販売する非常に人気のあるタイヤ通販となっています。
オススメ人気第1位:タイヤフッド(TIREHOOD)

- 欧州タイヤや国産高級タイヤを探している…有名メーカーのタイヤは豊富だが、アジアンタイヤ等の安いタイヤは扱いが限られる
- 安心できる店舗でタイヤ交換したい…オートバックス・ガソリンスタンドが多く、特にオートバックスが選べるのは大きな強み
- 無料6ヶ月パンク保証が欲しい…追加料金で最大2年までパンク保証を延長可能
オススメ人気第2位:オートウェイ(AUTOWAY)

- 安いタイヤが欲しい(アジアンタイヤやエコタイヤ)…ハイクラスタイヤは、数が少なくサイズ・扁平率ともに一部のみ
- 工賃を比較・検討して安い工場を調べるのが嫌でない…廃タイヤ処分料&バルブ交換料が工場ごとに違うので調べる必要あり
- タイヤ本体…人件費・固定費の削減により相場価格より1~2割安いため
- 交換工賃…全国3,000~5,000店舗から自由に選べるため、競争原理が働き価格が抑えられるため
- 車用スマホホルダー7選…運転席から見える位置にスマホを固定。
№1 ロングアームで自由自在なスマホホルダー
№2 フード部分に挟むスマホホルダー
№3 エアコン吹出口固定の車載ホルダー
№4 超コンパクトで強力な磁石スマホホルダー
№5 スタンド型の置くだけスマホホルダー
№6 バックミラーにマウントする携帯電話ホルダー
№7 タブレット対応のサンバイザー固定可能なホルダー
- シートクッション5選…シートに置くだけで気軽に腰痛対策ができる。
№1 薄型タイプのズレないシートクッション
№2 人間工学に基づいた厚み10cmの低反発クッション
№3 人気・売れ筋ランキング1位のドイツ製シートクッション
№4 送風ファン付きエアーシートクッション
№5 日本製高級シートクッション「エクスジェル」


- 車用ゴミ箱5選…コンパクト・オシャレ・便利と様々な種類をご紹介。
№1 大容量でカタカタしない車用ゴミ箱
№2 シートバック固定の超人気車用ゴミ箱!
№3 センサーで自動開閉する車用ゴミ箱「ZitA(ジータ)」
№4 アルミ製の高級感溢れるコンパクトな車用ゴミ箱
№5 アウディ・ベンツ・BMW純正の高級感溢れる車用ゴミ箱
- 空気清浄機5選…USB接続でカップホルダーに収まるコンパクトサイズ。
№1 シャープで人気のプラズマクラスター車内空気清浄機
№2 人気のパナソニック製ナノイーによる車内空気清浄機
№3 USB充電式のイオン発生器付き首掛け空気清浄機
№4 マイナスイオン・オゾン両方対応の車内空気清浄機
№5 光触媒付きのLEDが美しいKENWOOD製の車内空気清浄機
- シガーソケット⇔USB変換5選…シガーソケットからスマホ充電をしたい人へ。
№1 QC3.0を2ポート搭載したブルーLEDシガーソケットUSB
№2 TYPE-Cケーブル付きの2ポートシガーソケット充電器
№3 Amazonベーシックの4ポートカーチャージャー
№4 液晶画面付き2ポートシガーソケットUSB車載充電器
№5 QC3.0対応FMトランスミッター内蔵2ポート車載充電器
- 車内用ティッシュケース5選…ティッシュの白いぴらぴらを見せたくない人向け。
№1 アウディのロゴ入りティッシュケース
№2 カーボン調のマグネット蓋が便利なティッシュケース
№3 ヘッドレスト吊り下げ型のティッシュケース
№4 サンバイザー固定でカード・サングラス・ティッシュを収納
№5 ステンレス製で高級感溢れるティッシュケース
- アンビエントライト5選…お手軽なUSB接続のミニLEDライトがたくさん。
№1 超小型USB車内アンビエントLEDライト
⇒LED部分が下向きで間接照明っぽく、8色変化。
※購入レビューはこちら
№2 超小型車内USBアンビエントLEDライトその2
⇒光る部分が見えるが穏やかな光、色は単色。
№3 超小型車内USBアンビエントLEDライトその3
⇒音に反応して色が変わる男受けハイテクLED。
№4 手元を照らす車内用ブルーライト
⇒優しい青色で、支柱により角度が自由自在。
№5 車内アンビエント用18cmサウンドバー
⇒超変わり種。入力に応じてアナライザー的に光る。
- チケットホルダー5選…パーキングチケット等を挟んでおける便利グッズ。
№1 6角形がクールな金属製車内チケットホルダー!
№2 超コンパクトな2方向対応の車内チケットホルダー!
№3 波型の金属バネがクールな多目的クリップ!
№4 サンバイザーに小型クリップでチケットを留める!
№5 可愛いミッキーマウスのチケットホルダー
- コインケース5選…コインパーキングで使う500円や100円を積んでおける。
№1 日本製の「革職人」大容量コインケース
№2 馬蹄型のオシャレなコインケース
№3 小銭専用のスティック型本皮コインケース
№4 900円入りのカード型携帯コインケース「COinCA」
№5 500円玉2枚と割り切った牛革コインキーリング!
- アウディ対応グッズ50選超…アウディを中心にエクステリア・インテリアで使えるグッズ・アクセサリーを50種類以上まとめてご紹介!
コンテンツ
タイヤ交換の手順
一言でタイヤ交換といってもいくつかの手順に分かれていて、それぞれで発生する費用を合計したものが1回のタイヤ交換費用となります。
どの工程でどれだけ費用が発生するかをきっちり確認しておかないと、後から「思わぬ追加費用が!」なんてことになりかねません。タイヤ交換の主な手順は概ね以下の流れなのでサクっと押さえておきましょう。
- タイヤ脱着…タイヤチェンジャーという専用機械を使って古いタイヤを外し、新しいタイヤを取り付ける作業
- ゴムバルブ交換…タイヤに空気を入れる部分のパーツでホイールに付いている。タイヤ同様にゴム製のため、タイヤ交換の際に取り替えることが一般的
- バランス調整…タイヤはゴムを巻きながら作ることから、円形の中でも軽い部分・重い部分があるため、ホイールバランサーという専用機械を使ってバランス調整を行う
- 廃タイヤ処理…タイヤはゴムだけでなくワイヤーと呼ばれる金属も混ざっており家庭用の粗大ゴミでは破棄できないため、タイヤ交換時に処分してもらう
STEP1:タイヤ脱着
手順としては、まずタイヤを専用機械(タイヤチェンジャー)を使って外し、ホイールに付いているゴムバルブを交換します。
↓こんなやつ
① タイヤを外す作業

爪で引っ掛けてからクルクル回して外すんだね。
サクサク外れて気持ちよさそう。
STEP2:ゴムバルブ交換
② ゴムバルブを交換する作業

ゴムバルブを付けるためだけの工具もあるんだ…。
自分でタイヤ交換するのは難しそうだなぁ…。
STEP3:バランス調整
その後新しいタイヤを取付して、別の専用機械(ホイールバランサー)を使ってバランス調整を行い、バランスウエイトをホイールに打ち込んでいきます。
↓こんなやつ

おぉーこれを買えば自分でできる!…って誰も買わないよね…。
どうしてもの場合はレンタルガレージ使うかな。
③ バランス調整(回して計測)

計測って意外と一瞬で終わるんだね。
数値を間違えずに入力する必要があるね。
④ バランス調整(ウエイト打ち込み)

打ち込む場所まで機械が教えてくれるんだ、スゴイ!
ウエイトは5g刻みなんだね。
STEP4:廃タイヤ処理
そして最後にもともと履いていたタイヤを処分します。廃タイヤは95%が燃料等にリサイクルされています。
お家の粗大ゴミとして出せれば便利なのですが、自動車・バイク・自転車のタイヤは「適正処理困難物」に当たるため処分できません。
多くの場合は、タイヤ交換した際に店舗にてまとめて処理してくれます。地域によって処分費用が異なるので、廃タイヤ処理料も異なるのが一般的です。
タイヤが新しいなら買取も検討
タイヤ交換する時は、タイヤが擦り減って使えなくなった時が多いと思いますが、まだ残り溝が結構あるのに交換せざるを得なくなるケースもあります。
その時に廃タイヤ処理料を払ったり、オートバックスの下取りに出すと非常にもったいないです。二束三文で引き取られたり、むしろ追加費用を負担する可能性があります。

残り溝は50%以上、高価買取なら70%以上が目安だね。
タイヤ・ホイールは高く売れるからね。
もし中古タイヤ・ホイールを高価買取したいなら、タイヤ買取ナンバーワンがオススメです。福岡に本社を構える企業で、累計23万本超の買取実績を持つ有名なサービスです。
Web査定では3項目+写真3枚を入力するだけで1~2日で買取金額が聞けます。タイヤを専門に扱うので、他の買取店と比較して多くの場合高額で売却できるのが魅力です。

オートバックスとかイエローハットも買取査定してるけどどうなの?
どちらも商品が到着してから本査定だから、査定額が変わる可能性があるんだよねぇ。
■ 「タイヤ買取ナンバーワン」概要

サービス名 | タイヤ買取ナンバーワン |
会社名 | 株式会社カイショー |
設立 | 2011年6月1日 |
累計買取実績 | 23万件以上 |
査定料・送料 | 0円(無料) |
高価買取保証度 | ★★★★★ |
特徴 | |
✔ Web査定で初めに聞いた価格を不変保証! | |
✔ 希望価格での高価買取の交渉は/大歓迎 | |
✔ 完全無料で梱包~発送まで簡単手続き! | |
こんな人にオススメ! | |
タイヤ・ホイールを無料でカンタンに高額買取してほしい! |
- 新品タイヤのみ(製造5年以内)…新品価格の約50%
- 国産車の純正タイヤ・ホイールセット…20,000円〜60,000円
- その他タイヤ・ホイールセット…1,000円〜800,000円
- (買取例)トヨタ・クラウン 純正19インチタイヤ・ホイールセット…100,000円
- (買取例)BBS・RSリバレル 15インチタイヤ・ホイールセット…110,000円
- (買取例)アウディ・TTクーペ 純正ホイール…55,000円
- カンタンな情報と写真があれば1~2日で査定額が分かります。
- 初回に提示を受けた買取金額は不変保証されており、最後まで決して変わらないのが大きな魅力です。
■ 査定フォームの画面イメージ

買取金額を承諾した後には梱包キット一式が送付されますが、ビニール紐で縛ったりダンボール箱に入れたら、後は自宅前に置いておくだけで宅配業者が勝手に取りに来てくれます。
梱包・配送料は全て無料なので、費用0円で査定金額をマルッと受け取れるのもタイヤ買取ナンバーワンの大きな魅力です。交渉も喜んで受けてくれるお勧めの買取サービスです。
タイヤ交換費用の比較
次に、上記の一連のタイヤ交換工賃について、ディーラーやカー用品店等それぞれにおけるタイヤ交換費用を調べてみるとザックリと以下のような結果となりました。
以下のうちネット通販のオートウェイ・タイヤフッドのみ、全国の提携店舗で一律料金のため、「実際に店舗に確認したら追加費用が…」というケースが発生しないので安心です。
■ 場所別のタイヤ交換費用目安
交換する場所 | タイヤ交換費用(4本) |
ディーラー(国産車) | 8,000円~ |
ディーラー(輸入車) | 15,000円~ |
オートバックス | 10,900円~ |
タイヤ館 | 11,160円~ |
イエローハット | 11,000円~ |
ジェームズ | 10,120円~ |
オートウェイ | 7,920円~ |
タイヤフッド | 10,560円~ |
注意点はディーラーでもタイヤ専門店でも同じですがタイヤの大きさや店舗によって価格が大きく異なるということです。
フランチャイズ展開している店舗も多く、その場合は各店舗が自由に価格設定できるため、公式サイトには「○○円~」としか記載ができなくなっていたりします。

なるほど、つまり1店舗ずつ電話とかで聞かないと本当の価格は分からないと…。
大切な情報は足で稼ぐということだねぇ…。
正規ディーラー(国産車・輸入車)
ディーラーでは純正タイヤを始めとして、車種に合ったタイヤを選んでくれるため安心できますが、やはりタイヤ代・交換費用ともに高くなる傾向です。
ただ、タイヤ交換の目的であってもエンジンオイル・ライト切れ・ウォッシャー液追加といった細かな部分も見てもらえることも多く、何かと便利ではあります。

車検以外にあまりメンテナンスしないなら、ディーラーでついでに見てもらうのは全然アリだね。
変な請求もされないし安心だからね。
逆に丁寧さが裏目に出て早めのタイヤ交換を進められることもしばしばなので、タイヤ交換時期についてはしっかり自分で見極めた上で判断しましょう。
ディーラー別で見ると約3,000円/本ですが、スズキやダイハツ等の軽自動車の多いメーカーだと約1,500円/本と少し安くなります。
アウディ・BMW・ベンツ等の輸入車になると、3,000円~8,000円/本まで高くなり、4本だと最低でも15,000円以上は必要になると考えておいた方がよいでしょう。
ディーラー見積りではタイヤ価格と工賃がまとめて表記されていて、工賃の内訳が不明なケースも多いですが、割高な場合が多いです。
カー用品店(オートバックス等)
オートバックスを代表とするカー用品店でも、ピットがあればタイヤ交換を依頼できます。
さらにタイヤ持ち込みをディーラーで断られた場合でも、カー用品店は基本的にOKなところが多いでしょう。交換費用もディーラーより安いものの待ち時間が多いことが多いです。

特に土日は飛び込みでは難しいこともあるし、予約してても待ち時間あるよね。
安いし便利だから仕方ないよね。
オートバックスのタイヤ交換費用・作業時間の一覧は以下の通りとなっています。価格は店舗により結構違うので、事前にチェックするようにしましょう。
■ オートバックスのタイヤ交換費用一覧
目安工賃(税込) | 作業時間 | |
---|---|---|
タイヤ・ホイール交換【1本~】 | 1,100円~ | 15分~ |
ホイールバランス調整【1本~】 | 1,100円~ | 15分~ |
ゴムバルブ交換【1本~】 | 275円~ | 15分~ |
窒素ガス充填・補充【1本~】 | 550円~ | 15分~ |
タイヤローテーション【1台分】 | 2,200円~ | 15分~ |
タイヤ履き替え(付け替え)【1台分】 | 2,200円~ | 15分~ |
パンク修理【1ヶ所~】 | 1,650円~ | 15分~ |
公式サイトには載っていませんが、廃タイヤ処分料は250円/本が一般的となります。タイヤ処分料は地域によって違うので、一括りにまとめられないため非掲載なのだと思われます。
オートバックスでのタイヤ交換費用は、上記表のオレンジ部分と廃タイヤ処分料を足して2,725円/本(4本で10,900円)からとなっています。
しかし、実際は店舗によって料金が異なるので聞いてみるしかありません。東京と大阪の2店舗でタイヤ交換費用をヒアリングすると以下の結果となりました。
■ オートバックス江戸川店(東京都)のタイヤ交換費用
項目 | 工賃(1本当たり) |
タイヤ交換・バランス調整 | 2,200円 |
ゴムバルブ交換 | 330円(+60円) |
窒素ガス充填 | 550円 |
廃タイヤ処理 | 440円 |
※工賃のカッコ内は公式サイトとの差額
■ オートバックス千里丘店(大阪府)のタイヤ交換費用
項目 | 工賃(1本当たり) |
タイヤ交換・バランス調整(~17インチ) | 1,100円(-1,100円) |
タイヤ交換・バランス調整(18・19インチ) | 1,650円(-550円) |
タイヤ交換・バランス調整(20インチ) | 2,000円(-200円) |
ゴムバルブ交換 | 330円(+60円) |
窒素ガス充填 | 550円 |
廃タイヤ処理 | 550円 |
※工賃のカッコ内は公式サイトとの差額
ただし、持ち込みタイヤの場合は相当高くなっているので、オートバックスでタイヤ購入することが前提です。ヨーロピアンタイヤやアジアンタイヤは意外と取扱いが少ないので注意です。
ヨーロピアンタイヤとはピレリ・ミシュラン・コンチネンタル等の高価なタイヤ、アジアンタイヤとはナンカン・ハンコック・マキシス・ネクセン・クムホ等のお買い得タイヤを指します。
輸入タイヤならネット通販のタイヤフッドが豊富に揃っていて、工賃も同程度で購入後そのままオートバックスにタイヤを送れるので一度見てみることをオススメします。

低価格・小さいタイヤならオートウェイの方が少し種類が多いかな。
欲しいタイヤに応じて使い分けるとイイね。
タイヤ専門店(タイヤ館)
次はタイヤ館・イエローハット・ジェームズといったタイヤ専門店です。タイヤを専門に扱うだけあって、交換費用も安く技術的にも信頼できるのでオススメです。
例えばタイヤ館におけるタイヤ交換費用の一例を見てみると以下のような価格設定で、窒素ガス充填を除くと2,790円/本からとなっています。
■ タイヤ館のタイヤ交換費用一覧
項目 | 1本あたり価格 |
タイヤ交換(脱着+バランス調整) | 1,800円~ |
ゴムバルブ交換 | 440円 |
廃タイヤ処理 | 550円 |
(参考)窒素ガス充填 | 550円 |
タイヤ専門店(イエローハット)
続いてイエローハットのタイヤ交換費用を見てみると以下の通りで、窒素ガス充填を除くと2,750円/本(4本で11,000円)からとなっています。
■ イエローハットのタイヤ交換費用一覧
項目 | 1本あたり価格 |
タイヤ交換(脱着+バランス調整) | 1,100円~ |
ホイールバランス調整 | 1,100円〜 |
ゴムバルブ交換 | 300円 |
廃タイヤ処理 | 250円 |
窒素ガス充填 | 550円 |

窒素ガス充填も対応してるのはイイよね。
タイヤ交換の価格としては平均的かな。
タイヤ専門店(ジェームズ)
次はジェームズのタイヤ交換費用を見てみました。店舗購入だと窒素ガス充填が無料の場合も多く、費用は2,530円/本(4本で10,120円)からとなっており、平均的な費用といった感じです。
■ ジェームズのタイヤ交換費用一覧
項目 | 1本あたり価格 |
タイヤ交換(脱着+バランス調整) | 1,650円~ |
ゴムバルブ交換 | 550円 |
廃タイヤ処理 | 330円 |
窒素ガス充填 | - |
出典:ジェームズ公式サイト
ネット通販(オートウェイ)
ネット通販では、とにかく人件費・固定費・流通コストを省けるのでタイヤが安いのが特徴ですが、最近はしっかり工賃も安く抑えられています。
無料でタイヤ購入と同時に提携店舗への取付予約ができるので、精算を済ませば当日は手ぶらで店舗に向かうだけでタイヤ交換が完了します。
まずはネット通販では最も有名なサイトの1つ、オートウェイを見てみます。
■ オートウェイの概要

会社名 | オートウェイ(AUTOWAYLOOP、タイヤピット) |
設立 | 1969年(昭和44年) |
資本金額 | 4億9,900万円 |
年間販売本数 | 250万本以上 |
タイヤ銘柄 | 20種類以上(国産・輸入タイヤ含む) |
タイヤ送料 | 無料(自宅配送は330円/本) |
タイヤピット加盟店 | 約3,300店舗 |
オススメ度 | ★★★★★ |
特徴 | |
? アジアンタイヤを中心に豊富なラインナップ | |
? 送料無料で加盟店へ配送して取付が可能 | |
? 取付工賃は全国一律で追加費用は一切なし! | |
こんな人にオススメ! | |
とにかく安く早く、国際基準を通過した安心できるタイヤが欲しい人へオススメ! |
オートウェイでお得なタイヤを探す!

ネット通販で非常に有名なオートウェイでは全国3,300店舗と提携しており、これらタイヤピット取付店と連携して購入~取付までをワンストップで行っています。
■ オートウェイのタイヤ交換イメージ

他と比較すると15インチ以下の工賃が安く設定されており、軽自動車であればアジアンタイヤと併せてかなり安く済む可能性があります。
ただし、廃タイヤ処分料とバルブ交換料は基本工賃に含まれないので、取付店の価格設定を必ずチェックしましょう。それでも意外と両方とも無料の店舗も見つかります。
軽自動車のタイヤであれば1本5,000円程度で購入でき、15インチ以下だとのタイヤ取付工賃が1本1,980円~とかなり安く設定されているため総額をかなり抑えられる。アジアンタイヤも大手タイヤメーカーと同様の規格を満たしていて、基本性能・安全性は十分確保されている。
■ タイヤ交換料金
タイヤサイズ | タイヤ1本 | タイヤ4本 |
15インチ以下 | 1,980円 | 7,920円 |
16~18インチ | 2,420円 | 9,680円 |
19~20インチ | 2,970円 | 11,880円 |
■ タイヤ・ホイールセット料金
対象車種・タイヤサイズ | タイヤ1本 | タイヤ4本 |
軽自動車 | 825円 | 3,300円 |
普通車~20インチ | 1,100円 | 4,400円 |
※公式サイトによる案内

タイヤ・ホイールセットだと4本で軽自動車で約3,000円、普通車でも約4,500円とタイヤ・ホイールの価格と比較すると無視できるレベルになります。
ホイールも豊富なラインナップが用意されているので、タイヤ交換のタイミングでドレスアップするという選択肢もオススメです。
ネット通販(タイヤフッド)
続いては最近人気急上昇中のオートバックスセブンが運営するネット通販代表格の1つ「タイヤフッド」を見てみます。
■ タイヤフッドの概要

サービス名 | タイヤフッド(TIREHOOD) |
会社名 | 株式会社BEAD(ビード) |
株主 | ・株式会社カーフロンティア(三菱商事グループ) ・株式会社オートバックスセブン |
累計販売本数 | 70万本以上 |
タイヤ製造年週 | 2年(104週)以内を保証 |
パンク保証 | 無料6ヶ月保証(有料で24ヶ月まで) |
提携店舗数 | 約5,000店舗 |
オススメ度 | ★★★★★ |
特徴 | |
✔ 輸入・国産高級タイヤを豊富に揃える | |
✔ 無料で全国約5,000店舗へ交換予約が可能 | |
✔ ネット通販唯一のオートバックスが選べる! | |
✔ タイヤ交換費用は全国一律で追加費用なし! | |
こんな人にオススメ! | |
高品質なタイヤを大型店舗で安くタイヤ交換したい人へオススメ! |
タイヤフッドでお得なタイヤを探す!

こちらはオートウェイではできないオートバックスでのタイヤ交換と、無料で付帯する6ヶ月パンク保証が魅力です。提携店舗もオートウェイの3,300店舗を大きく上回る5,000店舗です。


オートバックス以外にもガソリンスタンドも多いから、人が多くて安心できるよね。
小さな修理工場やタイヤ店が多いからね。
タイヤがパンクすると交通事故が起きる可能性が飛躍的に高まります。事前にパンクの原因や対策を知っておくことで、安心してカーライフを過ごせるようにしておきましょう。

一瞬ハンドルが取られて側壁にぶつかりそうになってる!
道路の道幅って意外と狭いからね。
さらにタイヤ脱着からバランス調整・ゴムバルブ交換・廃タイヤ処分までをすべて含めた料金で全国一律で協定済みなので、当日の追加費用は一切かかりません。
タイヤフッドを経由してオートバックスでタイヤ交換する場合は、「空気が抜けにくい・タイヤの酸化を防ぎ長持ちする」と言われる窒素ガス充填も含まれた金額となっています。
■ タイヤフッドのタイヤ交換費用一覧
インチ | 1本あたり(税込) | 1本あたり(税込) |
16インチ以下 | 2,640円 | 3,300円 |
17インチ | 3,190円 | 3,850円 |
18インチ | ||
19インチ | 4,290円 | 4,950円 |
20インチ | 4,840円 | 5,500円 |
21インチ | 5,500円 | 6,160円 |
出典:タイヤフッド公式サイト
まとめ
タイヤ交換の工賃は探して比較してみるのも楽しいですが、実際は店舗によっても大きく異なるため厳密に比較するのは容易ではありません。

オートバックスみたいにフランチャイズ展開してると店舗ごとに価格設定が違うもんねぇ
公式サイトにも記載されてないし…。
ただし、タイヤ交換の総額を考える場合は工賃よりタイヤ本体の方が影響が大きいので、まずは安くタイヤを買える場所を探しましょう。
今回ご紹介したネット通販系のオートウェイ・タイヤフッドはとにかくタイヤが安く、まずはこの2つを有力候補としてタイヤ探しを始めてみることをオススメします。
※オートウェイ
※タイヤフッド