タイヤを購入・交換しようと思った時、ディーラーが高い場合はオートバックスや近所のタイヤ販売店が候補に挙がってきます。
今回は黄色いカウボーイハットが目に留まる「イエローハット」の特徴やタイヤ価格・交換工賃等についてサクッと分かりやすくご紹介したいと思います。
- オートバックスと肩を並べる2大カー用品専門店で業界最大規模
- 車検・オイル交換・板金塗装・ボディコーティングも展開している
- タイヤ販売ではイエローハット専売モデルも多く力を入れている
- タイヤ価格はオートバックスやネット通販と比較すると高い
- タイヤ交換工賃は店舗によって違うものの、全体としては平均的な価格
※イエローハット 店内の様子
タイヤを安く交換するには、タイヤを安く買う&安く交換するという2つのポイントがあります。タイヤ価格はイエローハットよりもタイヤ通販が1〜2割安いことが多いです。
交換費用はイエローハットで購入して交換するなら最も安いですが、取扱いがないタイヤの場合はタイヤ通販の取付サービスを利用することで費用を安く抑えることが可能です。
最近のタイヤ通販では、購入時に提携店舗へタイヤ・ホイールを直送して、当日はその店舗へ向かうだけで交換できるサービスが増えている。しかも、交換費用は全国の提携店舗で一律となっており、後から追加費用を請求されることもない安心のサービス。
タイヤ通販はたくさんありますが、タイヤ通販のオススメ人気ランキング11選をまとめていますので、自分に合ったタイヤ通販を探して安くタイヤ交換してしまいましょう。
人気ランキング11選では、オススメ人気第1位がタイヤフッド、第2位がオートウェイ
です。どちらも安いタイヤ価格かつ無料で交換予約もできてとっても便利です。
■ タイヤフッド

- 欧州タイヤや国産高級タイヤを探している…有名メーカーのタイヤは豊富だが、アジアンタイヤ等の安いタイヤは扱いが限られる
- 安心できる店舗でタイヤ交換したい…オートバックス・ガソリンスタンドが多く、特にオートバックスが選べるのは大きな強み
- 無料6ヶ月パンク保証が欲しい…追加料金で最大2年までパンク保証を延長可能
■ オートウェイ

- 安いタイヤが欲しい(アジアンタイヤやエコタイヤ)…ハイクラスタイヤは、数が少なくサイズ・扁平率ともに一部のみ
- 工賃を比較・検討して安い工場を調べるのが嫌でない…廃タイヤ処分料&バルブ交換料が工場ごとに違うので調べる必要あり

お店だと割引してくれる時も多いから一概に高いとは言えないけどね。
でも毎回お店に聞きにいくのも面倒だし…。
■ 場所別のタイヤ交換費用目安
交換する場所 | タイヤ交換費用(4本) |
ディーラー(国産車) | 12,000円~ |
ディーラー(輸入車) | 15,000円~ |
オートバックス | 10,900円~ |
タイヤ館 | 11,160円~ |
イエローハット | 11,000円~ |
ジェームズ | 10,120円~ |
オートウェイ | 7,920円~ |
タイヤフッド | 10,560円~ |
- 車用スマホホルダー7選…運転席から見える位置にスマホを固定。
№1 ロングアームで自由自在なスマホホルダー
№2 フード部分に挟むスマホホルダー
№3 エアコン吹出口固定の車載ホルダー
№4 超コンパクトで強力な磁石スマホホルダー
№5 スタンド型の置くだけスマホホルダー
№6 バックミラーにマウントする携帯電話ホルダー
№7 タブレット対応のサンバイザー固定可能なホルダー
- シートクッション5選…シートに置くだけで気軽に腰痛対策ができる。
№1 薄型タイプのズレないシートクッション
№2 人間工学に基づいた厚み10cmの低反発クッション
№3 人気・売れ筋ランキング1位のドイツ製シートクッション
№4 送風ファン付きエアーシートクッション
№5 日本製高級シートクッション「エクスジェル」


- 車用ゴミ箱5選…コンパクト・オシャレ・便利と様々な種類をご紹介。
№1 大容量でカタカタしない車用ゴミ箱
№2 シートバック固定の超人気車用ゴミ箱!
№3 センサーで自動開閉する車用ゴミ箱「ZitA(ジータ)」
№4 アルミ製の高級感溢れるコンパクトな車用ゴミ箱
№5 アウディ・ベンツ・BMW純正の高級感溢れる車用ゴミ箱
- 空気清浄機5選…USB接続でカップホルダーに収まるコンパクトサイズ。
№1 シャープで人気のプラズマクラスター車内空気清浄機
№2 人気のパナソニック製ナノイーによる車内空気清浄機
№3 USB充電式のイオン発生器付き首掛け空気清浄機
№4 マイナスイオン・オゾン両方対応の車内空気清浄機
№5 光触媒付きのLEDが美しいKENWOOD製の車内空気清浄機
- シガーソケット⇔USB変換5選…シガーソケットからスマホ充電をしたい人へ。
№1 QC3.0を2ポート搭載したブルーLEDシガーソケットUSB
№2 TYPE-Cケーブル付きの2ポートシガーソケット充電器
№3 Amazonベーシックの4ポートカーチャージャー
№4 液晶画面付き2ポートシガーソケットUSB車載充電器
№5 QC3.0対応FMトランスミッター内蔵2ポート車載充電器
- 車内用ティッシュケース5選…ティッシュの白いぴらぴらを見せたくない人向け。
№1 アウディのロゴ入りティッシュケース
№2 カーボン調のマグネット蓋が便利なティッシュケース
№3 ヘッドレスト吊り下げ型のティッシュケース
№4 サンバイザー固定でカード・サングラス・ティッシュを収納
№5 ステンレス製で高級感溢れるティッシュケース
- アンビエントライト5選…お手軽なUSB接続のミニLEDライトがたくさん。
№1 超小型USB車内アンビエントLEDライト
⇒LED部分が下向きで間接照明っぽく、8色変化。
※購入レビューはこちら
№2 超小型車内USBアンビエントLEDライトその2
⇒光る部分が見えるが穏やかな光、色は単色。
№3 超小型車内USBアンビエントLEDライトその3
⇒音に反応して色が変わる男受けハイテクLED。
№4 手元を照らす車内用ブルーライト
⇒優しい青色で、支柱により角度が自由自在。
№5 車内アンビエント用18cmサウンドバー
⇒超変わり種。入力に応じてアナライザー的に光る。
- チケットホルダー5選…パーキングチケット等を挟んでおける便利グッズ。
№1 6角形がクールな金属製車内チケットホルダー!
№2 超コンパクトな2方向対応の車内チケットホルダー!
№3 波型の金属バネがクールな多目的クリップ!
№4 サンバイザーに小型クリップでチケットを留める!
№5 可愛いミッキーマウスのチケットホルダー
- コインケース5選…コインパーキングで使う500円や100円を積んでおける。
№1 日本製の「革職人」大容量コインケース
№2 馬蹄型のオシャレなコインケース
№3 小銭専用のスティック型本皮コインケース
№4 900円入りのカード型携帯コインケース「COinCA」
№5 500円玉2枚と割り切った牛革コインキーリング!
- アウディ対応グッズ50選超…アウディを中心にエクステリア・インテリアで使えるグッズ・アクセサリーを50種類以上まとめてご紹介!
コンテンツ
イエローハットは二大カー用品専門店
イエローハットは、黄色のハットが目印のタイヤ交換・車検・オイル交換等整備全般を扱うカー用品専門店です。
黄色の帽子はカウボーイ・ハットで、由来は小学生が被っている通学用帽子だったりします。「交通安全」や「人とクルマとの共存関係」を願っているものとなっています。

引用:イエローハット公式サイト
会社規模はかなり大きく、カー用品専門店としてはオートバックスとバチバチに競い合う2大チェーン店です。売上的にはオートバックスが上ですが、利益率はイエローハットが優秀です。
■ イエローハット vs オートバックス(売上高&営業利益)
イエローハット | オートバックス | |
売上高 (R1.3) | 1,392億 | 2,138億 |
売上高 (R2.3) | 1,410億 | 2,214億 |
売上高 (R3.3) | 1,469億 | 2,204億 |
営業利益 (R1.3) | 95億 | 74億 |
営業利益 (R2.3) | 100億 | 75億 |
営業利益 (R3.3) | 129億 | 105億 |

つまりビジネスの規模としてはオートバックスの方が大きいけど、イエローハットの方が効率的な運営をしているってコトね。
そう、積極的なビジネス展開が特徴なんだ。
イエローハットの特徴の1つに積極的なM&A展開があり、有名な所ではバイク用品・整備専門店の「2りんかん」は2012年にイエローハット傘下に入っています。
その他にも、地域で運営されている小さなカー用品店や修理工場を多数買収してはイエローハットの看板を掲げる戦略で、全国に700店舗以上を構える規模に成長してきました。
現在もフランチャイズ加盟店を募集しており、元々の建物を再利用する「居抜きタイプ」を中心に出店しているため、初期費用を10分の1以下に抑えながらドンドン店舗数を増やしています。
- 居抜き事例1

- 居抜き事例2

また、イエローハットには「ハットにゃん」と呼ばれるマスコットキャラがいます。グッズ販売や交通安全啓発イベントで活躍しており、特設サイトもあったりします。
ただ、なぜか本来の公式サイトにはほとんど出てこないので、普段イエローハットを使っている人でも知らない人がいるかもしれません。あまり推しでなかったりする…?
■ 「ハットにゃん」プロフィール
名前 | ハットにゃん |
出身地 | イエローハッ島 |
性別 | ♂でも♀でもない |
誕生日 | 8月10日 |
好きな色 | 黄色 |
特技 | 安全第一、止まって曲がる事 |
モットー | 一口でも呑んだら絶対に転がらない |
癖 | 怒ったり、興奮すると立ち上がる |
特徴 | タイヤ(ネコ?)よくわからないが、尻尾は内蔵されている |

ゆるかわ系でカワイイキャラクターだね。でも、知ってた?
初めて聞いたね。知名度はこれからかな…?
イエローハットのタイヤメニュー5選
イエローハットはタイヤ販売・交換に力を入れており、様々な整備メニューが用意されています。
ここではイエローハットで対応できるタイヤに関わる5つの主な整備内容についてカンタンにご紹介していきます。
タイヤパンク補償
多くのタイヤ交換を手がけるイエローハットならではと言える、安心したカーライフが過ごせるパンク補償サービスです。1本のパンクでも4本全てのタイヤが新品に交換可能な補償です。

補償対象金額 | 加入料金(税込) |
20,000円以下 | 4,400円 |
~40,000円 | 5,500円 |
~50,000円 | 6,600円 |
~70,000円 | 8,800円 |
~80,000円 | 9,900円 |
80,000円以上 | 11,000円 |

すごい!これはとても安心でイイじゃない!
これで安心…ともーじゃん?
しかし、イエローハットのパンク補償には注意すべき点が2つあります。どちらもパンクの経験が無ければなかなか気づかないので見落としがちです。
- 補償開始日から180日間は60%のみ補償
- 補償は購入から2年もしくは25,000kmまで
上記のうち影響が大きいのは、開始から180日間は全額補償されない点です。補償期間2年間というのは他のパンク補償も似た設定のところが多く横並びです。
大手タイヤ通販であるタイヤフッドの調査ではタイヤ購入~パンクまでの期間は1年未満で14%・3年未満が52%と言われており、購入してすぐにパンクする可能性も十分あります。
![]() | ![]() |
出典:タイヤフッド公式サイト
その点タイヤフッドなら1本当たり約1,500円で1本パンクで4本新品交換の「プレミアム保証」が付けられる上に、交換した直後から保証も開始となります。
また4本で100,000円を超えるような高価なタイヤでも保証料は大きく変わらず、高くても8,000円弱で4本とも工賃を含む新品交換費用が保証されます。

パンク保証を重視する場合はタイヤフッドがいいってコトね。
無料でも6ヶ月はついてるからね。
■タイヤフッドのタイヤ保証一覧
保証料 | 無料 | 550円/本 | 約1,500円/本 |
保証期間 | 6ヶ月 | 12ヶ月 | 24ヶ月 |
対象本数 | 1本から保証 | 1本から保証 | 4本の購入が必要 |
交換条件 | パンクしたタイヤのみ | パンクしたタイヤのみ | 1本パンクで4本とも新品交換 |
その他 | 取付工賃・新品交換保証つき | 取付工賃・新品交換保証つき | 取付工賃・新品交換保証つき |

無料タイヤアフターサービス
続いてのタイヤメニューは、イエローハットでタイヤ購入した人向けに無料でタイヤ点検を実施できるサービスです。タイヤ等を4本20,000円以上購入した場合に対象となります。

- ホイールナット増し締め点検
⇒タイヤ交換後、ホイールナット(ボルト)の締付けトルク値を1回無料で確認できる。
- タイヤローテーション
⇒タイヤローテーションを1回無料で実施できる。ローテーションを定期的に実施するとタイヤが長持ちして経済的。
ホイールナットの増し締めは必要ですが、実際は利用しない人が多いかなと思います。しかし、タイヤローテーションはタイヤを長持ちさせるために行っておくことをお勧めします。

通常は税込3,300円かかる作業だから、1回無料でもお得な感じするよね。
1回だけでも効果はあるからね。
プレミアムタイヤ満足保証
続いてのタイヤサービスは、一部のハイクラスタイヤを4本セットで購入した際に、もし満足できなければ無料で他のタイヤに履き替えられるというビックリの保証サービスです。

対象タイヤ一例 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | その他あり |
- [YOKOHAMA] ADVAN Sport V107(V105含む)、ADVAN dB V552
- [DUNLOP] SP SPORT MAXX 060+(050+,SUV含む)、VEURO VE304(VE303含む)
- [BRIDGESTONE] POTENZA S007A、REGNO GR-XⅡ、REGNO GRVⅡ、REGNO GR-Leggera
- [TOYO TIRES] PROXES Sport(T1 Sport含む)、PROXES C1S、TRANPATH LuⅡ、 TRANPATH Luk
- [MICHELIN] PILOT SPORT 5(4S,4SUV,4,3含む)、PRIMACY4+(4,3含む)
※ミシュラン全額返金保証プログラムとの併用不可。 - [PIRELLI] Cinturato ROSSO
条件は購入60日以内かつ走行1,000km以内となっており、もしその期間に満足できなければ他の指定した対象タイヤに無料交換できるという安心のサービスです。

しかも交換タイヤの方が安かったら差額返金されるってのもイイね。
高級タイヤを試してみたい人にオススメ。
タイヤ・アルミホイール買取
続いては不要になったタイヤ・アルミホイールの買取増額サービスです。イエローハットでの購入に絡んで買取する場合は、買取金額が3,000円~4,000円増額となります。

タイヤ径 | 通常買取価格 | 増額価格 |
13~14インチ | 5,000円 | 8,000円 |
15~16インチ | 8,000円 | 12,000円 |
17~18インチ | 16,000円 | 20,000円 |
19インチ~ | 32,000円 | 36,000円 |
※ 夏タイヤは残り溝4mm未満、スタッドレスタイヤは残り溝6mm未満はそれぞれ対象外
主にイエローハットでタイヤ4本かホイールセット4本を購入して、不要になったタイヤ等を買取する時が対象ですが、以前にイエローハットで購入したタイヤ等でも増額してもらえます。
ただし、タイヤ・ホイールについては専門業者に依頼した方がはるかに高額査定してもらえることが多いため、安くても処分したいという人以外にはあまりお勧めできません。
タイヤ買取なら業界最大手の「タイヤ買取ナンバーワン」という、タイヤ・ホイールだけで累計23万件超という驚きの買取実績を持つ人気のネット買取査定サービスがあります。
■ 「タイヤ買取ナンバーワン」概要

サービス名 | タイヤ買取ナンバーワン |
会社名 | 株式会社カイショー |
設立 | 2011年6月1日 |
累計買取実績 | 23万件以上 |
査定料・送料 | 0円(無料) |
高価買取保証度 | ★★★★★ |
特徴 | |
✔ Web査定で初めに聞いた価格を不変保証! | |
✔ 希望価格での高価買取の交渉は大歓迎 | |
✔ 完全無料で梱包~発送まで簡単手続き! | |
こんな人にオススメ! | |
タイヤ・ホイールを無料でカンタンに高額買取してほしい! |
査定も無料&買取も無料で買取金額はそのまま受け取れる安心のサービスです。実店舗も運営している会社で、私も実際に問い合わせしましたが丁寧な対応でした。

写真といくつか項目を入力するだけだから、一度いくらで買い取ってもらえるか聞くのもイイね。
2~3営業日もあれば買取金額を聞けるよ。
タイヤ保管サービス
最後のタイヤメニューは、自宅に保管スペースが無い人向けのタイヤ保管サービスです。イエローハットの物流倉庫・店舗にて最大4本までタイヤを適正に保管してもらうことができます。

■ こんなケースにオススメ
![]() | ![]() | ![]() |
マンションやアパートへのタイヤの運び出しに苦労されていませんか? | ご自宅のベランダや部屋がタイヤで埋もれていませんか? | 駐車場、庭先などの野外に長い間放置されていませんか? |
主に夏タイヤ⇔スタッドレスタイヤの交換をする人がタイヤ保管を依頼するためのサービスで、履き替え時にもイエローハットでそのまま交換できるので便利です。
保管は1ヶ月単位で最大4本まで、引取時は希望の2週間前までに連絡する等の決まりがあります。これは保管場所が店舗とは別場所のケースがあり、取寄せに時間を要するためです。
■ タイヤ保管サービスの紹介動画
- お引取ご希望日の2週間前までにお預かり店舗にご連絡下さいますようお願い致します。
ご連絡をいただけない場合はご希望に添えない場合がございますのでご注意下さい。 - お預かりするタイヤの数量は最大4本までとさせていただきます。
(一部お取扱いできないタイヤ・ホイールがございます。) - 保管期間中で、お預かりしているタイヤをお引取いただいた時点で保管期間終了とさせて頂きます。
- 途中解約された場合での返金は行っておりません。
- お預かり期間を過ぎた場合、1ヶ月単位で延長料金が発生します。
- 一部地区・店舗につきましては、タイヤ保管の取扱いを致しておりません。
又、料金体系、保管条件等が異なる場合がございますので、詳しくは各店舗にお問合わせください。
保管料については公式サイトに記載が無かったので、実店舗3つに実際に電話して聞いてみました。やはり地域によって料金設定にはある程度の違いがあるようでした。

お、実際にヒアリングしたんだね!公式サイトには載ってないもんねぇ。
地域や時期によっても変わるからかもね。
■ イエローハットのタイヤ保管料の一例(2022年12月現在)
沼津店(静岡県) | 熊本店(熊本県) | 福井大和田店(福井県) | |
タイヤ保管料 | 4ヶ月…10,584円 1ヶ月ごと…2,646円 | 8ヶ月…16,000円 4ヶ月…10,800円 1ヶ月ごと…2,800円 | 8ヶ月…16,280円 4ヶ月…10,780円 1ヶ月ごと…2,695円 |
預りの事前連絡 | 不要 | 不要 | 不要 |
引取の事前連絡 | 約2週間前 | 不要 | 約2週間前 |
保管方法 | 物流倉庫の日陰 | 店舗内の日陰 | 物流倉庫の日陰 |
保管料は概ね1ヶ月で3,000円、年間で30,000円が目安となりますが、4ヶ月・8ヶ月とまとまった期間で割安料金となるので実質的には26,000円ほどとなります。
この区切りは「夏タイヤ8ヶ月⇔スタッドレスタイヤ4ヶ月」というサイクルに基づいて設定されているため、多くの人は年間を通じてイエローハットにタイヤを預けているようでした。

夏タイヤを履いている期間はスタッドレスタイヤを預けて、スタッドレスタイヤを履く冬の期間は夏タイヤを預ける…と。
そうそう、それならタイヤ交換する時にお店に電話するだけで済むからね。
保管方法については、イエローハットが抱える物流倉庫に預けておくケースが多いとのことでした。取り寄せには時間がかかるため、引き取りには事前連絡が必要というワケです。
ユーザーから預かったタイヤはイエローハットが所有する物流倉庫に運ばれ、日陰で大切に保管されていることが多い。そのため、預けるタイミングは自由だが、引き取りには2週間ほど時間を要することとなる。

でもあれだね、熊本店は店舗に保管するって言ってたね…。
でも、他の商品と同じ保管方法なら安心じゃない?
タイヤ保管サービスを利用した際にタイヤ交換の割引等があるかも聞きましたが、これはどの店舗も割引は無いようでした。あくまでタイヤ保管は単品利用とのことです。
イエローハットのタイヤ価格は高め
では次にメインとなるタイヤ価格についてチェックしていきます。イエローハットのオンラインショップと、他のオンライン系店舗にて価格を比較してみます。
イエローハットでは国産タイヤのブリジストン・ダンロップ、輸入タイヤのピレリ・コンチネンタルは取扱いがなく、ラインナップはかなり限られた印象があります。
■ イエローハットのタイヤ価格比較一覧
タイヤ種類/販売店 | イエローハット | オートバックス | Amazon□□ | オートウェイ![]() | タイヤフッド![]() |
KUMHO PS31 | 12,430円 | – | 19,056円 | – | 10,010円 |
KUMHO PS71 | 15,070円 | 14,938円 | 12,320円 | – | 11,440円 |
NITTO NT555 G2 | 22,330円 | – | 16,400円 | 14,900円 | 15,840円 |
NITTO NT830 plus | 27,720円 | – | 16,200円 | 14,560円 | 15,510円 |
NOKIAN HAKKA BLACK2 | 41,030円 | – | – | – | – |
MICHELIN PRIMACY4 | 43,210円 | 36,696円 | 27,827円 | 23,030円 | 28,930円 |
MICHELIN PRIMACY4+ | 41,030円 | – | 26,555円 | – | 27,610円 |
※18インチ 225/40(45)にて市場価格を独自調査(2022)
タイヤ価格では、最上段のKUMHO PS31を除いて、すべて他のネット通販系が安いという結果となりました。特にタイヤフッドだと2~3割は安くなっている印象です。

タイヤフッドは唯一オートバックスでの予約ができるんだよね。
さらに窒素充填も標準で入ってます。
タイヤを安く買うには、タイヤ価格と交換工賃の総額で考えることが最も大切です。いくらタイヤが安くても、工賃が高くなってしまっては結局お店で買った方が安くなります。
最近はタイヤ通販でも提携店舗へタイヤを直送し、当日は店舗へ向かうだけといった便利なサービスが人気を呼んでいます。

タイヤを総額で安く交換できる人気のオススメタイヤ通販ランキング11選もあるので、安く早く楽チンにタイヤ交換したい人はぜひ一度チェックしてみてください。
イエローハットのタイヤ交換工賃は平均的
続いてタイヤ交換工賃は公式サイトで見てみると4本で11,000円(2,750円/本)が目安となります。
タイヤ交換にバランス調整が含まれていると記載されていますが、実際に店舗に聞き取りをすると、バランス調整込みの料金設定はごく一部だけでした。
■ イエローハットのタイヤ交換費用一覧
項目 | 1本あたり価格 |
タイヤ交換(脱着+バランス調整) | 1,100円~ |
ホイールバランス調整 | 1,100円〜 |
タイヤ履き替え | 3,300円 |
タイヤローテーション | 3,300円 |
ゴムバルブ交換 | 300円 |
廃タイヤ処理 | 250円 |
窒素ガス充填 | 550円 |

窒素ガス充填も対応してるのはイイよね。
タイヤ交換の価格としては平均的かな。
全国チェーン店なので工賃は店舗ごとの独自設定となります。何万円と差がつくことはありませんが、同じタイヤ交換でもインチ別・ゴムバルブ交換・廃タイヤ処理等でかなり価格が違います。
タイヤ交換にかかる工賃は全国一律ではなく店舗ごとに異なる。公式サイトでは最も基本的な料金しか記載されておらず、あまり参考にはならない。また、取付工賃にはバランス調整・ゴムバルブ交換・廃タイヤ処理といった付随費用が多く存在するので、実際にいくらかかるかは店舗への聞き取りが必須。
ライバルのオートバックスの料金は公式サイトだと以下の通りです。バランス調整の1,100円分高く見えますが、先述の通りイエローハットでも実際の店舗での工賃は似たような金額でした。
店舗によって料金設定が異なるのもイエローハットと同様なので、結局はそれぞれの店舗に電話で事前ヒアリングをするのが最安値でタイヤ交換する方法と言えそうです。
■ オートバックスのタイヤ交換費用一覧
目安工賃(税込) | 作業時間 | |
---|---|---|
タイヤ・ホイール交換【1本~】 | 1,100円~ | 15分~ |
ホイールバランス調整【1本~】 | 1,100円~ | 15分~ |
ゴムバルブ交換【1本~】 | 275円~ | 15分~ |
窒素ガス充填・補充【1本~】 | 550円~ | 15分~ |
タイヤローテーション【1台分】 | 2,200円~ | 15分~ |
タイヤ履き替え(付け替え)【1台分】 | 2,200円~ | 15分~ |
パンク修理【1ヶ所~】 | 1,650円~ | 15分~ |
オートバックスも公式サイト記載の料金はあくまでも参考で、実際は店舗ごとに違いがある。ゴムバルブ交換と廃タイヤ処理については、イエローハットよりオートバックスの方が若干安い傾向はあるものの、基本工賃に大きな差はない。
店舗によっては公式サイトより4,000円以上安いところもあるため、イエローハット・オートバックスともに近隣店舗に聞き取りを行うのが最安値でタイヤ交換する方法と言える。
みなさんがタイヤ交換される時には、依頼する予定の店舗に聞き取りするのがベストですが、参考として3つの店舗に実際に電話でヒアリングをしてみました。
今回は青森・静岡・埼玉・福岡・鹿児島の5店舗を例にピックアップしてサービス料金をまとめてみました。ゴムバルブ交換・廃タイヤ処理は似ていますが、肝心の工賃はかなり開きがありました。
5店舗への工賃の聞き取り結果
■ 青森筒井店(青森県)のタイヤ交換工賃
項目 | 1本あたり価格 |
タイヤ交換(脱着+バランス調整) | – |
・~15インチ | 1,950円 |
・~17インチ | 2,390円 |
・~18インチ | 2,830円 |
ゴムバルブ交換 | 500円 |
廃タイヤ処理 | 350円 |
(参考)窒素ガス充填 | 550円 |
■ 三島南二日町店(静岡県)のタイヤ交換工賃
項目 | 1本あたり価格 |
タイヤ交換(脱着+バランス調整) | – |
・~14インチ | 1,100円 |
・~17インチ | 1,650円 |
・~18インチ | 2,200円 |
ゴムバルブ交換 | 500円 |
廃タイヤ処理 | 400円 |
(参考)窒素ガス充填 | 550円 |
■ 大宮17号バイパス店(埼玉県)のタイヤ交換工賃
項目 | 1本あたり価格 |
タイヤ交換(脱着+バランス調整) | – |
・インチに寄らず一律 | 2,000円 |
ゴムバルブ交換 | 500円 |
廃タイヤ処理 | 550円 |
(参考)窒素ガス充填 | 550円 |
■ 門司店(福岡県)のタイヤ交換工賃
項目 | 1本あたり価格 |
タイヤ交換(脱着+バランス調整) | – |
・~15インチ | 1,100円 |
・~17インチ | 1,650円 |
・~19インチ | 2,200円 |
ゴムバルブ交換 | 500円 |
廃タイヤ処理 | 440円 |
(参考)窒素ガス充填 | 550円 |
■ 卸本町店(鹿児島県)のタイヤ交換工賃
項目 | 1本あたり価格 |
タイヤ交換(脱着+バランス調整) | – |
・インチに寄らず一律 | 1,100円 |
ゴムバルブ交換 | 500円 |
廃タイヤ処理 | 440円 |
(参考)窒素ガス充填 | 550円 |
ザックリと4本10,000円前後が目安となっていますがタイヤ径によらず一律料金となる一部店舗では、大径タイヤだと相当割安でタイヤ交換できることとなります。
ゴムバルブ交換は一律500円、窒素ガス充填も一律550円ですが、地域のゴミ処分費用により廃タイヤ処理料は100~200円の金額差が生じています。

18インチくらいになると、一律料金とそうじゃないお店で5,000円以上変わってくる可能性もあるね。
周辺店舗はがんばって聞き取りした方がイイかも。

イエローハットは専売タイヤも多い
イエローハットでは、独自開発して独占販売しているタイヤが多いのも特徴の1つとなっています。
夏タイヤではプレミアムタイヤ・スポーツタイヤ・エコタイヤ、他にもミニバン専用タイヤやスタッドレスタイヤ等豊富なラインナップが用意されています。

すべてイエローハットが自社開発してるの?
ううん、大手メーカーとの共同開発だよ。
ただ実際多くの場合はメーカー品の型落ちであり、トレッドパターンを見ればいつのモデルかが分かりそうです。一部にイエローハット専用仕様が追加されている感じと思われます。
今回は代表的な2モデルについてご紹介します。「安いタイヤが欲しいけど、アジアンタイヤはちょっと不安…」という人にはベストバイになるハズなので、一度検討してみましょう。
ちなみに中古品であれば楽天ショップで取り扱っている店舗があります。「国産タイヤをとにかく安く!」という人は探してみましょう。
※中古タイヤ販売店(トレッド)
※中古タイヤ販売店(太平タイヤ)

同時に不要なタイヤ買取をしてもらうなら、業界最大手のタイヤ買取ナンバーワンへ!
累計23万件超の買取実績があります。
PRACTIVA BP01(ベーシックな低価格タイヤ)
代表的なイエローハット専売タイヤは、大手タイヤメーカーの横浜ゴム(ヨコハマタイヤ)と共同開発したPRACTIVA(プラクティバ)シリーズです。

2つの主な特徴 | |
![]() | ![]() |
4本のワイドストレートグルーブを採用し、排水性を高めることにより確かなウエット性能を実現している。 | 大きさの異なるブロックを配置。ブロックが路面に設置する際の衝撃音を分散し、パターンノイズを低減している。 |
中身はヨコハマタイヤの「エコスES300」とほぼ同じで、専売モデルとして若干のチューンがある程度かと思われます。どこが違うのかは店員さんに聞けば教えてくれるかもしれません。
一般的にヨコハマタイヤは雨に強いことが特徴として挙げられるので、価格も安く雨の日も安心なPRACTIVAはなかなかにオススメと言えます。
■ エコス ES300
ECOFINE(ダンロップ製の専売エコタイヤ)
続いては、エコタイヤのECOFINEです。こちらは住友ゴム(ダンロップ)のタイヤを基本としたモデルで、低燃費性能を重視したエコタイヤとなっています。

ダンロップと聞くと耐摩耗性能が高く低燃費なタイヤが得意といったイメージがあります。同社の代表的なエコタイヤ「エナセーブ」で培われた技術が使われていると思われます。
ECOFINEは社団法人日本自動車タイヤ協会(JATMA)が指定するラベリングA-cを獲得しており、それなりに低燃費なタイヤと言えますが、近年はAAAやAAラベリングも増えてきています。
■ 「ECOFINE」ラベリング表示
※表示内容の説明
![]() | 転がり抵抗係数…抵抗係数が少なく燃費が良くなるほど「AAA」に近くなり、抵抗係数が多くなるほど「C」に近づきます。 |
![]() | ウェットグリップ性能…濡れた路面でのグリップ力を表します。「a」が最も高く、「d」が最も低くなります。 |
基本的には、転がり抵抗係数が少なく低燃費になるほど雨の日は滑りやすくなるためウエットグリップ性能は低下します。そのためウエットグリップ性能「c」は標準の範囲内と言えます。
本気の低燃費タイヤだと、例えばブリジストンの主力低燃費タイヤ「ECOPIA」だとラベリングAAA-aと最強クラスの性能となりますが、やはり価格もそれだけ高価になってきます。
■ 「ECOPIA」ラベリング表示


とってもよく転がるのに雨の日は滑らないなんて、魔法みたいなタイヤ…!
剛性と排水効率を極限まで高めた結果みたい。
まとめ
イエローハットは、黄色いカウボーイ・ハットが目印の大手カー用品専門店ですが、タイヤ販売にも非常に力を入れている会社です。
タイヤは専売モデルも多く販売し、パンク保証やアフターサービス・タイヤ保管といった独自サービスも多数展開しているため、利用する価値は十分にあります。
ただ、純粋にタイヤ交換を安くしたいという人にはネット通販系のタイヤフッド・オートウェイには一歩届かないのもまた事実として認めざるを得ません。

ササッと決めてパパッと交換したい人はネット通販一択じゃないかな。
当日は手ぶらで向かうだけなのがホントに便利。
※人気急上昇中のタイヤフッド
※タイヤ通販最大手のオートウェイ