輸入車の修理ってディーラー見積りだと高く感じませんか? 全国200店舗以上を構える「buv.LABO」は、輸入車の整備・車検・板金を専門とし、何とその修理工場の90%がディーラー下請け業務に携わっていて信頼度は抜群! ![]() ディーラーと同じ品質・同じ安心が得られる上に中間マージン無しで安くメンテナンスが可能です。
上記のようなトラブルが起きたら、電話かメールで無料見積りをしてみましょう。ディーラーとの価格差に驚くかもしれません。 ![]() ![]() ※電話は10:00~19:00(土日祝対応) ※メールは24時間365日対応 |
S3 Sportsbackのオーナーレビュー、今回はボタン1つで車の性格が変わるアウディドライブセレクトについて、全体の概要をご紹介します。
この機能はS3だけでなく多くのアウディに共通の装備で、最近は標準装備のモデルも増えてきました。ボタン1つで走行設定が変わり、1台で何台も乗り換えているような気分に浸れます。
アウディ以外のドイツ車や国産車にも幅広く搭載されていて、ある種自動車業界の流行りとも言えます。
- BMW…ドライビング・パフォーマンス・コントロール
- ベンツ…DYNAMIC SELECT(ダイナミックセレクト)
- フォルクスワーゲン…ドライビングプロファイル機能
この記事では大枠の部分を説明しますが、それだけでは到底書ききれないので、それぞれモード別の記事もご用意しました。
モード別記事では、基本となる「auto」モードとの変化の印象と、ハンドリングや加速感等の細かな走行フィールにも詳しく触れています。
※S3所有レビューTOPはコチラ
- auto編(やっぱり最もオススメ!)
※autoモードの燃費
- comfort編(意外と速くて快適!)
- efficiency編(せっかくS3なのに…)
- dynamic編(全開性能を発揮するぞー!)
- individual編(組合せは自由自在!)
コンテンツ
アウディドライブセレクトとは
最近のクルマでは、ボタンをポチッと押すだけで、気軽に乗り味を変えられる機能があります。
これは走りに関係する各機能を一括制御することによって、まるで違うクルマかのような走りを実現しています。
- エンジンサウンド
- エンジンのレスポンス
- ハンドリングの応答速度
- サスペンションの調整
アウディドライブセレクトもその1つで、センタークラスターにあるスイッチを押すたびにドライブモードが切り替わります。なぜか日本仕様でも運転席から最も遠いトコにあるのが謎です。


ここのスイッチって押し心地いいんだよねぇ…。
カチッという硬質な感じがたまらないね。
しかし、5つのモードを順番に切り替えるため、一度選びたいモードを過ぎてしまうと5回押さないと戻ってこない不便さは、アウディオーナーなら首がへし折れるほど頷けるポイントです。


常時使用するモードとあと2つほどプリセットして、それらを切り替えるとかできないの?
いや、俺に言われてもねぇ…。
ドライブモードの変更はMMIメニューからも変更できますが、「メニュー」→「ドライブセレクト」と開いてからさらに各モードを選ぶので、階層が深くて時間がかかり実用性に欠けます。
意外とドライブモードは運転中に変えたくなることが多いので、実際に乗っているとメニューから設定を変更するのは、「individual」モードで各設定の組み合わせを作る時くらいです。


うん、それに目の前にスイッチがあるのにわざわざメニューから触らないよね。
最初は見た目が新鮮でココから触ってたけど。
他にはステアリングの「*」ボタンに登録することで、手元でポチポチ変更することも可能です。「*」はマルチファンクションボタンと呼ばれ、4つの機能から好みの機能を選べます。
こちらは結構オススメですが、4つの機能では「次の曲を選ぶ」という設定が超優秀なので、メディア機能で音楽を聞く場合はどうしてもそちらを優先してしまいます。


最近は車内でもBluetoothでYouTube聞くようになったから、曲送りは使わなくなったね。
スマホから次の動画選ぶもんね。
各走行モードを選ぶと車両設定が変更されますが、S3スポーツバックではエンジン反応やハンドリングなど4つの項目が自動的に切り替わり、それぞれ走りの性格がガラリと変わります。


車種や年式によっても変更できる項目が違うんだよね。
エンジン音とかは無い車種もあるね。
走行モードは5つ用意されていてボタンを押すたびに切り替わります。車種によっては4つだったり、S3とは違う名称の走行モードが見られることもあり、この辺りはかなり違いがあります。
走行モードは全部で5つあり、スイッチを押すたびに
- 「efficiency」(効率)
- 「comfort」(快適)
- 「auto」(自動)
- 「dynamic」(動的)
- 「individual」(個別)
の順に切り替わります。
例えばQ2では「efficiency」モードがなく4つのモードしかなかったり、逆にQ3スポーツバックでは「Offroad」というSUVらしい別モードが加えられたりもしています。

また固定モードは4つですが、「individual」モードのみ各項目ごとの設定を自分の好きなように変更することができ、自分だけのお気に入りとして個別に保存できます。
例えば、エンジンレスポンス等は標準の「auto」モードと同じでステアリングだけを軽くしたい、なんてことも自由自在に設定できちゃうので、色んな組み合わせが楽しめます。


絶対公式にはないチグハグな設定とかも試してみたりして…。
また「individual編」で遊んでみよう。
基本的にアウディドライブセレクトでは足回りの硬さは変化しませんが、貴重なオプションであるマグネティックライドがある場合のみサスペンション設定も変化してくれます。

設定項目によってはガラッと印象が変わり、何台も車を持っている気分になれます。例えば最もエコなefficiencyモードと、最も過激なdynamicモードではまるで別の車のようです。
踏み込みに対する加速感も、曲がる止まるどれを取っても相当な違いがあって面白いです。その時の気分に応じてスポーティにも穏やかにも設定でき、常に快適なドライブを楽しめます。
選択できる4つのモードとは?
S3に用意されている4種類(+individualモード)の各走行モードを、乗り心地と燃費の観点からザックリ分類してみると以下のような印象となっています。

S3は高性能チューニングなので、実は最初にautoモードで乗った時には敏感すぎて扱いづらいと感じました。以前乗っていたA3も2.0TFSIモデルでしたが、やはりSモデルは一味違います。
しかし、峠道などでスポーツ走行をしてみると、autoモードでもほぼ不満なくパキパキ走ったので「おぉ、なるほど…」と妙に納得させられたのをよく覚えています。
dynamicモードまでいかなくても、街乗りとスポーツを上手く両立したのがautoモードの設定であるようです。それでも多くの輸入車・国産車と比較するとハードな設定だと思います。

少し強く踏むとギュンッて加速するし、ステアリングも重くて慣れるのが大変だったよ。
思わず試乗の時に「敏感過ぎません!?」って聞いちゃったもんね。
続いて1つ穏やかになったcomfortモードでは、出足はまろやかになり「結構のんびりな走りになったな~」と感じますが、踏み込むごとにトルクが湧き出てきて、やはりSモデルだと実感します。
autoモードとcomfortモードの加速感の違いをまとめると以下のような印象となります。下記の「国産セダン」ってのは当時家にあったセドグロ(懐かしい…)が基準となっています。


comfortモードまでは街乗りでも気持ちいいレベルかな。efficiencyモードはちょっとS3にはもったいない…。
コースティングが特に効いてるよね。
autoモードを基準とすると、comfortモードはやや穏やかではあるもののまだ機敏な印象ですが、efficiencyになるとかなり反応が鈍くなり気持ち良さは大分薄れてきます。
S3スポーツバックのような高性能モデルだと、アウディドライブセレクトで標準とされるautoモードか、のんびり乗りたいとしてもcomfortモードまでがオススメ。
せっかくの特別なスポーツモデルなので、ある程度性能を活かした小気味良い走りを感じたいとなると、efficiencyモードは少々もったいない。
efficiencyモードでは惰性走行時にアクセルを完全に離すことで、コースティングモードと呼ばれる自動的にクラッチが離れる動作が発生することになります。
クラッチが離れると、エンジンブレーキがかからず空走距離が非常に長くなり燃費が大幅に向上することから、名称通り「効率的」な走りが実現します。


なんか下り坂だと加速する感じすらあって、最初はとっても不思議な感覚だよね。
ブルルンッ…ってエンジン止まるんだよね。
しかし、加速したい時にアクセルを踏み込んでもクラッチが繋がるまでのラグが大きく、正直かなり乗りづらい印象です。普通に運転してても常にエンジンがONかOFFかが気になります。
追い越したくなった時、進路変更したくなった時などにも瞬時にクルマが応答してくれないため、何か操作をする度にちょっとずつストレスが溜まり何だかモヤモヤします。

最後の砦dynamicモードに変更すると、急に狼のごとく骨太フィールとなり、隠されていたS3の全開性能を見ることができます。感覚的にはautoモードとは全く別の車種のようです。
dynamic編の記事を書くときは給油1回分ずーーっと同じモードで、しかもSモードで走ってみましたが、敏感で運転が疲れるだけでなく燃費も良くないので大変でした…。


あの時は大変だけど楽しかったね!いつもバラバラ鳴ってたしアクセルをどんどん踏みたくなっちゃう。
俺は色々と疲れたからもうやんない…。
では改めて、ここから各モードの特徴について簡単にチェックしていきます。より詳しく紹介している個別記事へのリンクもあるので、ぜひゆっくりとご覧ください。
効率「efficiency」
efficiencyモードでは、とにもかくにも燃費が良くなるためアクセル反応は相当に鈍くなり、2~3割踏んだくらいでは全然加速しません。ステアリングも軽く反応はかなり遅れています。
アクセルオフにすると、「コースティングモード」と言われるギアを切り離した状態となります。燃費は良くなるものの、独特な感覚なので慣れるまでは違和感を感じると思われます。

のんびり乗るにはリラックス出来ていいけど、いつもこれはちょっと物足りないなぁ…。
せっかくのスポーツモデルだしねぇ。
コンフォート「comfort」

comfortモードは、快適さを保ちつつそれなりに走る設定となっていて、このモードが好きなアウディオーナーも多いようです。
深く踏み込めばしっかりと加速もしてくれるので、日常使いにはピッタリのモードです。ハンドリング設定はefficiencyモードと同じながら、比較するとわずかにリニアな感覚があります。
アクセル反応はefficiencyモードとは明らかに変わり、街乗りでは十分だと思われます。

でもautoモードと比べるとまだちょっと物足りないかな。
乗り比べてるとよく分かるよね。
自動「auto」

最も標準となるautoモードですが、やはりスポーツモデルだけあってなかなかキビキビとした設定です。私はもうずっとこのモードで走っていますが、乗り続けても鈍い印象はありません。
さすがアウディの推奨モードと言うだけあって、S3の持つ走行性能に対してもバッチリはまる設定です。エンジン音のみ、通常は静かでSモードに入れるとダイナミックに変化します。
ハンドリングも良くいつも乗ってると段々と慣れてくるものの、時折他のクルマに乗るとやっぱり重めのステアリングはスポーティだなと感じます。


autoモードは燃費も計測してみたよね!
実燃費8.0km/Lは意外と低いよねぇ…。
ダイナミック「dynamic」
最もスポーティなdynamicモードは、峠を攻めたりサーキット走行向きのS3の本気が味わえる設定です。街乗りでも使えますが、一瞬で前走車に追いつくので少ししかアクセルを踏み込めません。
しかし、スポーツ走行する時にはとプログレッシブステアリングと相まって、非常にリニアかつクイックな走りが楽しめます。走りの変わりようはまさに「羊の皮を被ったオオカミ」です。
個別「individual」

最後のindividualモードは、エンジン・ステアリング・排気音・クルーズコントロール等の各設定をそれぞれ自由に選べるモードです。いいとこ取りができて便利なので、私はこのモードもたまに使っています。
組み合わせは何十通りもありますが、実際に私がよく使っている2種類の設定を下記記事でご紹介しています。設定に迷っている人はそちらを参考にアレンジしてみてはいかがでしょうか。


ACC(オートクルーズ)設定も変えれるっていうのは面白いよね。
あれはダイナミックでちょうど良い感じだったけどね。
小物アクセサリーのお買物!
ここでは少し休憩して、アウディに関するアクセサリー類をいくつかご紹介したいと思います。
まず最初は、グリルをスポーティに演出するクールなブラックエンブレムです。上から貼付けタイプと純正交換の2タイプがありますが、貼付けタイプがワンタッチで簡単です。
次は、アイドリングストップを無効化する、挿し込むだけの簡単便利ツールです。エンジンを再始動しても自動的にアイストOFFの状態を維持するため、気になる人にはとっても便利です。
最後は、快適なドライブが楽しめるクルマ用の高機能クッションです。新素材のエクスジェルは、医療の現場で今でも長く愛用されていて背中・腰・お尻への負担を軽減します。
まとめ
アウディドライブセレクトでは、自分の気に入った走りができるようクルマの設定を変更して、自分好みに走りをカスタムすることができるオススメの機能です。
性能を活かして爽快なドライブを楽しみたい時と、遊び疲れてのんびりゆったり運転してお家へ帰りたい時では、求める走りも異なってきます。
さらにindividuelモードでは、例えばアクセル反応はキビキビと俊敏にしたいけど、ハンドルは軽くして腕が楽なようにしたい等、自分の運転しやすいように変更できてイイ感じです。

ちょっとした改造気分が味わえて、より自分のクルマって感じがして良いよね。
超お手軽カスタムとも言えるかもね。
□===□===□===□===□===□===□
◇アウディおもしろ情報はこちら
◆A3スポーツバックの維持費って!?

8年間オーナーとして所有したA3スポーツバックの故障・修理事例を金額とともに大公開!
◆S3スポーツバックの維持費って!?

アウディが誇るSモデル、もしもの時のメンテナンス費用は大丈夫なの!?
- MMIナビの音声認識で目的地設定!

意外と使われないアウディの音声認識、目的地設定ならとってもカンタン!
- アウディのMMIナビを使いこなす!

何気なく使っているMMIナビのちょっとした小ワザ・Tips集をご紹介!
- 駐車券のチケットホルダー5選!

駐車券等を留めておけるクールなチケットホルダー5選をご紹介!
- LEDアンビエントライト5選!

お手頃価格でLEDアンビエントライトを導入してみよう!
- 車内のお洒落なティッシュ箱5選!

ステンレス製や大理石風などオシャレなティッシュ箱5選!
- シガーソケット⇔USB変換器5選!

シガーソケットに挿入するコンパクトなスマホ充電器5選!
- マニアックなスイッチ3選!

押し心地やサウンドが素敵なスイッチを3つ厳選してご紹介!
- アクセサリーのお買物まとめ!

40種類以上のお手頃価格の様々なアクセサリーをまとめてみました!
- アウディのロゴの由来は?

フォーシルバーリングスの由来と、これまでのロゴの遷移を詳しく説明!
- アウディのディーラーはこんな雰囲気!

アウディを含むドイツ車におけるディーラーの雰囲気を独断と偏見でご紹介!
- オススメの空気清浄機5選!

新型コロナウイルスも気になるし、車内はいつも綺麗な空気に!
- S3スポーツバックの残念ポイント3選!

完璧と思えるS3スポーツバックでも、残念に思えるポイントがあります!
- 車内に常備するコインケース5選!

いざという時にコインパーキングで困らないよう、コンパクトでカッコいい小銭入れをご紹介!
- デジタルコックピット徹底比較!

最近流行のデジタル表示をたくさんイメージを使って徹底比較!まずはアウディとBMW!
- デジタルコックピット徹底比較!その2

お次はベンツとフォルクスワーゲンを比較!ベンツは自由度MAX!
- インテリアのおもしろ雑学3選

なんと、アウディ公式のオススメ温度があります!
- カッコいいエントリーライトをぜひ!

アウディロゴもカッコいいけど、モデル名入りなんて珍しいよね~。
- カッコいいお勧めキーカバー5選!

味気ないアドバンスドキーが大変身!また1つクルマに乗る楽しみが増える!
- バック時にミラーが連動して動く!

サイドミラーが自動的に下がるから、バックの時も安心!
- S3・A3の最強スマホホルダーはこれ!

純正ホルダーって無いんだよね。でもこれならスマホがバッチリ置けるよ!
- 車内の意外な収納場所3選!

スマホや小物から長い雨傘まで、意外な場所にスマートにお片付け~!
- キーの電池交換で迷わない!

突然の電池切れって焦るよね。事前にちゃんと確認しておかなくちゃ!
- ディーラー下取りの前に買取価格の確認を!

オークション形式+連絡が1社のみの買取査定で、ディーラーとの交渉を有利に進めよう!
■輸入車のステータス性って感じる!?

輸入車を所有することで、街中でステータスを感じることもある!
■どうしてみんな輸入車に乗りたがるの!?

輸入車の魅力って値段が高いだけじゃない!
■輸入車って高くて普通の人は買えない!?

「輸入車」「外車」と聞くだけで、お金持ちしか買えないなんて思っちゃダメ!
- 中古車は一般公開前に狙うべし!

大手中古車サイトに公開する前の中古車をこっそりチェック!
□===□===□===□===□===□===□
☆走りに関係する雑学はコチラ
- アウディドライブセレクト完全攻略!

ドライブセレクトの各走行モードの運転感覚を詳しく徹底比較!
- ローンチコントロールってどうするの?

アウディ公式の急発進する方法について、順を追って丁寧に説明しています!
- プログレッシブステアリングで激しく走る!

知らない人も多いけれど、実はS3の走りに大きく貢献している機構なのです!
- アイドリングストップを無効化する

エンジンかけるたびにボタン押すのって意外と面倒だもんね。
- 足が楽な停車方法3選

長時間の運転って足が意外と疲れるんだよね。そんな悩みをスパッと解決!
- 腰や背中が楽なエクスジェル!

奇跡の新素材と呼ばれる「エクスジェル」を使った高級シートクッション!
鬼電が来ない一括査定あります!
クルマを手放す時、「ディーラー下取り」か「買取査定」かは迷うところですが、ディーラー下取りはイエローブック等の基準通りで査定額はかなり低くなる傾向にあります。
しかし一方で、「買取査定だとたくさん電話がかかるって聞くし…」と不安なそこのアナタ。今は買取査定でも連絡が運営会社1社のみである買取サービスも存在します。


1つはユーカーパックで、最大8,000社のオークション形式で値段が吊り上がる様子がリアルタイムで見れちゃいます。

もう1つは楽天Carオークションで、こちらも最大2,000社のオークション形式、かつこちらは最大5,000ポイントの楽天ポイントが獲得できます。



最終的にディーラー下取りをする場合でも、市場価格での買取額を知っているだけで、買取&新車値引きの交渉を有利に運べるハズ。
もう少し詳しく知りたい人は以下の記事をどうぞ!
※ユーカーパック ※楽天Carオークション