S3スポーツバックオーナーレビュー、今回はドライブフィールに直結するエンジン性能をご紹介します。
S3スポーツバックに搭載されている2.0TFSIエンジンは、通常のA3スポーツバックの2.0TFSIと全く異なる以下の通りのスペックです。
型式…CJX
排気量…1984cc
出力…280ps(マイナーチェンジで⇒285ps⇒290ps)
最大トルク…380Nm(1800~5100rpm)
0-100km/h加速…4.9秒(最終モデルは4.8秒)
A3との違い…5秒を切る俊足であり走行フィールはA3とは全くの別物で、一緒なのはクリープの速度くらい。サウンドも乾いた荒々しさがあり、排気音も明らかに違って迫力バッチリ。
A3とS3のどちらにしようか検討している人は、絶対に一度試乗すべきだと思います。走り始めからA3とは全く別のクルマという印象です。
一度乗ってみたいという人も多いと思いますが、なにしろ数が少ないのでなかなか試乗することができないのもSモデルの特徴です。

モデルチェンジのタイミングとかじゃないと、なかなか試乗車は見つからないよね。
常設してるとこはほぼゼロだからね。
S3スポーツバックをもっと詳しく知りたい人は、既に5年以上乗り続けている私が語るオーナーレビューをぜひご覧ください。
コンテンツ
ハイスペックな2.0Lエンジン
S3スポーツバック搭載の2.0TFSIは、A4やA5など多くのモデルに搭載されているだけあって、エンジンオブ・ザ・イヤーを何回も受賞しています。
ただ、同じ2.0TFSIエンジンでも出力はモデルごとに細かく分けられています。どのくらい種類があるかは、以下のリンク先では排気量別に並び替えると分かります。
最も顕著に表れているのは生産終了を迎えるTTクーペで、3つのグレードの出力がどれも違うという「何だかなぁ…」と感じる仕様です。



意図的に出力をポチポチ打ち替えるだけで300万以上の価格差があるってコト?何だかなぁ…。
何かBMWのシートヒーターのサブスクとかを思い出すね…。
S3スポーツバックの2.0TFSIエンジンを同世代のA3と比較してみると以下の通りとなり、よりS3スポーツバックの凄さが際立ちます。
280psと300ps近くなる水準は、ドイツ車ではホットハッチ等のスポーツモデルの目安となる馬力となり、BMWならM135i・ベンツならA35辺りがライバルとなります。

S3のスペックは280ps⇒285ps⇒290psとマイナーチェンジの度に5馬力ずつ上がっているので、出力が気になる人は中古車を買う時に必ずチェックしておきましょう。
また「S3スポーツバックで外せないオプション3選」と併せてチェックすることで、より上手にS3スポーツバックを探せるハズです。
また、ハイパワーだと扱いづらいと思いきや、380Nmの最大トルクを1,800回転から発揮するので、日常使用でも機敏で快適と言えます。
シフトアップも1,900回転と同じくらいですが、それでも乗り始めた頃は機敏過ぎて扱いに困るレベルだったので、街乗りでも速さは申し分ありません。

最初は「この加速どこで使うの?」感が凄かったよね。
街中ではアクセルワークに気を遣うよね。
280psとやや過剰なスペックながらも燃費も良く、私が実際に5万km乗る中で計測してみると下道6割・高速4割という使い方で9.03km/Lと十分な結果となりました。
メーカー公称値からは60%程度の実測値とはなりますが、少しやり過ぎなくらい機敏に走るこのクルマでリッター10km近いというのは文句の付けようがありません。
■ S3/A3スポーツバックの燃費比較

0-100km/h加速は驚きの4秒台!
S3はアウディ自慢の赤バッジモデルだけあって、0-100km/h加速は4.9秒と5秒を切るタイムとなっています。ちなみに8V最終モデルの290psではコンマ1秒早い4.8秒です。
同世代のA3スポーツバックと比較すると以下の通りで、1.4TFSI(30TFSI)の実に約半分のタイムで時速100km/hに達するところを見ると、S3スポーツバックの速さが分かります。

現行のA3スポーツバックはダウンサイジングが加速して売れ筋が1.0TFSIモデルとなっており、0-100km/h加速は10.6秒まで遅くなってしまいました。

0-100km/h加速のタイム感は分からない人にはサッパリかもしれませんが、一般的には6秒台なら十分スポーティと言える水準です。
8秒台でもそれなりに速いと言われるレベルなので、4.8秒となるとむしろスポーツ志向でないとやり過ぎと感じる人が多い加速感と言えます。

トヨタのプリウスで大体10秒くらいだよ。
それでもすごく遅いとは感じないからね。
5秒台になると国産車ではシビックタイプR・フェアレディZといった純スポーツモデルでないと達成できないタイムです。アウディならA4やA5の上位モデルで何とか5秒台に入れるかなといった印象で、「しっかり走れるクルマ」がラインナップに並びます。

S3の4秒台の感覚は、もう下道では「踏みたくても危なくて踏めない」ほどで、ベタ踏みは高速以外ではできません。
周囲のクルマが予測できないレベルの加速となるため、目の前でウインカーを出して車線変更してきたクルマとぶつかる危険すらあります。

そんな危ない運転しちゃダメ!事故になったらどうするの!?
ごめんごめん、ホントの乗り始めの話だから…。
加速が鋭すぎるために、全開加速しながらカーブを曲がることは物理法則が許してくれません。ドッカンターボ感も凄いので、急加速の微調整はほぼできないと思っておきましょう。
Sトロニックの制御は素晴らしく、ローンチコントロールによる停止状態からの0-100km/h加速でもスムーズにギアが繋がるので、誰でもカタログ値を簡単に叩き出せます。
最初は過敏に感じるアクセル反応
S3はスポーツカー顔負けのスペックの割には、街乗りは意外と扱いやすいモデルではありますが、それでも通常のA3とはキビキビ感が段違いでアクセルワークには気を遣います。

初めて乗ったときは「どうしてこんな敏感過ぎる設定にしたの!?」ってずっと思ってたよ…。
優しく踏んで加速するのが難しいよね。
軽く2〜3割踏み込むだけで身体が後ろに引っ張られるような加速感で、まるでクルマが羽のように軽く、どこぞの試乗レビューで「高級ジャケットのようだ」と見た時は言い得て妙だと非常に感心しました。

…しかし私には高級すぎたのか、乗り始めて半年ほどはアウディドライブセレクトで「コンフォート」でないと過敏で乗りづらく感じていました。「コンフォート」にすると出足も幾分マイルドとなり、A3やその前に乗っていた国産車と似た感覚で乗れました。

それでもまだ敏感だったよね。豹変するアクセル開度が上に移っただけというか。
公道でレースするんかいっ!みたいな挙動だし。
半年から1年くらい過ぎて慣れてきて「やっぱりオートに戻してみるか」と思って切り替えてみると、以前ほど違和感は無くなっていました。「オート」ではより踏み込みに対して素直な反応で、やっと本来の俊敏なS3の魅力が分かってきました。
ライバルのドイツ車ホットハッチでは控えめ
これまで乗っていたクルマとは全く違う機敏な走りのS3スポーツバックですが、他のホットハッチと乗り比べると「意外と大人しいのかな?」と感じるようになってきました。
特にベンツのAMGモデルであるA35セダンに乗った時は、公道がレース場かのように錯覚するようなバッキバキの走行フィールで、あまりの違いにビックリしました。

購入後しばらくしてから知りましたが、アウディが熱くない走りだというのは巷ではよく評論されているようです。実際に乗ってみて「確かになぁ…」と思うところはあります。

あくまでオートモードの時だけどね。ダイナミックにすればパキパキ走るよ。
日常使いも重視してるからそう言われるんだよねぇ。

小物アクセサリーのお買い物
ここで少し休憩して、アウディに関するちょっとしたアクセサリー類をいくつかご紹介します。
まずは、クワトロの象徴とされるゲッコー(ヤモリのマーク)を車内用フレグランスにしたものです。付属クリップを使ってエアコン吹出口に装着できるため、オシャレかつ可愛くていい感じです。
次は、炎天下の直射日光を手軽に防ぐことができる、暑さ対策の代表的グッズであるサンシェードです。アウディ純正アクセサリーなので品質も良く、ワンポイントで先ほどのゲッコーもあしらわれており素敵な仕上がりです。
続いては、クルマに乗る人が痛めがちな首・腰・背中を守る高級シートクッションです。今も医療現場で使われている安心の日本製で、激しい加減速やコーナーリングを楽しめるスポーツモデルには必須の逸品です。

最後は、自宅駐車場の空きスペースを登録するだけで、自動的に貸し出してお小遣い稼ぎができる「特P」のご紹介です。
初期費用0円で始められて、サイトに登録するだけでその後は基本的に何もしなくてよいにも関わらず、毎月10万近く儲かる事例がたくさんあります。


まとめ
S3の持つ280ps/380Nmの2.0TFSIエンジンは、1,400kgの車重に対して余裕が有り余っています。もしオーナーになって初めて乗った時は、きっとコンパクトカーのような軽すぎる動きにビックリするはずです。
長く乗るほどにアクセルワークにも慣れてくるので、徐々に素早く移動できる便利さを実感するようになってきます。アウディの赤バッジではエントリーモデルとされるS3スポーツバック/セダンですが、身軽さ・素早さを強く感じることかできる素敵な1台です!

うん、でも高級ジャケットのような身のこなしは魅力だけど、実は物足りなく感じてるトコがあるんだよね?
おっと、それはまた別記事でね!