S3 Sportsbackオーナーレビュー、今回は乗り味に大きく影響する足回りの印象と、操舵した時のステアリングフィールについてご紹介します。
私はS3スポーツバックの前はA3スポーツバックに乗っていて、もうかれこれ10年以上S3/A3に乗っており、その違いはよく分かります。
S3は特別なスポーツモデルなので、A3より足回りは硬く締め上がっていますが、A3もS-lineだと大差ない程度に硬くなってきます。
コンテンツ
ドイツ車らしい心地よい硬さ
S3やA3に限らず、ドイツ車は全般的に足が硬くパキッとした乗り味が特徴で、国産車とは大きく違うところです。
ただ「硬い」と言っても軽自動車で思い浮かぶ、薄いベニヤ板の上に乗っているようなガツンガツン突き上げる感覚ではありません。

あぁ、全くクッション性が無くて地面のコンクリートに直接ぶつかってるような感じのやつだね…。
そうそう、30分くらいで腰が痛くなりそうな。
S3の足回りは、いなしが効いているというか、不快な突き上げはしっかり抑えてくれるものの、路面情報は正確にステアリングに伝わるといったものです。
ちなみに意外に思われるかもしれませんが、A3の足回りと比べてみても近しい印象で、特にスポーツサスペンションだとA3も結構スポーティに感じます。
A3のサスペンションは2種類あり、ベーシックなダイナミックとより走りに特化したスポーツに分かれています。


元々柔らかくはないけど、スポーツサスだとさらに当たりが硬質になるね。
サスの違いは意外と目に付かないんだよね。
S3が欲しいけど硬さが気になるという人は、一度A3のスポーツサス仕様に試乗して、心地良いかチェックすることをオススメします。

カタログ上はA3のスポーツ仕様とS3は同じスポーツサスペンションですが、実際に乗ってみるとやはりS3の方が締め上がった印象です。
特に段差を乗り越えたときの「いなし」は、S3の方がボディ全体で受け止めて流すイメージで、よりスポーティで楽しいです。
どうしても硬さが気になる人は、エクスジェルのシートクッションを使うと衝撃がかなり和らぎます。日本製の高級品で、医療現場でも強く支持されている奇跡のマテリアル「エクスジェル」により体圧を流動分散させることができます。
定番品で20,000円を超える価格ですが、人間工学に基づいた確かな逸品です。身体に使うものはしっかりと裏付けのあるモノがイイ、というのは私の持論ですが、1週間の無料お試しもあるので、腰が痛い&傷みやすい人にはオススメです。
運転による腰痛は血行不良が原因と言われていますが、実はクルマ自体に原因が潜んでいる場合もあります。
腰痛予防の対策3選と一緒にご紹介していますので、お金をかけずに解決してみたい人はまずこちらの記事を参考にしてみましょう。
純正タイヤは超優秀!
S3の純正タイヤは、アウディと同じドイツ製のタイヤでコンチネンタルというメーカーの製品となっています。
タイヤ名は「Conti Sport Contact5」(スポコン5)で、さすがはアウディの赤バッジ車種だけあって輸入タイヤの中でも高価な部類に入るタイヤです。
非常に性能も高く硬すぎず柔らかすぎず絶妙なセッティングで、下道から高速から峠走りまで何でもバッチリこなします。


昔のA3に乗ってた頃はピレリが標準タイヤだったんだよね。スポーツ走行には良かったけど…。
日常使いにはちょっとコツコツして疲れるね。
以前タイヤ交換をした時には一度新しいものを試してみようということで、ミシュランの「PILOT SPORT 4」に変えてみました。
乗ってみた感じ確かに優秀なタイヤだと思うのですが、少し硬めの乗り味はピレリに近い印象で、万能さではやはりコンチネンタルです。

以前A3に乗っていた頃は、ピレリの後はずーっとブリジストンのREGNO(レグノ)を履いていました。レグノはコンフォート寄りですが、スポーツも程よくこなす優秀なタイヤで、価格は高めですがなかなかにオススメです。


17インチだと1本約25,000円として4本で100,000円かぁ…安くはないね。
軽自動車だと4本セット10,000円もあるからね。
適度に機敏なハンドリング
ハンドル操作は、S3に標準装備されている「プログレッシブステアリング」により機敏な動きが可能となっています。この機構は、原則としてハンドルを深く切り込むほどに、少しの舵角で大きく曲がるため、スポーツ走行でその真価を発揮します。


スポーツ走行ではこの機能があるかないかで、全っ然走りが違ってくるよね!
この劇的変化はホント驚きだよね。
しかもこのプログレッシブステアリングは、スポーツ走行の時だけに効果を発揮するだけでなく、日常シーンでもなかなかに重宝します。
切り込んだ時は鋭くなる一方、センター付近では反応が鈍くなるために、直進安定性が向上するという別の一面もあります。

ハンドルに手を添えるだけでまっすぐ走ってくれ、街乗りではむしろ軽く感じる程なので、様々なシーンで軽く速く走れる魔法のような機構です。
タイヤ交換ならタイヤフッド!
タイヤ交換するなら、豊富な輸入タイヤが揃ってタイヤ取付予約も簡単なタイヤフッド(TIREHOOD)がお手軽です。
やはり一番の魅力は店舗型よりタイヤ自体が非常に安いことで、工賃を含めても総額ではほとんどの場合店舗より安くなります。また当日は手ぶらでお店に向かうだけなのも魅力です。
■ タイヤフッド概要

- 欧州タイヤや国産高級タイヤを探している…有名メーカーのタイヤは豊富だが、アジアンタイヤ等の安いタイヤは扱いが限られる
- 工賃を比較するのが面倒…オートバックス・ガソリンスタンドを含めて全国約5,000店舗あるが、基本料金はオートウェイよりわずかに高い
- 無料6ヶ月パンク保証が欲しい…わずかな追加料金で最大2年までパンク保証を延長可能
運営会社は株式会社BEADと呼ばれる会社で、名前は初耳だと思いますがオートバックス+三菱商事グループの超大手なので母体も大きく安心です。
複数の異なる企業が出資して設立される合弁会社という形態で、以下の2社により出資されている。
- オートバックスセブン(カー用品最大手)
- 株式会社カーフロンティア(カーライフ事業を行う三菱商事系のグループ会社)
種類の少ない輸入車タイヤでも車種・グレードを選ぶだけで30秒で適合タイヤを調べられるので、実店舗を回ってタイヤ探しをする必要もありません。

さらに全国約5,000店舗から取付店舗と日時を指定できます。タイヤ購入時に事前予約するので、タイヤ交換にかかる全ての手続きを一度に完了させることができます。
リアルタイムで取り付け可能な日時を確認することができるので、「予約したと思ったらダメだった…」ということもなく安心して利用できます。


近場のガソリンスタンド・オートバックス・タイヤ専門店まで幅広く対応してるよね!
実店舗と連携してくれるから安心だね。
無料6ヶ月パンク保証も付く!
タイヤはゴム製品かつ空気がパンパンに入っており意外と繊細なパーツです。タイヤフッドのアンケートでは、実に半数以上ものドライバーがパンクの経験があると回答しています。
購入~パンクまでの期間は3年未満が52%となっています。タイヤは買ったら終わりではなく、購入してからの保証も注意すべきポイントと言えます。
![]() | ![]() |
出典:タイヤフッド公式サイト
タイヤフッドではベーシック保証として無料で6ヶ月パンク保証が付き、さらに5,000円~10,000円の追加費用でプレミアム保証が付帯できます。
プレミアム保証では24ヶ月もの長期パンク保証+1本のパンクで4本全てを新品交換できる保証が追加されます。しかも取付工賃込みなので追加費用はこれ以上かかりません。
タイヤ交換はついつい後回しにしてしまいそうなメンテナンス項目ですが、交換時期は簡単にチェックできるので、事故等のトラブルを防ぐため定期的に見るように意識しましょう。
■タイヤフッドのタイヤ保証一覧
保証料 | 無料 | 有料 |
保証期間 | 6ヶ月 | 24ヶ月(ベーシック保証の4倍!) |
対象本数 | 1本から保証 | 4本以上の購入で加入可 |
交換条件 | パンクしたタイヤのみ | 1本パンクしても4本とも新品交換 |
その他 | 取付工賃・新品交換保証つき | 取付工賃・新品交換保証つき |
当日は店舗へクルマで向かうだけです。精算も事前に済んでいるので何も手続きは必要ありません。タイヤも指定した店舗に既に送られており、廃タイヤもお店で処分してもらえます。
タイヤ交換費用も全国一律で安心!
タイヤフッドでは全国4,800店舗以上の全ての店舗と工賃を協定しているため、全国一律の工賃である点も安心できるポイントです。

交換に行ってみたら追加料金が発生して思ったより高くなった!ということが起こらないんだね。
自分では交渉できない部分だから安心だね。
さらに運営元がオートバックスなので、オートバックスではタイヤ脱着・バランス調整・ゴムバルブ交換・廃タイヤ処分に加えて窒素ガス充填まで含めた価格となっています。
■ タイヤフッドのタイヤ交換費用一覧
インチ | 1本あたり(税込) | 1本あたり(税込) |
16インチ以下 | 2,640円 | 3,300円 |
17インチ | 3,190円 | 3,850円 |
18インチ | ||
19インチ | 4,290円 | 4,950円 |
20インチ | 4,840円 | 5,500円 |
21インチ | 5,500円 | 6,160円 |
出典:タイヤフッド公式サイト
タイヤ交換は手順が多いため、一見安いと思えても追加費用がかかることが多くあります。特にインチごとに価格が全然違ったりするのはまさに「タイヤ交換あるある」です。
Web上の最低価格だけでは正確に判断できないことも多いので、全国一律料金というのは想像以上に大きなメリットだと思います。
- オートバックスでタイヤ交換ができる
- 無料6ヶ月パンク保証!
- 無料でタイヤ交換予約がネット完結!

まとめ
S3に初めて乗ると、カッチカチの足回りと思いきや、意外とA3と似ていて快適であることに驚きます。確かに硬さはしっかりあるものの、心地良い上質さを感じる素晴らしい足回りで、日常使用も全くのストレスフリーです。
一方のハンドリングは、プログレッシブステアリングによる機敏な動きが痛快で、癖になるようなクイックさです。A3にはどのグレードにも無くオプション設定もされていないため、S3オーナーとしての満足度を高めてくれる特別仕様となっています。

まぁ最近はQ2とかでも付いてるけどね!
でも実際の機敏さはS3とは全然違うよ。
またタイヤ交換との時はタイヤフッドを検討してみましょう。簡単タイヤ検索だけでも使う価値は十分あります。時間がない忙しい人なら、取付予約もサクッと同時にできてしまう点は大きなメリットであるはずです。