S3 Sportsbackのオーナーレビュー、今回は長く乗らないと分かりづらい応答性について踏み込んでみます。
ディーラーで試乗しただけではただとにかく軽いと感じるだけで、ネガティブな部分は見えないはずです。
長く乗っていると、意外と抑えられたレスポンスを感じて物足りなく感じる瞬間があります。
コンテンツ
0-100km/h加速4.9秒のクワトロ!
S3に乗り始めた頃は、気分もウキウキなのに加えて機敏な反応に大満足していました。特に2,000回転以降はおいしい部分がずっと続いて途切れなく加速させてくれます。
A3とは全く別の車のようで、アクセルに足を乗せるだけで街乗りはこなせます。0-100km/h加速は280馬力の初期モデルでも4.9秒で、名実ともにスポーツカーと言えます。


4秒台だとスポーツカーとしても相当速い部類だよね。
国産車ならほぼ敵なしじゃないかな。
踏み込んだ時の加速感はますます激しくなった印象でバンバン吹かしたくなります。さらに、S3にはquattro(クワトロ)と呼ばれる優秀な4輪駆動システムがあります。
そのおかげでクルマが手足のように動いてくれるため、さらにキビキビした走りを楽しめます。アウディドライブセレクトをダイナミックに変えると相当に機敏です。

フル加速でも全然ホイールスピンしないところは、さすがクワトロ!
FFと比べたら全く別モノだよね。
ダイナミックモードにすると前後の駆動配分が50:50となりクワトロの本領発揮となります。その他にも、ステアリングが重くなったりエンジンのレスポンスが上がります。

S3の本気を見るならダイナミックモードにしないとね。
その分燃費は落ちるけどねぇ。
ただ実はS3のクワトロは、アウディの歴史で受け継がれている本来のクワトロとは少し違います。A4以上のクワトロでは前輪と後輪がメカで繋がっていますが、S3は繋がっていません。
データを送受信することで電子的に駆動配分を決めているもので、アウディに受け継がれるクワトロではありません。

なんだっけ、はるでっくす?
そうそう、それ。
ただコチラも非常に優秀でFFのA3とは明らかに違いを感じるので、あまり深く考える必要は無い気がします。
加速が鈍い速度域がある
しかし、そんな快速ハッチバックなのに走りが物足りない時期がありました。とてもキビキビと走り何の不満もなさそうなS3ですが、なぜか扱いにくく感じていました。
乗り始めて半年くらい経ったころ、加速しようとアクセルを踏み込んでもクルマが思うように反応しないのです。
例えば黄色信号になった時、急いで信号を渡りきるために強めに加速して渡り切るとします。


あ、そんなことしちゃだめなんだよ!もし黄色だったら止まらないとダメっ!
ほ、ほら、後ろの人にも申し訳ないし…。
こういった時は、アクセルを約半分ほど踏み込んでちょっと強めに加速して渡ります。通常であればドライバーの意図を感じとって、踏み込みに応じた加速をしてくれます。
しかしS3のエンジンは、わずかに強くアクセルを踏んでも吹け上がらない時が頻繁にあります。

急加速の必要はないけどある程度加速したいってことね。
そうそう、ちょい加速っていう感じ。
例えば、40㎞/h程度で巡航していて70km/hまで急ぎ加速するとします。その時に、グッとアクセルを踏み込んでもほとんど反応しないことがあります。
エンジン回転数で言うと、1,500~2,500rpm付近で踏み込むと特に反応が鈍い感覚があります。

一方、中間加速と言われる高速道路での80㎞辺りからの加速は全く快適で何の問題もありません。街乗りの場合、50km/h辺りの日常速度域だけ何とも使いにくい印象がありました。
扱いづらいSトロニック
どうして、このような現象が起きるのかと言うと原因はとても簡単なことです。それは、足の踏み込みに上手く車が反応してシフトダウンされないためです。
日常生活で優しく乗る分にはアクセル反応は非常にリニアで、車はとても軽く感じるはずです。しかし急ぎ加速したい時に限って、今度は逆に重たく感じていました。

燃費重視か安全性重視かは分からないけど、せっかくとても速いクルマなのになぁ。
ここは敏感に反応してほしいよね…。
もっと深くまでアクセルを踏むと、今度は突然3速ほどシフトダウンし急加速でシートに抑えつけられます。

ターボを使った急加速は加速まで約1秒の遅延があり、急いで加速するには少々遅すぎます。もしアクセル調整だけで簡単に1、2速ダウンできれば、思い通りに運転できるのに残念です。
30%~50%ほど踏んだとしてもシフトダウンは1速だけのことも多く、この辺りが反応が鈍く感じる原因です。その一方、交通の流れに乗って走るのであればアクセルに足を乗せるだけでOKです。
そこそこの急加速を試みたり手足のように扱おうとしなければ、最高に余裕のある走りを見せます。

でも流れに乗って走るだけなら軽自動車でいいもん…。
中古でも400万はするもんなぁ…。
対応策としてはパドルシフトを使う方法がありますが、感覚的に応答には0.5秒ほどかかります。

理論値は0.2秒と言われますが、実際の操作時とは解離があるためとっさに使うには少々頼りないです。そして、アクセルを踏みながらギアを下げるとますますスムーズに切り替わりません。
そのため結局はそのままアクセルを強めに踏んで機械にギア操作させるのが最も速いです。
小物アクセサリーのお買物!
ここで少し休憩して、アウディに関するグッズ等をいくつかご紹介したいと思います。
最初は、丸型エアコンの吹出口に取り付けるカラフルなアルミ製リングです。取り付けはとても簡単で、シルバー・ゴールド・レッドなど、全5色から選ぶことができます。
続いては、A3・A4・TTなど多くの車種で使えるアルミ製のパドルシフトです。標準のパドルシフトは小さいため、よりカッコよく目立たせたい人にはとてもオススメだと思います。

形状によっては、A1とかQ2とか他のアウディでも使えそうだけど…。
聞いてみるといいかもしれないね。
その他にも多数のグッズ・アクセサリーを50種類以上まとめてご紹介していますので、ぜひご覧ください。
アウディに安心して乗るには
アウディやベンツ・BWMを中心とする輸入車は、昔ほど維持に法外な金額はかかりませんが、それでも国産車と比較すると高額です。
やはり、輸入車は買う時もメンテナンスする時も上手に探すことで最大限費用を抑えてカーライフを楽しみましょう。
中古車購入を無料でプロに相談!
アウディの中古車を買うときは、身近にクルマに詳しい人がいれば必ず相談して、年式や走行距離・管理状態をチェックする必要があります。

そんな人周りになかなかいないよ…。
まぁ実際多くの人はいないんじゃないかな。
そんな時は、無料でプロの専任担当者に相談できる中古車お探しサービス「ズバブーン」がオススメです。
大手ガリバー提携なので安心してクルマ探しをサポートしてもらえます。また、中古車全体の70%を占める非公開車両からお宝クルマを探せます。

非公開車両とは、中古車販売業者が購入したクルマをネット掲載等で一般公開するまで保管している車両。点検・整備後は他と同様に公開されるが、状態の良い車・貴重な仕様の車は非公開車両の時点で売買されてしまうことも多い。
非公開車両には、低走行・人気グレード・ディーラー試乗車等が多く含まれているので、オトクな中古車をゲットしたい人は必見です。
ディーラー修理が20%OFFになる!
輸入車のディーラー修理は高く感じませんか?
実はディーラーに修理を頼んでも実際は下請けが作業していて、ディーラーの看板代が上乗せされていることも多くあります。
全国200店舗以上を構える「buv.LABO」は、修理工場の90%が輸入車ディーラーの下請業務に携わっており、抜群の信頼度を誇ります。


「buv.LABO」って何て読むのかな、…ばぶらーぼ?
これは「ぶーぶらぼ」と呼ぶんです。
「buv.LABO」ではディーラーと同じ品質・同じ安心が得られる上に、中間マージンが一切無いために最低でも20%は安くメンテナンスが可能です。
- チェックランプが点灯している
- バッテリーが上がってしまった
- クルマから異音や異臭がする
- ぶつけた小キズを修復したい
上記のようなトラブルが起きたら、ぜひ一度電話かメールで「どれくらいかかりますか?」と聞いて無料見積りをしてみましょう。
運営スタッフの方に費用の目安を確認したところ「ディーラー見積りをお持ちなら20%OFFは堅い」とのことなので、高額修理でお悩みの人は一度相談してみるべきです。
スタッフの方に直接聞いたところ、ディーラーで取ったメンテナンスの見積りから工賃は20%以上OFFとなるケースが多いとのお話をいただいています。高額修理でどうしようか悩んでいる時は、一度相談してみて損はないハズです。
タイヤ交換はネット通販が安い
アウディ等の輸入車は大径タイヤが多くカッコいいですが、価格もそれだけ高くなります。
タイヤ交換はネット通販なら人件費・流通コストが抑えられ相場より1~2割安くなる上に、無料でタイヤ交換予約ができるので非常に便利です。
年間250万本を販売するオートウェイ
オートウェイは年間250万本以上のタイヤを販売する大手ネット通販で、アジアンタイヤを中心とした低価格タイヤが主力となっています。

取付予約は「タイヤピット」と呼ばれる無料予約サービスがあり、全国3,300店の提携店舗から選べます。必ずご近所の整備工場が見つかるので、遠くまで交換に向かう必要もありません。


購入タイヤは直接タイヤピット取付店へ送付されて、送料無料なのも嬉しいよね。
タイヤは送料負担だと大変だから助かるね。
適合タイヤを調べる時は、カタログやドア内側を見なくてもオートウェイのWEBサイト上ですぐに分かります。ポチポチと選択していくだけなので楽チンです。
お店で調べてもらうと時間がかかったり・間違って注文されることもあります。ネットだと間違いもなく、サイズやブランドからも調べられて便利に感じるハズです。

無料6ヶ月パンク保証のタイヤフッド
もう1つはオートバックス&三菱商事グループの巨大企業2社が運営するタイヤフッドです。

こちらもネットでタイヤ購入&無料取付予約がネット完結する便利なサービスです。レビュー投稿するだけでAmazonギフト券がもらえるのでこちらもオススメです。
オートバックスや大手ガソリンスタンドと提携しているので、人が多い店舗で安心してタイヤ交換できるのが魅力です。
さらに無料6ヶ月パンク保証が付くのでもしもの時も安心です。最長2年間のプレミアム保証に入れば、1本のパンクでも4本全て交換してくれるという太っ腹なサービスとなります。
■タイヤフッドのタイヤ保証一覧
保証料 | 無料 | 550円/本 | 約1,500円/本 |
保証期間 | 6ヶ月 | 12ヶ月 | 24ヶ月 |
対象本数 | 1本から保証 | 1本から保証 | 4本の購入が必要 |
交換条件 | パンクしたタイヤのみ | パンクしたタイヤのみ | 1本パンクで4本とも新品交換 |
その他 | 取付工賃・新品交換保証つき | 取付工賃・新品交換保証つき | 取付工賃・新品交換保証つき |
■←左右にスクロールします→■
まとめ
S3を初めて試乗すると、
とても小気味良く運転でき、
A3よりもかなり身軽だと感じます。
ただ実際乗ってみると、
意外とエンジンは抑えた設定で、
出力を上手く操るのは難しいです。
ベンツやBMWにもある、
流行のダウンサイジングターボでは、
よくある宿命なのかもしれません。
次回は、
どうやってこの特徴を克服したのか、
対策方法を検討してみたいと思います。