このシリーズでは、
A1,A3,TTの3車種について、
様々な視点から比較をしています。
今回はその最終回として、
実際に乗るまでに必要な価格を、
3車種まとめてご紹介します。
これまでの記事はこちら↓
※アウディの記事まとめ
モデル別の乗り出し価格
ではA1・A3・TTの3モデルについて、
モデル・グレード別に一覧にして、
それぞれの税込価格を見てみます。
価格帯としては、
300万~600万の間に収まる感じで、
国産車はほとんど買える金額となります。
トヨタなら、
クラウンにはさすがに届きませんが、
アルファードなら全グレード買えます。

エグゼクティブラウンジは買えないけどね。
あの2列目でワイングラス傾けるやつね。
まず、
車種ごとに一覧にまとめると、
以下のようになります。

450万ほど用意できれば、
多くの車種でグレードも選べるものの、
TTなどは500万を超えてきます。


TTはクーペの2ドアで贅沢だし室内空間もドライバー優先だよね。
もう生産終了だから欲しい人は急ぐべし。
最も安価なグレードである、
A1だと300万からとなりますが、
それでも国産車と比べるとかなり高価です。


25TFSIだと300万くらいだけど、ちょっとパワー不足を感じそうだね…。
キビキビ走るには1.5L欲しいなぁ。
しかしA1でも、
乗り味はしっかりアウディなので、
硬質で心地よい足回りを楽しめます。
インテリアの質感も高く、
特にデコラティブパネルのオプションは、
非常にカッコよく一段と締まって見えます。

A1には威圧感を求めるというより、
オシャレなクルマという印象で、
購入を検討する人も多いと思います。
中古車なら走行距離が短くても、
200万あれば好条件で狙えるので、
検討してみることをオススメします。
A1中古車マニュアルとして、
モデル概要・価格帯・オプション等、
かなり丁寧に説明した記事があります。
排気量別の乗り出し価格
次に、
モデルの垣根を越えて、
エンジン性能を基準に並び替えます。

すると、
A3の下位グレードである30TFSIと、
A1の35TFSIが入れ替わりました。

A3が弟分のA1に負けちゃった。
これはA1のスペックが高いよね。
A1の大きさで150ps/250Nmとなると、
なかなかのハイスペックなので、
A3が非力という訳ではありません。
A3は40TFSIになると、
またA1 35TFSIのスペックを上回り、
TT 40TFSIとほぼ同じ性能となります。


試乗して感じたけど意外だよね。
では次に、
各モデルを価格順に並べて、
一覧表にするとこんな感じです。


ふむふむ…、あ、A1 35TFSIはさっきの性能順と同じところにいるね。
実はそうなんだよね。
エンジン性能と価格を置き換えても、
実は順番はそのままで何も変わらず、
両者はきれいに比例しています。

せっかくお得なモデルがあると思ったのに~!
高いほど性能も良いってことだね。
しかし、
単純に馬力の大きい車が速い、
といえるものではありません。
エンジン性能が高くても、
それ以上に車が重たい場合は、
特に加速する時に車が重く感じます。
そこで、
今度はパワーウエイトレシオという、
馬力と車重の関係を示す指標を使います。

お馬さん1頭が何キロの重さを引っ張ってるかってやつだね。
おぉ、ちょっと分かりにくい例えだね…。
この指標は「kg/ps」という単位で、
細かいことは抜きで感覚的に言うと、
数値が小さいほど車が軽く感じます。
さっきの価格順(=エンジン性能順)のまま、
このパワーウエイトレシオを加えて、
並び替えると以下のようになります。


ふんふん、あ、やっぱり大体は価格順になってるんだねぇ。
やっぱり性能と価格は比例してるよね。
つまり、
お金を出して車両価格が上がるほど、
車が軽く感じることになります。
A1 35TFSIのところで、
ワンランクアップしているので、
ここから上はスポーティと言えそうです。

となるとやっぱり400万以上は用意しないと、アウディのスポーツはほとんど楽しめないと…。
ま、まぁやっぱり舶来物だし…。
小物アクセサリーのお買物!
ここで少し休憩して、
アウディに関するグッズ等を、
いくつかご紹介したいと思います。
まずは、
クワトロの象徴とされるゲッコーを、
車内用フレグランスにしたものです。
付属クリップを使って、
エアコン吹出口に装着できるため、
オシャレかつ可愛くていい感じです。
続いては、
炎天下の直射日光を防ぐことで、
熱さ対策に必須のサンシェードです。
純正アクセサリーなので高品質で、
ワンポイントでゲッコーもあしらわれ、
オシャレでカッコいい仕上がりです。
最後は、
快適なドライブが楽しめる、
クルマ用の高機能クッションです。
新素材のエクスジェルは、
医療の現場でも長く愛用されていて、
背中・腰・お尻への負担を軽減します。
ただ運転時の腰痛の原因は、
実は車自体にあることもあるので、
気になる人はチェックしてみましょう。
まとめ
このシリーズでは、
A1,A3,TTのエントリーモデル3種について、
概要・性能・価格等を比較してきました。
どの車種にも、
見方によって様々に感じるため、
一概にコレがお勧めとは言えません。
ただ、
- ある程度速くて
- そこそこ車格もあって
- なかなか荷物も積める
というのはA3なのかなと思います。

それって自分がS3乗ってるからでしょ?
い、いやそんなことは…。
しかし、
やはり新車だとどれも高価なので、
次は中古車も紹介したいと思います。
みなさんの車探しに、
どこか少しでも参考になって、
アウディ好きが増えれば嬉しいです!
- S3のオーナーレビューはこちら