タイヤを購入しようと思った時、オートバックスやネット通販以外だと近所にあるタイヤ専門店も候補の1つに入ります。
今回は全国で約500店舗を展開する「タイヤ館」の特徴やタイヤ価格・交換等の工賃についてサクッと分かりやすくご紹介したいと思います。
- ブリジストン直系のタイヤ専門店で、取扱いタイヤはブリジストンタイヤのみが基本
- スタッフの知識レベルが高く、タイヤに関する悩みは何でも相談できる
- 販売とピット作業を同じ人が担当することが多く、より親身になってくれる
- タイヤ価格はオートバックスやネット通販と比べると少し高め
- タイヤ交換工賃は店舗によって少しずつ違っているが、全体としては平均的な価格
※タイヤ館 店内の様子

⇒タイヤ館公式サイトへ!
タイヤを安く交換するにはタイヤ価格+交換工賃の総額を見ることが大切です。タイヤ本体はタイヤ館よりもタイヤ通販が2〜3割安く、工賃も全国一律で安い傾向にあります。
オススメの人気タイヤ通販をランキング形式で11選として厳選しましたので、ぜひ併せてご覧ください。
人気ランキングの第1位はタイヤフッド、第2位はオートウェイ
で、どちらも年間数十万本以上のタイヤを販売する非常に人気のあるタイヤ通販となっています。
オススメ人気第1位:タイヤフッド(TIREHOOD)

- 欧州タイヤや国産高級タイヤを探している…有名メーカーのタイヤは豊富だが、アジアンタイヤ等の安いタイヤは扱いが限られる
- 安心できる店舗でタイヤ交換したい…オートバックス・ガソリンスタンドが多く、特にオートバックスが選べるのは大きな強み
- 無料6ヶ月パンク保証が欲しい…追加料金で最大2年までパンク保証を延長可能
オススメ人気第2位:オートウェイ(AUTOWAY)

- 安いタイヤが欲しい(アジアンタイヤやエコタイヤ)…ハイクラスタイヤは、数が少なくサイズ・扁平率ともに一部のみ
- 工賃を比較・検討して安い工場を調べるのが嫌でない…廃タイヤ処分料&バルブ交換料が工場ごとに違うので調べる必要あり
タイヤ交換工賃が気になる人は、様々なお店での交換費用をまとめた記事もあります。
- 車用スマホホルダー7選…運転席から見える位置にスマホを固定。
№1 ロングアームで自由自在なスマホホルダー
№2 フード部分に挟むスマホホルダー
№3 エアコン吹出口固定の車載ホルダー
№4 超コンパクトで強力な磁石スマホホルダー
№5 スタンド型の置くだけスマホホルダー
№6 バックミラーにマウントする携帯電話ホルダー
№7 タブレット対応のサンバイザー固定可能なホルダー
- シートクッション5選…シートに置くだけで気軽に腰痛対策ができる。
№1 薄型タイプのズレないシートクッション
№2 人間工学に基づいた厚み10cmの低反発クッション
№3 人気・売れ筋ランキング1位のドイツ製シートクッション
№4 送風ファン付きエアーシートクッション
№5 日本製高級シートクッション「エクスジェル」


- 車用ゴミ箱5選…コンパクト・オシャレ・便利と様々な種類をご紹介。
№1 大容量でカタカタしない車用ゴミ箱
№2 シートバック固定の超人気車用ゴミ箱!
№3 センサーで自動開閉する車用ゴミ箱「ZitA(ジータ)」
№4 アルミ製の高級感溢れるコンパクトな車用ゴミ箱
№5 アウディ・ベンツ・BMW純正の高級感溢れる車用ゴミ箱
- 空気清浄機5選…USB接続でカップホルダーに収まるコンパクトサイズ。
№1 シャープで人気のプラズマクラスター車内空気清浄機
№2 人気のパナソニック製ナノイーによる車内空気清浄機
№3 USB充電式のイオン発生器付き首掛け空気清浄機
№4 マイナスイオン・オゾン両方対応の車内空気清浄機
№5 光触媒付きのLEDが美しいKENWOOD製の車内空気清浄機
- シガーソケット⇔USB変換5選…シガーソケットからスマホ充電をしたい人へ。
№1 QC3.0を2ポート搭載したブルーLEDシガーソケットUSB
№2 TYPE-Cケーブル付きの2ポートシガーソケット充電器
№3 Amazonベーシックの4ポートカーチャージャー
№4 液晶画面付き2ポートシガーソケットUSB車載充電器
№5 QC3.0対応FMトランスミッター内蔵2ポート車載充電器
- 車内用ティッシュケース5選…ティッシュの白いぴらぴらを見せたくない人向け。
№1 アウディのロゴ入りティッシュケース
№2 カーボン調のマグネット蓋が便利なティッシュケース
№3 ヘッドレスト吊り下げ型のティッシュケース
№4 サンバイザー固定でカード・サングラス・ティッシュを収納
№5 ステンレス製で高級感溢れるティッシュケース
- アンビエントライト5選…お手軽なUSB接続のミニLEDライトがたくさん。
№1 超小型USB車内アンビエントLEDライト
⇒LED部分が下向きで間接照明っぽく、8色変化。
※購入レビューはこちら
№2 超小型車内USBアンビエントLEDライトその2
⇒光る部分が見えるが穏やかな光、色は単色。
№3 超小型車内USBアンビエントLEDライトその3
⇒音に反応して色が変わる男受けハイテクLED。
№4 手元を照らす車内用ブルーライト
⇒優しい青色で、支柱により角度が自由自在。
№5 車内アンビエント用18cmサウンドバー
⇒超変わり種。入力に応じてアナライザー的に光る。
- チケットホルダー5選…パーキングチケット等を挟んでおける便利グッズ。
№1 6角形がクールな金属製車内チケットホルダー!
№2 超コンパクトな2方向対応の車内チケットホルダー!
№3 波型の金属バネがクールな多目的クリップ!
№4 サンバイザーに小型クリップでチケットを留める!
№5 可愛いミッキーマウスのチケットホルダー
- コインケース5選…コインパーキングで使う500円や100円を積んでおける。
№1 日本製の「革職人」大容量コインケース
№2 馬蹄型のオシャレなコインケース
№3 小銭専用のスティック型本皮コインケース
№4 900円入りのカード型携帯コインケース「COinCA」
№5 500円玉2枚と割り切った牛革コインキーリング!
- アウディ対応グッズ50選超…アウディを中心にエクステリア・インテリアで使えるグッズ・アクセサリーを50種類以上まとめてご紹介!
コンテンツ
タイヤ館はブリジストン専門店
タイヤ館はブリジストンの孫会社が運営する、ブリジストンタイヤの専門店です。全国で約500店舗を展開しており、街中でも緑色の看板に「タイヤ館」の白文字が目立ちます。
タイヤ専門店ではありますが、オイル・バッテリー・エアコン・ナビ・ETC・オーディオ等の周辺機器から車検まで、クルマに関する様々な悩みを解決してくれる郊外型店舗です。

確かに看板におっきな文字だから、幹線道路沿いにあるとすぐに気がつくよね。
500店舗もあればさすがにね。
お店の雰囲気としては「タイヤ販売8割・その他2割」くらいのイメージで、オートバックスのように数えきれない商品数とピット対応というワケではありません。
洗練された高級感のある雰囲気はイオンモールに対する百貨店のようなイメージで、1人1人のお客様を大切に接客する印象でとても相談しやすく感じるハズです。
スタッフもほぼ全員がタイヤに関する研修・指導を受けており、販売と整備作業を同時にこなす場合が多く商品に詳しい人が多いのも特徴です。
ほとんどのスタッフがブリジストンタイヤを試乗して乗り味を知っているため、よりリアルな感覚を持ってタイヤを勧めてくれる。タブレットや模型も活用しながら、丁寧で分かりやすい説明を行ってくれるのが特徴。

無料でタイヤ点検ができる!
タイヤ館では、安全走行に大切なタイヤの無料点検(タイヤセーフティー点検)をいつでも実施しています。タイヤ購入に関わらず4つのポイントについて丁寧に点検をしてくれます。
- 空気圧…タイヤの空気は使わなくても抜けていき、タイヤの擦り減り方や燃費にも影響を与える。
![]() | ![]() |
適正空気圧 | 空気圧不足 |
- 偏摩耗…空気圧が適正でない場合等に発生する、「片減り」「両肩減り」といったタイヤ端のみが摩耗しているもの。
![]() | ![]() |
片減り | 両肩減り |
- 外傷…タイヤのキズやヒビ割れは、走行中の異物の乗り越しや長時間の使用で発生する可能性があり、バーストの原因となる。
![]() | ![]() |
キズ | ヒビ |
- 残り溝…タイヤの溝が浅くなると雨の日に排水性が低下してブレーキ性能等の低下が発生することがある。
![]() |
スリップサインが見えています |
タイヤがパンクすると交通事故が起きる可能性が飛躍的に高まります。事前にパンクの原因や対策を知っておくことで、安心してカーライフを過ごせるようにしておきましょう。

一瞬ハンドルが取られて側壁にぶつかりそうになってる!
道路の道幅って意外と狭いからね。
さらにタイヤ購入直後は空気圧が低下することがあるので、タイヤ館で購入した人には100km点検と呼ばれる空気圧点検・ホイールナット再確認(増し締め)を無料で行ってもらえます。

タイヤ館でタイヤ購入すると、交換後100kmを目安に無料で2項目の点検を受けることができる。
1つは空気圧点検で、新品タイヤはタイヤがホイールに馴染む過程で空気圧が低下することがあるため、初期走行のうちに空気圧を点検します。もう1つはホイールナットで、こちらも稀に乗り出しのタイミングで緩むことがあるので点検し、必要に応じて規定のトルクで増し締めします。
「タイヤ点検したいけどお店に行くのが面倒だなぁ…」という人には、スマホでタイヤ写真を送るだけでAIによるタイヤの溝チェックができるサービスもあります。

※クリックで拡大

おぉー、これはすごい!これならお家にいながらでもできるね。
スゴイ時代になったもんだねぇ…。
タイヤの溝は4mmを切った辺りから制動力が著しく落ち始め、1.6mmでスリップサインが見えるとともに道交法違反となり整備不良で捕まる可能性が出てきます。
他には50円玉を使って残り溝をチェックする方法もあります。こちらもカンタンお手軽な方法なので気になる人は以下の記事をご覧ください。
タイヤ館でタイヤ買取は難しい
タイヤ館はブリジストン専門の販売店です。
そのため、ブリジストン以外のタイヤ買取は行っていないだけでなく、中古タイヤ自体がパンクやトラブルのリスクも高いため扱っていないタイヤ館がほとんどです。

そもそも中古品の売買には古物商許可が必要だからね。
一部店舗だけ許可取るってのもねぇ…。
もし中古タイヤ・ホイールを高価買取したいなら、タイヤ買取ナンバーワンがオススメです。福岡に本社を構える企業で、累計23万本超の買取実績を持つ有名なサービスです。
Web査定では3項目+写真3枚を入力するだけで1~2日で買取金額が聞けます。タイヤを専門に扱うので、他の買取店と比較して多くの場合高額で売却できるのが魅力です。
- カンタンな情報と写真があれば1~2日で査定額が分かります。
- 初回に提示を受けた買取金額は不変保証されており、最後まで決して変わらないのが大きな魅力です。
■ 査定フォームの画面イメージ

- 新品タイヤのみ(製造5年以内)…新品価格の約50%
- 国産車の純正タイヤ・ホイールセット…20,000円〜60,000円
- その他タイヤ・ホイールセット…1,000円〜800,000円
- (買取例)トヨタ・クラウン 純正19インチタイヤ・ホイールセット…100,000円
- (買取例)BBS・RSリバレル 15インチタイヤ・ホイールセット…110,000円
- (買取例)アウディ・TTクーペ 純正ホイール…55,000円
買取金額を承諾した後には梱包キット一式が送付されますが、ビニール紐で縛ったりダンボール箱に入れたら、後は自宅前に置いておくだけで宅配業者が勝手に取りに来てくれます。
梱包・配送料は全て無料なので、費用0円で査定金額をマルッと受け取れるのもタイヤ買取ナンバーワンの大きな魅力です。交渉も喜んで受けてくれるお勧めの買取サービスです。
タイヤ価格は高めだが割引できる
販売されているタイヤは、ブリジストンの直系店舗だけあって基本的にはブリジストンタイヤのみです。他メーカーのタイヤは取扱っていても店舗には置いていないことが多いです。
ただ、ブリジストンは日本を代表とするタイヤメーカーで多種多様なタイヤを発売しているため、あらゆる用途に対応できるラインナップを備えています。
- REGNO…超静かなのに運動性能も高いスペシャルなタイヤ。タイヤは柔らかく減りやすいが、意外とスポーツもこなす。価格が高い点がネック。
- POTENZA…スポーツに振り切ったタイヤ。峠やサーキットをバリバリ走る人には最適だが、街中ではすぐに段差を拾うのでしんどいかも。
- Playz…運転で疲れにくいチューンを施したエコタイヤ。走行性能にも気配りがされているecopiaといった印象で、市場評価は結構イイ。
- ECOPIA…とにかく硬くて転がるエコタイヤ。燃費は最も伸びるが、硬い板の上に乗っているような感覚でロードノイズも大きめ。
- NEXTRY…ブリジストン入門タイヤ。とにかく走れば良いタイヤが欲しい時にしかオススメできない。
※メーカーによる位置付け

※クリックで拡大
タイヤ価格はネットには掲載されていないので、実際に店舗に行って各タイヤの価格をヒアリング調査してきました。
タイヤ価格は販売価格で見るとそこまで安くはありません。例えば18インチ225/45(40)で各タイヤ1本の金額を比較するとこんな感じです。
■ 販売店別のタイヤ価格一覧
タイヤ種類/販売店 | タイヤ館 | Amazon | オートウェイ![]() | ヨドバシカメラ | タイヤフッド![]() |
REGNO(レグノ) | 60,200円 | 35,800円 | 45,800円 | 39,400円 | 39,900円 |
POTENZA(ポテンザ) | 59,300円 | 34,100円 | 33,200円 | 36,500円 | 35,090円 |
Playz(プレイズ) | 43,500円 | – | – | – | – |
ECOPIA(エコピア) | 44,100円 | – | – | – | 30,000円 |
NEXTRY(ネクストリー) | 38,700円 | – | 20,200円 | 25,000円 | 21,800円 |
※18インチ 225/40(45)にて市場価格を独自調査(2023)
ココで提示される価格はいわば定価のようなもので、ここから交渉によって20~30%は割引してくれます。私が訪問した時はタイヤ交換費用もさらにサービスしてくれました。

結局ネット価格と近いくらいにはなるんだけど、実売価格がすぐに見えないのはこの時代にはちょっと苦しい気も…。
タイヤ交換も入れると安いんだけどね、分かりづらくてもったいない。
ブリジストンタイヤの特徴や乗り味にはトコトン詳しいので、「レグノってどれくらい静かなの?」「ポテンザって輸入タイヤとどう違うの?」といった質問には明確に答えてくれます。
あくまでも質の高いサービスとアフターフォローを売りにしている高級店なので、安い早い!というよりも寄り添った丁寧な接客が魅力なのがタイヤ館です。
「とにかくタイヤを安く早く買いたい!」という人は、タイヤフッド・オートウェイを中心に人気タイヤ通販11選をまとめた記事をご覧ください。
Amazonと比較…価格的には最も安い
Amazonは価格的には最も安く、販売店もブリジストン本体なので商品としては安心ですが、タイヤの新しさ(製造週数)までは分かりません。
取付予約はAmazonサイト内で検索できますが対応店舗はあまり多くありません。タイヤ館が選べるので、可能であれば近くのタイヤ館を選択するのがイイと思います。

タイヤ価格を調べる時は、上のAmazonリンクをクリックして「225/40R18」の部分を打ち替えてタイヤ名と一緒に検索してみよう。
意外と出てくることも多いよね。
オートウェイと比較…ハマれば激安で交換も同時予約
タイヤ通販の大手であるオートウェイはハマれば激安ですが、基本的にアジアンタイヤを中心としたリーズナブルなタイヤが主力で、ハイクラスなタイヤは限られています。
取付予約は「タイヤピット」と呼ばれるサービスがあり、全国の対応店舗から選べます。ただし地元の修理工場がメインでガソリンスタンドやオートバックスは選べません。


径の小さいアジアンタイヤなら安く交換できるけど、17インチを超えたり輸入タイヤだったりするとそもそも交換に対応してないケースもあるよね…。
高価なタイヤ・大きなタイヤはあまり想定されていない感じだね。
タイヤフッドと比較…高級タイヤが安く交換も同時予約
もう1つのタイヤフッドは、近年人気急上昇中のタイヤ購入・交換サービスです。最大の強みは運営元がオートバックスセブンで、オートバックスへ無料でタイヤ取付依頼ができる点です。

しかも輸入タイヤも豊富に用意されるだけでなく、今回挙げた中では唯一の廃タイヤ処分・バルブ交換まで全てコミコミ精算なので明朗会計なのも大きな魅力と言えます。
タイヤは全て製造から2年(104週)以内と規定されていて、無料で6ヶ月パンク保証も付帯します。実はドライバーの過半数はパンク経験があるので、ココは見逃せないポイントです。
![]() | ![]() |
出典:タイヤフッド公式サイト

タイヤフッドは輸入タイヤもかなり豊富だから、輸入車オーナーには文句なしにオススメ!
Webサイトのシステムも最も洗練されてるね。
タイヤ交換工賃は平均的
タイヤ館のタイヤ交換工賃は店舗ごとに異なっており、公式サイトでは分かりません。各店舗のWebサイトにサービスメニュー一覧があるので、そこで確認しましょう。
公式サイトから店舗検索を辿って、近所にある店舗をいくつかチェックしてみて最も安い店舗に行くのが賢い選択だと思います。
■ タイヤ館 Webサイト(春日井店)

タイヤ交換・ゴムバルブ交換・廃タイヤ処理等の一連のサービス料金は、他店と比べて特別安いと感じる設定ではありませんが平均的な範囲に収まっています。
チェーン店なので何千円と差がつくことはありませんが、例えばタイヤ交換だとインチ別料金の区切りや、ゴムバルブ交換や廃タイヤ処理等で少しずつ料金設定が違っています。
タイヤ交換やその他工賃は全国一律ではなく店舗ごとに異なる。公式サイトから各店舗のWebサイトを見ることで確認できるため、必要な作業を合計するといくらになるのかは計算する必要あり。
タイヤ持ち込み交換は対応できる店舗が多くブリジストン直系の質の高いサービスが受けられます。ただし持ち込みだと料金が割高なこともあるので各店舗に確認してみましょう。
今回は東京・名古屋で3店舗ほどを例にピックアップしてサービス料金をまとめてみました。大きくは変わりませんが、1本ずつだったり4本の税込みだったりと表記は様々となっています。
タイヤ館(春日井店)の交換工賃
まずは愛知県にある春日井店のタイヤ交換工賃を調べてみました。基本となる脱着+バランス調整はインチ別に異なる料金が設定されています。
■ タイヤ館(春日井店)のサービス料金一覧
項目 | 1本あたり価格 |
タイヤ交換(脱着+バランス調整) | – |
・12~16インチ | 1,320円~ |
・17インチ~ | 1,870円~ |
・ランフラット | 5,720円~ |
ゴムバルブ交換 | 440円 |
廃タイヤ処理 | 440円 |
(参考)窒素ガス充填 | 550円 |
(参考)タイヤローテーション | 3,300円(4本合計) |
タイヤ館(前後店)の交換工賃
同じく愛知県の前後店でも公式サイトを調べてみました。春日井店とは異なり、ランフラットタイヤやSUVといった区分によっても異なる料金設定となっています。
■ タイヤ館(前後店)のサービス料金一覧
項目 | 1本あたり価格 |
タイヤ交換(脱着+バランス調整) | – |
・~16インチ | 1,650円 |
・17~19インチ | 1,980円 |
・20インチ | 2,420円 |
・ランフラット | 5,720円 |
・SUV | 1,980円 |
ゴムバルブ交換 | 440円 |
廃タイヤ処理 | 550円 |
(参考)窒素ガス充填 | 550円 |
(参考)タイヤローテーション | 3,300円(4本合計) |
タイヤ館(玉川上水店)の交換工賃
最後は東京都にある玉川上水店のタイヤ交換工賃です。やはり都市部なのか、最大21インチまでの料金設定がなされています。
ゴムバルブ交換は330円/本、廃タイヤ処理は275円/本と先ほどの愛知県の2店舗と比較すると安くなっています。特に廃タイヤ処理は地域のゴミ処理料金によって違いがあります。
■ タイヤ館(玉川上水店)のサービス料金一覧
項目 | 1本あたり価格 |
タイヤ交換(脱着+バランス調整) | – |
・~16インチ | 1,540円 |
・17~18インチ | 2,090円 |
・19~20インチ | 2,640円 |
・21インチ | 3,520円 |
・ランフラット | 7,040円 |
・SUV | 2,640円 |
ゴムバルブ交換 | 330円 |
廃タイヤ処理 | 275円 |
(参考)窒素ガス充填 | 550円 |
(参考)タイヤローテーション | – |
・~20インチ | 1,980円(4本合計) |
・21インチ~ | 3,080円(4本合計) |
・ランフラット | 3,080円(4本合計) |
・SUV | 3,080円(4本合計) |
工賃が安ければ、少し遠くの店舗でも楽しくドライブがてら行ってみるのもイイかもしれません。地域が異なると元となる基準が違ってたりするので、意外と安く済むこともあります。

ただ、Webサイトによっては最低料金しか書いてないところもあるからなぁ…。
そこは電話で聞くしかないかな。
タイヤ館以外との工賃を比較
タイヤ交換はディーラー・オートバックス・他のタイヤ専門店・ネット通販と他にも方法があり、「とにかく安いトコがいい!」という人はコチラを一度チェックしてみましょう。
タイヤ館と同じように、公式サイトだけでなく店舗別ページや電話での聞き取りも含めて、なるべく正確な金額を出せるよう努力してみました。
■ 場所別のタイヤ交換費用目安
交換する場所 | タイヤ交換費用(4本) |
ディーラー(国産車) | 12,000円~ |
ディーラー(輸入車) | 15,000円~ |
オートバックス | 10,900円~ |
タイヤ館 | 11,160円~ |
イエローハット | 11,000円~ |
ジェームズ | 10,120円~ |
オートウェイ | 7,920円~ |
タイヤフッド | 10,560円~ |
ブリジストン好きにはオススメ!
タイヤ館はブリジストン直系の店舗ということもあり、しっかり教育の行き届いたスタッフと過ごしやすく美しい店内が魅力です。キッズルームもあり、お子様連れでも非常に安心です。
ブリジストンタイヤを検討している人なら、オートバックスや他のタイヤ専門店ではなかなか聞けない詳しい説明を聞くことができ、レベルの高いピットサービスを受けることもできます。
ブリジストンタイヤを検討している人なら、詳しい説明と高水準のピットサービスが受けられる。ただしタイヤ価格はネット通販や他のタイヤ専門店の方が安い。
ブリジストンタイヤ以外も取り寄せは可能なので、無料タイヤ点検に行って雰囲気を見て良さそうならタイヤを注文して仲良くなるのもオススメです。
落ち着いた店内で丁寧な接客が期待できるので、タイヤに関する様々な悩み相談をする中で「ブリジストンタイヤもいいなぁ…」と感じれば、一度履き替えてみるのもアリです。
まとめ
タイヤ館はブリジストンの孫会社の運営する、ブリジストンタイヤを中心に扱うタイヤ専門店で全国に約500店舗展開されています。
スタッフはタイヤに関する豊富な知識を持ち、ゆっくり丁寧に接客してくれるので1つ1つのタイヤについて詳しい説明が聞けるのは大きな魅力です。
無料タイヤ点検ならブリジストンタイヤでなくても受けられるので、気になる人は一度試しに利用してみるのもオススメです。
径の小さなタイヤで、廃タイヤ処分やバルブ交換費用を確認しながら最安値を探したい人はオートウェイで調べて回るのも楽しくてイイと思います。
高級タイヤをオートバックスやガソリンスタンドで安心してタイヤ交換したい人は、タイヤフッドが豊富なラインナップでオススメです。