ピレリは1950年にF1レースが始まってから、最もたくさんのタイヤを提供してきたタイヤメーカーです。近年はピレリが単独でF1レースにタイヤを供給しています。
そのため、F1で培われた速く正確に走るためのテクノロジーが惜しみなく投入されており、スポーティな走りには欠かせないタイヤとなっています。
今回はそんなピレリの各タイヤラインナップを分かりやすく一覧表に整理してまとめてみました。公式サイトが分かりづらいと感じているのは私だけではないハズです。
《ピレリタイヤの価格・特徴一覧表》
商品イメージ | 名称 | 市場価格 | 特徴 | ザックリ説明 |
![]() |
P ZERO (ピーゼロ) |
18,000円~28,000円 (中央値25,000円) ※18インチ基準 |
エコ(燃費、転がり抵抗) ★★☆☆☆ スポーツ(グリップ・応答性) ★★★★★ |
ピレリの代名詞と言える、一番人気の最上級スポーツタイヤ。 最近は静粛性にも拘り始めている。 |
![]() |
CINTURATO (チントゥラート) |
20,000円~25,000円 (中央値23,000円) ※18インチ基準 |
エコ(燃費、転がり抵抗) ★★★★☆ スポーツ(グリップ・応答性) ★★★★☆ |
俗にいうプレミアムコンフォートタイヤ。 ピレリらしさを感じながらも快適性を求める人に最適。 |
![]() |
POWERGY (パワジー) |
13,000円~20,000円 (中央値16,000円) ※18インチ基準 |
エコ(燃費、転がり抵抗) ★★★★★ スポーツ(グリップ・応答性) ★★★☆☆ |
低燃費なエコタイヤ。 ウェット性能が高く安定性も○。 |
![]() |
SCORPION (スコーピオン) |
18,000円~25,000円 (中央値23,000円) ※18インチ基準 |
エコ(燃費、転がり抵抗) ★★★★☆ スポーツ(グリップ・応答性) ★★★☆☆ |
SUV向けのスポーツコンフォートタイヤ。 スポーツ性能と快適性を両立する。 |

一応性能グラフはあるけど、何であんなに分かりにくいんだろ…。
コンチネンタルも分かりづらいんだよねぇ…。
タイヤを安く買うならタイヤ通販がオススメです。店舗型より2~3割安くタイヤが手に入る上に、交換工賃も全国の提携店舗で一律料金なので安心できます。
タイヤ通販はたくさんありますが、タイヤ通販のオススメ人気ランキング11選をまとめていますので、自分に合ったタイヤ通販を探して安くタイヤ交換してしまいましょう。
人気ランキング11選では、オススメ人気第1位がタイヤフッド、第2位がオートウェイ
です。どちらも安いタイヤ価格かつ無料で交換予約もできてとっても便利です。
■ タイヤフッド

- 欧州タイヤや国産高級タイヤを探している…有名メーカーのタイヤは豊富だが、アジアンタイヤ等の安いタイヤは扱いが限られる
- 安心できる店舗でタイヤ交換したい…オートバックス・ガソリンスタンドが多く、特にオートバックスが選べるのは大きな強み
- 無料6ヶ月パンク保証が欲しい…追加料金で最大2年までパンク保証を延長可能
■ オートウェイ

- 安いタイヤが欲しい(アジアンタイヤやエコタイヤ)…ハイクラスタイヤは、数が少なくサイズ・扁平率ともに一部のみ
- 工賃を比較・検討して安い工場を調べるのが嫌でない…廃タイヤ処分料&バルブ交換料が工場ごとに違うので調べる必要あり
コンテンツ
ピレリはF1と最も身近なタイヤメーカー
ピレリは、ジョバンニ・バティスタ・ピレリというイタリア人が1872年にミラノで創業した会社です。
当時は伝動ベルトやバルブといった蒸気機関・鉄道用のゴム製品を提供していましたが、1901年から自動車用のタイヤを作り始めました。
2015年には「中国化工集団」という中国の会社に約9,200億にて買収されますが、潤沢な資金提供を主としており、ピレリ側もどちらかというと好意的に受け止めているようです。
■ ピレリ本社

ピレリは1872年にイタリアのミラノで創業したタイヤメーカー。当初からゴム製品を生産しており、20世紀初頭の自動車産業の発展とともに、1890年から二輪用、1901年から自動車用のタイヤ製造を開始。1907年の「北京-パリ 大陸横断レース」では「Itara(イターラ)」と呼ばれるピレリタイヤを履いて、他のチームを20日以上引き離して圧倒的な初優勝を達成。2015年には中国化工集団に約9,200億にて買収されるも、開発拠点は変わっていない。2022年には創業150周年を迎えた。

創業当初はタイヤを作ってなかったんだ。最初の頃はクルマが無かったってこと?
いや、クルマはあったけど自動車産業がそこまで発展してなかったんだよ。
F1の代表的なタイヤサプライヤー
ピレリと言えば「スポーツタイヤ」と答える人も多いですが、これは1950年にスタートしたF1世界選手権の当初から公式タイヤとして使われていたことが主な理由として挙げられます。
当初はフェラーリ、マセラティ、アルファロメオといったイタリアのチームに対してタイヤサプライヤーとしてタイヤを供給していました。
- 第1期…1950年~1958年
- 第2期…1981年~1991年
- 第3期…2011年~
(2024年まで契約更新予定)
ピレリはF1レースをより視覚的に楽しめる要素として、サイドウォール部分をコンパウンドの硬さにより色分けをするメーカーとしても知られています。
現在はソフト⇒赤色、ミディアム⇒黄色、ハード⇒白色の3色ですが、以前は青色や紫色もあり7色もの色分けをしている時代もありました。
※ 「カラフルな理由」2:10~3:40まで

F1のタイヤは2022年から13インチ⇒18インチに大きくなったんだよね。
サスペンションの機能も考慮する必要が出てくるから、さらに調整が難しくなるね。
数多くの輸入車の純正タイヤに採用
ピレリはモータースポーツで培われた技術を惜しみなく取り入れたタイヤを開発しているため、フェラーリやランボルギーニといったスーパーカーの純正タイヤに多く使われています。
その他にもベンツ・BMW・アウディ・フォルクスワーゲンといった人気のドイツ車にも幅広く採用されており、輸入車オーナーには非常に身近なタイヤメーカーと言えます。
- ベンツ…Aクラス・Cクラス・Eクラス・Sクラス・SLクラス・CLSクラス等
- BMW…3シリーズ・5シリーズ・X1・X3・M3・M5・ミニクーパー等
- アウディ…A3・A4・A5・Q3・Q5・TT・TTRS等
- フォルクスワーゲン…ゴルフ・ゴルフGTI・アルテオン・パサート・T-Cross等
- ポルシェ…ボクスター・ケイマン・911・カイエン・パナメーラ等
最も採用数が多いのは代表的なスポーツタイヤである「P ZERO(ピーゼロ)」ですが、最近はプレミアムコンフォートタイヤの「CINTURATO(チントゥラート)」も増えています。
ただ、基本的にピレリはF1レースに根付いたスポーツドライビング向けのタイヤメーカーなので、スポーティな車種に採用されることが多い印象です。

2022年にはエコタイヤも発売されたんだっけ。ピレリも変わったよねぇ。
「POWERGY(パワジー)」のことだね。
世界タイヤ売上ランキングでは第6位
米専門誌「モダンタイヤディーラー」の調査によると、2021年の世界タイヤ売上ランキングでピレリはコンチネンタル・ダンロップに次いで第6位に位置する実力です。
ミシュランやブリジストンには及びませんが、世界的にも広く認知されているタイヤブランドの1つと言えます。
《2021年 世界タイヤ売上ランキング》
順位 | メーカー | 2021年 | 2020年 |
1 | ミシュラン | 25.9 | 22.1 |
2 | ブリジストン | 24.2 | 23.2 |
3 | グッドイヤー | 13.9 | 10.3 |
4 | コンチネンタル | 13.6 | 11.5 |
5 | ダンロップ | 6.7 | 6.3 |
6 | ピレリ | 6.2 | 4.8 |
7 | ハンコック | 6.1 | 5.4 |
8 | 横浜ゴム | 4.8 | 4.3 |
9 | グッドライド | 4.6 | 3.8 |
10 | マキシス | 3.8 | 3.2 |
単位:10億ドル
出典:自動車春秋社
ちなみに世界市場シェアで見ると、第1位がミシュラン(19.5%)・第2位がブリジストン(18.6%)であるのに対して、第6位のピレリは4.4%と少し低くなっています。
タイヤ業界ではブリジストン、ミシュラン、グッドイヤーの3社は「御三家」と呼ばれており、それ以降のメーカーはピレリと言えどもなかなかシェアを伸ばせずにいるのが現状です。

タイヤ業界にも「ドイツ御三家」みたいなやつがあるんだね。
ブリジストンが入ってるのは誇らしいよね。
2022年でちょうど創業150周年
ピレリは2022年で1872年の創業よりちょうど150周年を迎えました。
東京にある在日本イタリア大使館では150周年記念イベントが行われ、世界で19台しかないランボルギーニ「シアン ロードスター」の展示や新製品の発表会が開催されました。
![]()
![]()
出典:Web CG
150周年を記念してピレリのF1タイヤを1/2スケールにした商品が販売されていたりもします。直径34cmで重さは8kgあり、価格も約140,000円となかなか気合が入っています。

実際にクルマに取り付けるわけでもないし、一体誰が買うんだろ…。
ピレリの社員さんとか…?
ピレリタイヤの特徴&価格一覧
それでは、各ピレリタイヤの特徴と価格について主なサマータイヤに絞ってご紹介していきます。
もちろん公式サイトでも紹介されてはいるものの、概して輸入タイヤは説明がフワッとしていてイマイチ把握しづらいです。

同じシリーズ内でも種類がいっぱいあって全然分かんないよ…。
ハッキリと断言しづらいのは分かるけどねぇ。
「スポーツタイヤ」・「コンフォートタイヤ」といった分類で各シリーズを分けるなら、ザックリと以下のような区分となります。
- P ZERO…スポーツタイヤ(一番人気)
- CINTURATO…プレミアムコンフォートタイヤ
- POWERGY…エコタイヤ
- SCORPION…SUV・クロスオーバー向けタイヤ
ピレリタイヤの特徴・価格一覧表
それぞれのタイヤ価格と特徴についても一覧にまとめてみます。価格はシリーズ内の平均的な目安を算出して記載しています。
シリーズごとに対応サイズにかなり差があるので、必ず自分のクルマに適合するサイズがあるとは限らない点は注意してください。

この辺りは国産タイヤの方がしっかりサイズが揃ってて分かりやすいよねぇ。
まぁほら、イタリア人の気質というか…。
《ピレリタイヤの価格・特徴一覧表》
商品イメージ | 名称 | 市場価格 | 特徴 | ザックリ説明 |
![]() |
P ZERO (ピーゼロ) |
18,000円~28,000円 (中央値25,000円) ※18インチ基準 |
エコ(燃費、転がり抵抗) ★★☆☆☆ スポーツ(グリップ・応答性) ★★★★★ |
ピレリの代名詞と言える、一番人気の最上級スポーツタイヤ。 最近は静粛性にも拘り始めている。 |
![]() |
CINTURATO (チントゥラート) |
20,000円~25,000円 (中央値23,000円) ※18インチ基準 |
エコ(燃費、転がり抵抗) ★★★★☆ スポーツ(グリップ・応答性) ★★★★☆ |
俗にいうプレミアムコンフォートタイヤ。 ピレリらしさを感じながらも快適性を求める人に最適。 |
![]() |
POWERGY (パワジー) |
13,000円~20,000円 (中央値16,000円) ※18インチ基準 |
エコ(燃費、転がり抵抗) ★★★★★ スポーツ(グリップ・応答性) ★★★☆☆ |
低燃費なエコタイヤ。 ウェット性能が高く安定性も○。 |
![]() |
SCORPION (スコーピオン) |
18,000円~25,000円 (中央値23,000円) ※18インチ基準 |
エコ(燃費、転がり抵抗) ★★★★☆ スポーツ(グリップ・応答性) ★★★☆☆ |
SUV向けのスポーツコンフォートタイヤ。 スポーツ性能と快適性を両立する。 |
P ZERO(スポーツタイヤ)

エコ(燃費、転がり抵抗)
★★☆☆☆
スポーツ(グリップ・応答性)
★★★★★
P ZERO(ピーゼロ)はピレリを代表するスポーツタイヤで、1987年にフェラーリF40の純正装着タイヤとして初めて商品化されました。
モータースポーツから得られた技術を惜しまず投入している、ピレリの代名詞とも言える高性能なタイヤシリーズとなります。

ピレリを選ぶならまずはコレだね!
やっぱり一番有名だし高性能だよね。
P ZEROシリーズは様々なラインナップがあり、コンフォート寄りからF1レース用に近いスパルタンなタイヤまで豊富に用意されています。
■ 「P ZEROシリーズ」ラインナップ一覧
タイヤ名 | 対応インチ | 特徴 |
P ZERO | 17~22 | 最もオススメのスポーツタイヤ |
P ZERO (PZ4) | 17~23 | 進化した最もオススメのスポーツタイヤ |
P ZERO ROSSO | 16~20 | わずかにコンフォート性能が向上 |
P ZERO CORSA | 19~21 | 技術を結集した超スポーツタイヤ |
P ZERO CORSA SYSTEM | 18~21 | CORSAを一般道路向けに最適化 |
P ZERO NERO GT | 18~19 | 低燃費なスポーツエコタイヤ |
CINTURATO(プレミアムコンフォートタイヤ)

エコ(燃費、転がり抵抗)
★★★★☆
スポーツ(グリップ・応答性)
★★★★☆
CINTURATO P7(チントゥラート ピーセブン)は、ピレリらしいスポーティさをある程度残したまま、車内の静粛性や快適性を重視したプレミアムコンフォートタイヤです。
プレミアムコンフォートと言っても快適性を重視し過ぎてフワフワな乗り心地に…なんてことはなく、あくまでも気持ちの良い走りを忘れないトレッドデザイン・技術仕様となっています。

レグノみたいに「とにかく柔らかくてよく転がる」ってのとは違うってコトね。
いやいや、レグノも意外とスポーツできるよ?
CINTURATOシリーズはP1・P6・P7…とナンバリングがたくさんありますが、最も人気があるフラッグシップは「P7」となります。
CINTURATO P7で採用されている、静粛性・安全性を高める代表的なテクノロジーには以下のようなものがあります。
- ノイズキャンセリングシステム(PNCS)
タイヤの周縁内側に音吸収装置を設け騒音を大幅に減らすことで車の内側の騒音を減らすことができる技術です。

- シールインサイド(SEAL INSIDE)
タイヤに異物が刺さっても空気圧を失うことなく運転を継続することを可能にするピレリの構造技術です。空気圧の抜けの原因となる多くのアクシデントに対応します。

また、CINTURATOシリーズもP ZEROシリーズと同じく様々なラインナップがあります。クルマの大きさやスポーティさの加減によって以下のような分類となっています。
■ 「CINTURATOシリーズ」ラインナップ一覧
タイヤ名 | 対応インチ | 特徴 |
CINTURATO P7 | 16~19 | 最も人気のある高性能モデル |
CINTURATO P7C2 | 16~19 | 2020年発売のP7後継タイヤ。低燃費性能が向上 |
CINTURATO P7 ROSSO | 15~19 | 長距離でも楽しめるスポーティさをプラス |
CINTURATO P1 | 13~16 | コンパクトカー向け、スポーティさをプラス |
CINTURATO P6 | 14・16 | アジア向けに販売、少しエコタイヤ寄り |

P ZEROと同じくこっちもたくさん種類があるんだね、覚えられないよ…。
また気になった時に見に来ればいいんじゃ?
POWERGY(エコタイヤ)

エコ(燃費、転がり抵抗)
★★★★★
スポーツ(グリップ・応答性)
★★★☆☆
POWERGY(パワジー)は2022年3月に発売された、ピレリタイヤでは比較的新しいエコタイヤです。
日本における低燃費タイヤのラベリングも受けており、転がり抵抗性能では上から2番目の「AA」を9サイズ、3番目の「A」を42サイズで獲得し全てのサイズで高い燃費性能を誇ります。
ピレリのPOWERGY(パワジー)は、JATMA(日本自動車タイヤ協会)のラベリング制度で転がり抵抗性能において「AA」が9サイズ、「A」が42サイズで該当しており、全51サイズが「低燃費タイヤ」と位置付けられている。
トレッドデザインの適正化によりウェットグリップ性能が強化されている点も特徴の1つで、接地圧分布が均一になるようにバランスの良い接地形状を実現しています。
そのおかげでブレーキの制動距離も短く、車両のコントロール性やハンドリングの正確性も向上しており、タイヤの基本性能も高くなっています。

まぁ新しいタイヤだし、最新のテクノロジーが詰め込まれてるよね。
エコタイヤでも走りに手抜きなしだね。
POWERGYは基本的に1種類のみでバリエーションはありません。ただ15~21インチと幅広く対応しているので多くの車種で利用できるハズです。
■ 「POWERGY」ラインナップ一覧
タイヤ名 | 対応インチ | 特徴 |
POWERGY | 15~21 | ウェットグリップ性能の高いエコタイヤ |
SCORPION(SUV向けタイヤ)

エコ(燃費、転がり抵抗)
★★★★☆
スポーツ(グリップ・応答性)
★★★☆☆
SCORPION(スコーピオン)は、重量のあるSUV向けに調整された快適性・安定性を重視したタイヤです。
「SCORPION」はサソリの意味で、ピレリがSUV向けタイヤに付けている名前です。高い荷重でも安定するショルダーデザインなのが特徴です。
また「VERDE(ヴェルデ)」はイタリア語で「グリーン」という意味があり、環境に配慮しているタイヤであることを示しています。
「SCORPION VERDE」はトレッドパターンがCINTURATO P7と似ていて、さらに車内ノイズを30%(-1db)低減しているためプレミアムコンフォート的な乗り味が楽しめます。
「SCORPION STR」はガリガリと砂利道や泥道といったオフロードを走るためのタイヤで、凸凹のある路面でもしっかりショックを吸収し、安全性の高いハンドリング性能を実現します。
■ 「SCORPIONシリーズ」ラインナップ一覧
タイヤ名 | 対応インチ | 特徴 |
SCORPION | 17~20 | SUV向けで静粛性・燃費に優れたタイヤ |
SCORPION VERDE | 16~22 | 軽量化が図られた「SCORPION」に似たタイヤ |
SCORPION STR | 18~20 | オフロードをバリバリ走りたい人向け |
SCORPION ZERO ASIMMETRICO | 19~24 | オフロード寄りのオンロード対応タイヤ |
ピレリタイヤはタイヤフッドが安い!
ピレリのような輸入タイヤは、タイヤ専門店でもラインナップが少ないことが多く探し回らないと見つからない時があります。
また、せっかく見つけても高価格で手が出ないことも多いですが、タイヤフッドなら高級タイヤが店舗型に比べ2~3割安く、輸入タイヤも豊富に揃っているのでオススメです。

さらに今なら、誰でも無料で使える3%割引クーポンがあり、ただでさえ安いタイヤがさらに割引が効いて安くなります。同じ価格で1ランク上のタイヤが買えるかもしれません。
タイヤのレビュー投稿でAmazonギフト券500円・1,000円がもらえたり、2,200円相当の無料パンク保証が付く特典等、タイヤフッドはお得なクーポン・キャンペーンが多くあります。
■ クーポン・キャンペーン一覧表
種類 | 内容 |
3%割引クーポン | 3%OFFで購入 |
5%割引セゾンクーポン | 5%OFFで購入 |
レビュー投稿 キャンペーン |
・商品レビューでAmazonギフト券1,000円が抽選 ・評価0件の商品レビューでAmazonギフト券500円をプレゼント |
楽天ポイント割引 | 楽天市場に準じた楽天ポイント付与 |
12ヶ月パンク保証割引 | 12ヶ月パンク保証(2,200円相当)が付与 |
TIREHOOD会員紹介制度 | 会員紹介でAmazonギフト券1,000円をプレゼント |

こんなにたくさん割引やキャンペーンがあるんだね、これは要チェック!
これだけ揃うのはなかなか無いよね。
■ 「タイヤフッド」概要

サービス名 | タイヤフッド(TIREHOOD) |
会社名 | 株式会社BEAD(ビード) |
株主 | ・株式会社カーフロンティア(三菱商事グループ) ・株式会社オートバックスセブン |
累計販売本数 | 70万本以上 |
タイヤ製造年週 | 2年(104週)以内を保証 |
パンク保証 | 無料6ヶ月保証(有料で24ヶ月まで) |
提携店舗数 | 約5,000店舗 |
オススメ度 | ★★★★★ |
特徴 | |
✔ 輸入・国産高級タイヤを豊富に揃える | |
✔ 無料で全国約5,000店舗へ交換予約が可能 | |
✔ ネット通販唯一のオートバックスが選べる! | |
✔ タイヤ交換費用は全国一律で追加費用なし! | |
こんな人にオススメ! | |
高品質なタイヤを大型店舗で安くタイヤ交換したい人へオススメ! |

最近はタイヤ通販もたくさんの種類があるので「オススメ人気ランキング11選」として徹底比較してみました。安く便利にタイヤ交換を済ませたい人はぜひ一度ご覧ください。
数あるタイヤ通販の中でもやはりオススメはタイヤフッドで、オートバックスの親会社が運営する安心感・無料6ヶ月パンク保証が非常に大きな魅力です。
価格は店舗型より20~40%安い!
国産・輸入タイヤの人気メーカーを例に、実店舗を持つタイヤ販売店とタイヤフッドのタイヤ価格を比較すると以下の通りです。
■ タイヤフッドのタイヤ価格一覧
タイヤ種類/販売店 | 店舗型(※1) | タイヤフッド![]() |
ブリジストン REGNO GR-XⅡ | 60,200円 | 39,900円(-34%) |
ブリジストン POTENZA S001 | 59,300円 | 35,090円(-41%) |
ピレリ CINTURATO P7 | 35,600円 | 26,730円(-25%) |
ミシュラン Pilot Sport 5 | 41,800円 | 23,320円(-45%) |
コンチネンタル SportsContact5 | – | 36,080円 |
※1 オートバックス・イエローハット・タイヤ館いずれかの実売価格
※2 18インチ 225/40(45)にて市場価格を独自調査(2023)
ブリジストンやピレリ・コンチネンタル・ミシュランといった有名メーカーの価格を見ると、店舗型より少なくとも20%は安く、タイヤによっては40%以上安いことが分かります。
ネット通販が店舗型(オートバックスやイエローハット、タイヤ館など)と比較して価格が安いのには大きく3つの理由があります。
- 店舗を構える必要が無いため、設備投資が抑えられる
- 在庫管理と配送さえ管理できれば良いため、マネジメントに必要な人件費が相当程度圧縮できる
- メーカーから直接販売しているタイヤ通販が多いため、流通コストを最小限に抑えられる
最低限安全な品質で限界まで安くタイヤを手に入れたい人は、アジアンタイヤ等の激安輸入タイヤを検討するとよいでしょう。
激安タイヤ4本セット(14~19インチ)を徹底比較した記事もあるので、クムホ・アプタニー・ダバンティ等の格安輸入タイヤを狙っている人はぜひ参考にしてください。
欲しいタイヤによって使い分けるのがイイね。
適合タイヤ検索は30秒で完了
適合タイヤの検索は車種・グレードをポチポチと選んでいくだけなので30秒もあれば調べられます。店舗でスタッフに聞いたりしてタイヤを探す手間も必要ありません。

自分のタイヤサイズが分かる人は、最後の「225/40 R18」さえ分かれば、タイヤフッド内で直接サイズ指定して検索することも可能です。
タイヤサイズの見方は簡単で、サイドウォールを見れば『225/40 R18 92W』といった感じで表記されています。詳しく知りたい人は以下の記事でまとめています。

規定を守ったまま、今履いているタイヤをインチアップしてクールな見た目・キビキビした走りを追及することもできます。適合サイズはツールで自動計算できます。
無料で約5,000店舗から交換予約
タイヤ購入と同時に、無料で全国約5,000店舗から取付店舗・日時を指定できるのもタイヤフッドの大きな魅力の1つです。
タイヤ購入時に事前予約するので、ワンストップでタイヤ交換にかかる全ての手続きを一度に完了させることができます。後日追加精算も無いので非常に安心です。


タイヤ交換費用は店舗によってかなり違うから、全国一律で事前に決まってると安心!
他社だと別請求で3,000円とか取られる時も…。
当日は店舗へクルマで向かうだけです。精算も事前に済んでいるので何も手続きは必要ありません。タイヤも指定した店舗に既に送られており、廃タイヤもお店で処分してもらえます。
タイヤには無料6ヶ月パンク保証!
タイヤはゴム製品かつ空気がパンパンに入っており意外と繊細なパーツです。タイヤフッドのアンケートでは、実に半数以上ものドライバーがパンクの経験があると回答しています。
購入~パンクまでの期間は3年未満が52%となっています。タイヤは買ったら終わりではなく、購入してからの保証も注意すべきポイントと言えます。
![]() |
![]() |
出典:タイヤフッド公式サイト
タイヤがパンクすると交通事故が起きる可能性が飛躍的に高まります。事前にパンクの原因や対策を知っておくことで、安心してカーライフを過ごせるようにしておきましょう。

一瞬ハンドルが取られて側壁にぶつかりそうになってる!
道路の道幅って意外と狭いからね。
タイヤフッドでタイヤを買うと、無料のベーシック保証として6ヶ月のパンク保証が付いており、もしパンクしたとしても無償で工賃まで含めて新品交換を保証してくれます。
プレミアム保証では24ヶ月もの長期パンク保証だけでなく、1本パンクすると4本全てを新品交換でき、もしもの時のパンク・バーストに対して万全の備えを用意できます。
■タイヤフッドのパンク保証一覧
保証料 | 無料 | 550円/本 | 約1,300円/本 |
保証期間 | 6ヶ月 | 12ヶ月 | 24ヶ月 |
対象本数 | 1本から保証 | 1本から保証 | 4本の購入が必要 |
交換条件 | パンクしたタイヤのみ | パンクしたタイヤのみ | 1本パンクで4本とも新品交換 |
その他 | 取付工賃・新品交換保証つき | 取付工賃・新品交換保証つき | 取付工賃・新品交換保証つき |
タイヤ交換はついつい後回しにしてしまいそうなメンテナンス項目ですが、交換時期は簡単にチェックできるので、事故等のトラブルを防ぐため定期的に見るように意識しましょう。
タイヤは古くなるほどパンクのリスクも上がります。多くのタイヤ通販では製造3年未満のタイヤが一つの目安となっていますが、タイヤフッドでは製造2年以内が保証されています。
実際の購入者のレビュー記事を見ても2ヶ月~1年未満の新しいタイヤであるため、オートウェイやフジ・コーポレーションの3年未満と比較して自信を持ってオススメできるポイントです。
タイヤ交換費用は全国一律で安い!
タイヤフッドでは全国約5,000店舗のタイヤ交換店と費用協定しており、どこのお店でタイヤ交換しても工賃が全国一律なのも非常に安心できるポイントと言えます。
さらに運営元がオートバックスセブンで、多くの人が利用しピット技術も安定しているオートバックスで交換作業を行えるため、小さな個人店を選ぶ必要もありません。
■ タイヤフッドのタイヤ交換費用一覧
インチ | 1本あたり(税込) | 1本あたり(税込) |
16インチ以下 | 2,640円 | 3,300円 |
17インチ | 3,190円 | 3,850円 |
18インチ | ||
19インチ | 4,290円 | 4,950円 |
20インチ | 4,840円 | 5,500円 |
21インチ | 5,500円 | 6,160円 |
出典:タイヤフッド公式サイト
タイヤ交換は手順が多いため、一見安いと思えても追加費用がかかることが多くあります。思っていた工賃から2,000~3,000円プラスで請求されることは「タイヤ交換あるある」です。
オートバックス・イエローハット・タイヤ専門店の公式サイトでは正確に判断できないことも多いため、全国一律料金というのは非常に安心できるポイントです。

タイヤ交換工賃の総額は実際に聞いてみるまでなかなか分からないよね。
バルブ交換と廃タイヤ処分が別のお店が多いね。

タイヤ通販大手のオートウェイも安い!
タイヤ通販では最大手とされ、年間250万本以上を販売する九州・福岡を本拠地とするタイヤ通販サイトのオートウェイ(Autoway)も人気です。
オートウェイはアジアンタイヤを中心とした低価格帯タイヤを豊富に揃えますが、ヨーロピアンタイヤではピレリ・ミシュランも取扱いがあります。

タイヤって同じ銘柄でもタイヤ幅・扁平率違いが多いから、1つの店舗だけではなかなか見つからないんだよね…。
いくつか回って探すのはタイヤ探しの基本だね。
■ 「オートウェイ」概要

会社名 | オートウェイ(AUTOWAYLOOP、タイヤピット) |
設立 | 1969年(昭和44年) |
資本金額 | 4億9,900万円 |
年間販売本数 | 250万本以上 |
タイヤ銘柄 | 20種類以上(国産・輸入タイヤ含む) |
タイヤ送料 | 無料(自宅配送は330円/本) |
タイヤピット加盟店 | 約3,300店舗 |
オススメ度 | ★★★★★ |
特徴 | |
✔ アジアンタイヤを中心に豊富なラインナップ | |
✔ 送料無料で加盟店へ配送して取付が可能 | |
✔ 取付工賃は全国一律で追加費用は一切なし! | |
こんな人にオススメ! | |
とにかく安く早く、国際基準を通過した安心できるタイヤが欲しい人へオススメ! |

ピレリタイヤ25種類の価格一覧
オートウェイで揃うピレリタイヤの価格・サイズの一部を見てみると以下のような感じです。価格はタイヤフッドと銘柄・サイズで前後するので同時にチェックしましょう。
■ オートウェイのピレリタイヤ価格例
タイヤ名 | 対応インチ | 1本あたり価格 |
P ZERO | 17インチ | 19,650円 |
P ZERO | 18インチ | 26,670円 |
P ZERO | 19インチ | 28,460円 |
P ZERO | 20インチ | 32,670円 |
P ZERO | 21インチ | 45,320円 |
P ZERO RUNFLAT | 17インチ | 21,240円 |
P ZERO RUNFLAT | 18インチ | 25,440円 |
P ZERO RUNFLAT | 19インチ | 37,500円 |
P ZERO RUNFLAT | 20インチ | 45,940円 |
P ZERO(PZ4) | 17インチ | 19,860円 |
P ZERO(PZ4) | 18インチ | 18,210円 |
P ZERO(PZ4) | 19インチ | 26,510円 |
P ZERO(PZ4) | 20インチ | 37,490円 |
P ZERO(PZ4) | 21インチ | 43,530円 |
P ZERO NERO GT | 17インチ | 16,530円 |
P ZERO NERO GT | 18インチ | 20,630円 |
P ZERO NERO GT | 19インチ | 24,230円 |
CINTURATO P7 | 17インチ | 16,530円 |
CINTURATO P7 | 18インチ | 21,090円 |
CINTURATO P7 | 19インチ | 27,870円 |
CINTURATO P7(P7C2) | 17インチ | 19,490円 |
CINTURATO P7(P7C2) | 18インチ | 17,940円 |
SCORPION VERDE | 17インチ | 22,560円 |
SCORPION VERDE | 18インチ | 17,990円 |
SCORPION VERDE | 19インチ | 26,670円 |
※ タイヤ幅・扁平率は考慮せず最安価格を記載(2023)
全国のタイヤピット加盟店で交換
オートウェイでも購入と連携したタイヤ交換サービス「タイヤピット」が用意され、全国3,300店舗の加盟店にて全国一律料金でタイヤ交換が可能です。
加盟店には無料でタイヤ直送が可能で、タイヤ購入~交換予約~取付の手続きをワンストップで行えるのはタイヤフッド同様のサービスです。
■ オートウェイのタイヤ交換イメージ
オートウェイではタイヤピット加盟店ごとにキャンペーン情報やブログを掲載していることが特徴的で、予約前にキャンペーンや店舗情報を調べられます。
多少手間はかかりますが、根気強く探せばゴムバルブ交換・廃タイヤ処分料が無料となる加盟店も意外とたくさんあるので、タイヤ交換費用を抑えることも可能です。
■ タイヤ購入時における交換店舗の選択画面

店舗写真の下に並んでいる5つのボタンのうち、上段3つのボタンは役立つ情報が記載されているので一度チェックしてみましょう。
- キャンペーン実施中…オートウェイでは基本的に有料とされる「廃タイヤ処理・ゴムバルブ交換」の片方もしくは両方が無料となるキャンペーンが表示されていることが多くあります。
- レビュー掲載中…実際にその店舗でタイヤ取付をしたユーザーの評価・レビューがあれば表示されます。見た印象ではサクラはおらず、正直なレビューが見れるので検討の際に役立ちます。
- ブログ掲載中…タイヤピット取付店が運営するブログがあれば表示されます。ただしこのブログはオートウェイ内で設けられたもので更新が数年前の店舗が多く、あまり機能していません。
交換工賃は15インチ以下が激安!
オートウェイもタイヤフッドと同じく、タイヤ交換工賃は全国一律で協定されどこでも同じ料金で交換してもらえます。特に他店と比較して15インチ以下の工賃が安いのが特徴です。
ただしタイヤ交換費用のうち、廃タイヤ処分料とゴムバルブ交換料が基本工賃に含まれていない点は注意する必要があります。できれば双方とも無料の交換店舗を探してみましょう。
軽自動車のタイヤであれば1本3,000~6,000円で購入でき、15インチ以下のタイヤ取付工賃が1本1,980円~と安く設定されているため総額をかなり抑えられる。
■ タイヤ交換料金
タイヤサイズ | タイヤ1本 | タイヤ4本 |
15インチ以下 | 1,980円 | 7,920円 |
16~18インチ | 2,420円 | 9,680円 |
19~20インチ | 2,970円 | 11,880円 |
■ タイヤ・ホイールセット料金
対象車種・タイヤサイズ | タイヤ1本 | タイヤ4本 |
軽自動車 | 825円 | 3,300円 |
普通車~20インチ | 1,100円 | 4,400円 |
※公式サイトによる案内

タイヤ・ホイール4本セットだと軽自動車なら3,300円、普通車でも4,400円とタイヤ・ホイール購入価格と比較しても無視できるレベルになります。
予算に余裕があれば、タイヤ交換のタイミングでインチアップしてカッコよくドレスアップするのもイイかもしれません。タイヤのインチアップ方法は以下に詳しく解説しています。

ホイールは2~3万から買えるお手軽カスタムの1つだね。
ホイールの種類ってもの凄く多いもんね。

フジコーポレーションはホイールが豊富
フジ・コーポレーションは宮城県に本社を置く、自動車用のタイヤ・ホイール・カー用品を販売する会社です。広くネット通販をしていますが、全国に48店舗の実店舗も展開しています。
タイヤは国産・輸入タイヤ問わず20種類以上を取扱っており、Webサイト上で車種・グレードを選ぶだけで該当タイヤが選べる定番サービスもあり便利に探すことができます。
■ 「タイヤ フジコーポレーション」概要

会社名 | 株式会社フジ・コーポレーション |
設立 | 1971年(昭和46年) |
資本金額 | 12億3,600万円 |
店舗数 | 全国48店舗 |
タイヤ銘柄 | 20種類以上 |
タイヤ送料 | 1,200円/本(店舗配送は無料) |
オススメ度 | ★★★★☆ |
特徴 | |
✔ 国産・輸入車問わずホイールの品揃え抜群! | |
✔ マイカーのホイール装着イメージが分かる! | |
✔ 店舗への送料無料で取付工賃も安い! | |
こんな人にオススメ! | |
タイヤ&ホイールの同時交換で、送料・工賃を抑えてオトクに買いたい人へ! |
ホイール装着イメージが見れる
しかし、タイヤよりもホイール販売が魅力的なのがフジ・コーポレーションの特徴で、210種類以上のメーカーが揃う充実ぶりだけでなく、Web上で装着イメージが確認できます。
この「ホイールフィッティングルーム」では、車種を選ぶと該当ホイールが表示され、デザイン変更やインチアップも自由自在でホイール装着イメージがすぐに分かります。

タイヤ・ホイール送料が無料0円
通常のタイヤ送料は1本当たり1,200円、4本で4,800円が1つの目安となりますが、全国48店舗への直接配送&取付の場合は送料無料となります。


ふむふむ、じゃあ店舗受取りで装着してもらう方がオトクだね。
送料無料だし専門店で装着できるから一石二鳥。
店舗型でありながらタイヤ・ホイール価格も十分安く、簡単操作で装着イメージが見れるのも便利なので、特にホイールが欲しい人にはオススメだと思います。
不要なタイヤ・ホイールは高く売る!
タイヤをインチアップして不要になったタイヤ・ホイールは、カー用品店・タイヤ専門店で下取りや買取してもらえるものの安く買い叩かれる傾向にあります。
例えばイエローハットでの買取は新規購入と下取りの場合等に限られており、買取専門店ではないため相場よりもかなり低額での買取となってしまいます。
高価買取のタイヤ買取ナンバーワン
タイヤ買取は専門店への依頼が鉄則です。私がお勧めするのはGoogleで「タイヤ買取」と検索するとほぼ1位に表示されるタイヤ買取サービスです。
高価買取は国内トップ水準で、全国どこでも完全無料で梱包キットにて対応可能な「タイヤ買取ナンバーワン」なら、思わぬ高値で買い取ってもらえるハズです。
■ 「タイヤ買取ナンバーワン」概要

サービス名 | タイヤ買取ナンバーワン |
会社名 | 株式会社カイショー |
設立 | 2011年6月1日 |
累計買取実績 | 23万件以上 |
査定料・送料 | 0円(無料) |
高価買取保証度 | ★★★★★ |
特徴 | |
✔ Web査定で初めに聞いた価格を不変保証! | |
✔ 希望価格での高価買取の交渉は大歓迎 | |
✔ 完全無料で梱包~発送まで簡単手続き! | |
こんな人にオススメ! | |
タイヤ・ホイールを無料でカンタンに高額買取してほしい! |
私も一度実際にWEB査定を利用してみましたが非常にスムーズかつ丁寧な対応で、依頼した翌日には電話で買取金額を伝えていただきました。
当時の体験記事は下のリンクにまとめましたので、気になる人はぜひご覧ください。初めてのタイヤ・ホイール買取でも安心して利用できます。
タイヤ・ホイール買取の相場価格
新品タイヤ・純正ホイールセット等の依頼が多い商品の相場価格は概ね次のとおりです。
- 新品タイヤのみ(製造5年以内)…新品価格の約50%
- 国産車の純正タイヤ・ホイールセット…20,000円〜60,000円
- その他タイヤ・ホイールセット…1,000円〜800,000円
- (買取例)トヨタ・クラウン 純正19インチタイヤ・ホイールセット…100,000円
- (買取例)BBS・RSリバレル 15インチタイヤ・ホイールセット…110,000円
- (買取例)アウディ・TTクーペ 純正ホイール…55,000円
新品タイヤの買取相場は半額が目安ですが、タイヤ買取ナンバーワンの提示としては4,000~15,000円とされています。
一方ホイールは販売価格にも非常に幅があるため一概に目安金額を出すことは難しいですが、鍛造ホイールや高級車の純正ホイールは高額査定が出やすい傾向にあります。
初回査定額は安心の価格保証
タイヤ・ホイールの買取では、基本的に現物を見ないと金額が分からないことが多く、事前査定しても後で減額される可能性があるのが一般的です。
しかし、タイヤ買取ナンバーワンで提示された金額は、後からタイヤを現物確認しても一切変わらないのが大きな特徴の1つです。
タイヤ買取ナンバーワンでは、Web査定で伝えた買取金額は後日現物を送付した後でも変わることがないため、安心して売却ができる。
Web査定の場合、必要な入力項目が少ないのも魅力の1つです。
タイヤ買取ナンバーワンでは3項目+写真3枚と項目も少なく、空いた時間にササッとスマホで写真撮影して査定依頼することが可能です。
- タイヤの状態…新品・中古(走行距離も含めて)
- ホイールの状態…新品・中古(キズの個数など)
- 査定希望額…自分が希望する買取金額
5つのSTEPでカンタン査定依頼
タイヤ買取ナンバーワンでの査定手順は5STEPですが、コチラが作業として行うのはSTEP1・3・4の3つだけです。
■ Web査定のカンタン5STEP
①査定フォームに入力
②査定額をお電話でお伝え
③売却承諾
④商品を梱包して発送
⑤入金確認
査定方法は全部で5つありますが、最も手軽にできるのがWeb査定です。査定フォームに入力+電話1本だけで買取金額をチェックできます。
- 電話査定…タイヤ情報は3枚の写真のみとなるため、事前のやり取りに時間がかかり買取金額も低くなりがち。
- Web査定…タイヤの詳細情報&写真と希望買取金額も事前に伝えられるので、正確な査定額が分かる上に希望額に応じた交渉がスムーズ。
- 店頭査定…福岡・東京エリア限定かつ商品を持ち込んでからの査定であり、買取金額に納得できなれば持ち帰る面倒がある。
- 出張査定…福岡・東京エリア限定かつ数量4以上が対象。結局出張前に電話査定を行うので、デメリットは電話査定と同様。
- 法人査定…法人限定。大量に売却したい業者の方など向け。

手間いらずで時間の無い人でも簡単にできるね。
送料無料だから費用も0円だしね。
まとめ
イタリア発のレーシング技術が惜しみなく投入されたピレリタイヤは、輸入車の純正タイヤとしても人気のスポーツタイヤです。
攻めた走りをしなくても、日常使いで気持ちよく走りたい人にオススメでき、最近はCINTURATOのような快適性能も高めたプレミアムコンフォートタイヤも用意されています。
性能の割に価格が安めなのがピレリの特徴なので、一度輸入タイヤを履いてみたい人には非常にオススメできるタイヤだと思います。

「P ZERO NERO GT」とか「POWERGY」は価格が低めだよね。
高性能を安く味わえる輸入タイヤだね。
■ タイヤフッド

- 欧州タイヤや国産高級タイヤを探している…有名メーカーのタイヤは豊富だが、アジアンタイヤ等の安いタイヤは扱いが限られる
- 安心できる店舗でタイヤ交換したい…オートバックス・ガソリンスタンドが多く、特にオートバックスが選べるのは大きな強み
- 無料6ヶ月パンク保証が欲しい…追加料金で最大2年までパンク保証を延長可能
■ オートウェイ

- 安いタイヤが欲しい(アジアンタイヤやエコタイヤ)…ハイクラスタイヤは、数が少なくサイズ・扁平率ともに一部のみ
- 工賃を比較・検討して安い工場を調べるのが嫌でない…廃タイヤ処分料&バルブ交換料が工場ごとに違うので調べる必要あり