輸入車の修理ってディーラー見積りだと高く感じませんか? 全国200店舗以上を構える「buv.LABO」は、輸入車の整備・車検・板金を専門とし、何とその修理工場の90%がディーラー下請け業務に携わっていて信頼度は抜群! ![]() ディーラーと同じ品質・同じ安心が得られる上に中間マージン無しで安くメンテナンスが可能です。
上記のようなトラブルが起きたら、電話かメールで無料見積りをしてみましょう。ディーラーとの価格差に驚くかもしれません。 ![]() ![]() ※電話は10:00~19:00(土日祝対応) ※メールは24時間365日対応 |
現在のアウディには、
4つの輪が繋がったデザインが、
ロゴマークとして使われています。
今回は、
多くの人に親しまれているロゴの、
由来について簡単にご説明します。
フォーシルバーリングスの由来
アウディの父と呼ばれる、
「アウグスト・ホルヒ」氏は、
1899年に自動車会社を設立しました。

会社名はホルヒ社と言い、
自身の名前を付けた会社でしたが、
1909年に対立により退陣します。

えぇー、自分で立ち上げた会社なのに!なんだかかわいそう…。
どうやら採算を度外視してたみたい。
ホルヒ氏が、
その後すぐに設立した新たな会社で、
初めてアウディの名が使われました。
しかし、
1929年に発生した世界恐慌により、
ドイツの産業も大打撃を受けました。
さらにこの時期には、
アメリカの自動車メーカーが参入し、
既存メーカーは追い込まれていました。
そこでこの苦境を乗り切るため、
アウディ社を含む4社が連合して、
「Auto Union」が発足されました。

- Audi(アウディ)
⇒中級~高級クラス
- Horch(ホルヒ)
⇒最高級車クラス
- DKW(デーカーヴェー)
⇒軽量で経済的な小型大衆車
- Wanderer(ヴァンダラー)
⇒耐久性に優れた中型車
この時に使われたロゴが、
4つの円の中に各社のロゴが入る、
フォーシルバーリングスの起源です。


大きいと見やすいけど、縮小したらマークが全然分からなくなりそう…。
その時はマークを省略してたのかな?
1949年になると、
リング+「Auto Union」となり、
よりシンプルに改定されました。

1969年には、
主に二輪車を扱うメーカーである、
NSUを併合して再びロゴを変えました。
NSUはドイツのメーカーで、
RX-8で有名なロータリーエンジンを、
世界で初めて開発した会社です。

あの、なんだっけ…。ぐるぐる回って爆発させるエンジンのこと?
おぉ、適当そうで大体あってる…。
この時は、
「Audi NSU」という文字のみで、
4つのリングは消えてしまいます。

1985年には、
社名を「AUDI AG」と変更しますが、
まだロゴは「AUDI」の文字のままです。

そして1994年になって初めて、
フォーシルバーリングスが表れ、
現在のロゴに近い形となりました。


この「AUDI」の文字も何回か見たことあるね。
そして2009年には、
より陰影がくっきりした輪っかと、
ブランドスローガンが併記されました。

このリングの色は、
アルミニウムシルバーと呼ばれ、
「軽量化」を示しています。

アウディが将来の車の技術で大切だと考えていることなんだっけ。
アルミフレームだと軽くなるからね。
ちなみに、
「Vorsprung durch Technik」とは、
「技術による先進」という意味です。
上記は10年前の動画ですが、
LEDヘッドライトやHUDなど、
今でも最先端の技術が多くあります。

すごい、10年前でも全然古く感じないね!
さすがスローガンに謳うだけあるね。
アウディの考える、
常に自動車技術の最先端を走ろうとする、
車造りに対する姿勢が伺えます。
アウディエンブレムのお買物!
ここで少し休憩して、
フォーシルバーリングスに関する、
ちょっとした小物をご紹介します。
まずは、
金属部にアウディロゴの入った、
高品質レザー製のキーリングです。
続いては、
フロントグリルのエンブレムを、
クールなブラックに変更できます。
艶あり・艶消しの2種類があり、
マットなエンブレムは非常に渋く、
価格もお手頃でオススメな逸品です。
最後は、
アウディ純正のUSBチャージャーで、
美しいアルミ製かつLEDも点灯します。
純正品ではありませんが、
アウディ以外のメーカーもあり、
面白いアクセントとなりそうです。
まとめ
アウディのロゴは、
元々は1932年に作られた、
AutoUnionがベースとなっています。
4社連合のマークであることは、
知っている人もいると思いますが、
社名までは知らない人がほとんどです。
そしておそらく、
ロゴのシルバーが意味を持つことは、
ほぼ誰も知らないレベルだと思います。
フォーシルバーリングスの銀色が、
アルミの「軽量化」を示していることは、
アウディ通としてアピールできそうです。

一体誰にアピールするの?ディーラーの人?
い、いや、うーん友達とか…?
鬼電が来ない一括査定あります!
クルマを手放す時、「ディーラー下取り」か「買取査定」かは迷うところですが、ディーラー下取りはイエローブック等の基準通りで査定額はかなり低くなる傾向にあります。
しかし一方で、「買取査定だとたくさん電話がかかるって聞くし…」と不安なそこのアナタ。今は買取査定でも連絡が運営会社1社のみである買取サービスも存在します。


1つはユーカーパックで、最大8,000社のオークション形式で値段が吊り上がる様子がリアルタイムで見れちゃいます。

もう1つは楽天Carオークションで、こちらも最大2,000社のオークション形式、かつこちらは最大5,000ポイントの楽天ポイントが獲得できます。



最終的にディーラー下取りをする場合でも、市場価格での買取額を知っているだけで、買取&新車値引きの交渉を有利に運べるハズ。
もう少し詳しく知りたい人は以下の記事をどうぞ!
※ユーカーパック ※楽天Carオークション