輸入車の修理ってディーラー見積りだと高く感じませんか? 全国200店舗以上を構える「buv.LABO」は、輸入車の整備・車検・板金を専門とし、何とその修理工場の90%がディーラー下請け業務に携わっていて信頼度は抜群! ![]() ディーラーと同じ品質・同じ安心が得られる上に中間マージン無しで安くメンテナンスが可能です。
上記のようなトラブルが起きたら、電話かメールで無料見積りをしてみましょう。ディーラーとの価格差に驚くかもしれません。 ![]() ![]() ※電話は10:00~19:00(土日祝対応) ※メールは24時間365日対応 |
アウディのSUVとしては初めてとなる、
クーペSUVのQ3スポーツバックが、
ついに日本で販売開始されました。
ベンツやBMWでは、
少し前からラインナップにありましたが、
アウディは今回が初めての導入です。
価格も400万台と、
輸入車のSUVとしては手頃なので、
待ち望んでいた人も多いと思います。
今回は35TFSIという、
1.5Lガソリンターボのモデルを、
試乗レビューしていきたいと思います。
※アウディの記事まとめ
Q2より一回り大きなサイズ
初めて見ると、
確かにSUVらしい迫力は感じますが、
威圧感はそれほど強くありません。

ただベンツのGLAや、
BMWのX1と近いサイズ感ですが、
もう少しスタイリッシュな印象です。
- 全長4,520mm
(参考)Q2 4,200mm
- 全幅1,840mm
(参考)Q2 1,795mm
- 全高1,565mm
(参考)Q2 1,500mm
コンパクトSUVのQ2からは、
どの部分も一回りサイズアップして、
乗り込んだ時の目線も変わってきます。
ちなみにQ2は独立したモデルなので、
Q3の弟分という立ち位置ではなく、
独自のポリゴンデザインが特徴です。


まだ角の取れていない「上流の石」をイメージしてるんだっけ。
うん、カクカクしててクールだよね。
Q3スポーツバックの特筆すべき点は、
1,565mmという低く抑えた全高で、
美しいルーフラインは惚れ惚れします。

しかし、
全幅はA4やA5と同程度なので、
国産車と比べてかなり広いです。

日本の狭い住宅街とかだと、大変な時も多そうだなぁ…。
ギリギリすれ違う時とか怖そう…。
グレード別の価格・装備は?
次に、
グレードは3種類用意されていて、
価格は以下のようになっています。

1.5Lのグレードが2種類と、
2.0Lはディーゼル1種類となっていて、
およそ50万ずつ価格差があります。
35TFSIと35TFSI S-lineの違いは、
主にエアロと19インチホイールのみで、
ナビやドライブセレクトは標準装備です。


Q2の時は、advancedとS-lineではかなり差が付けられててビックリしたよね。
ヘッドライトがハロゲンだなんて…。
コックピットが液晶表示となる、
バーチャルコックピットも標準装備で、
追加オプションが少なくて済みます。

そのため、
基本的な装備があればいいという人には、
ベースグレードでも十分な装備です。
ただ、
停車すると足を離しても維持する、
ホールドアシストは付いていません。
この機能は非常に便利で、
停車する度に足を休ませられるため、
長時間の運転でも負担が相当軽減します。
私のS3にも付いておらず、
なんとか楽に停車する方法はないかと、
頭を捻って色々な方法を考えてみました。
Q3スポーツバックでは、
「ベーシックパック」を選ばないと、
このホールドアシストはありません。
便利装備のパッケージですが、
シートヒーターやランバーサポート等、
いらなさそうな装備もたくさんあります。

で、でも、シートヒーターとかは冬場の寒いときにあると便利なんじゃない…?
エアコンで十分暖かいと思うけどなぁ。
ベーシックパックは、
35TFSIだと約40万と高いため、
付けるかどうかは非常に迷います。
またもう1点、
最近増えたアンビエントライトが、
アウディにも標準装備されています。
しかし、
標準ではホワイトしか選べないので、
単なる照明のようにしか感じません。
こちらも単品設定は無く、
好きな色を選べるようにするには、
ラグジュアリーパッケージが必要です。
ベンツと比べると、
派手さの無い印象を持ちますが、
アウディらしくて意外といい感じです。
ただこちらのパッケージも、
何だかあまりいらなさそうなものが、
色々と勝手にセット化されています。
特にエクストラコストを払って、
肘掛けをレザーに変更したい人なんて、
一体どのくらいいるのでしょうか。

ほ、ほら、腕を置く度に高級感に浸ることができるんじゃない…?
他のオプションを差し置いても欲しい…?
このパッケージも高く、
15万ほど追加費用がかかるため、
サクッと選ぶのは難しいと思います。
35TFSIのS-lineになると、
プラスパッケージが選択できますが、
こちらも少し微妙なオプションです。
アンビエントライトを、
好きな色に変えることができますが、
他のセットオプションが残念です。
1つはリヤシートのUSB端子で、
わざわざ記載するオプションではなく、
無理に抱き合わせた感じが拭えません。
もう1つは、
上記のレザー肘掛けとなり、
これで満足度が上がるか疑問です。
最近はQ2の時もそうですが、
パッケージオプションが選びづらく、
変なところに商売っ気が表れています。
ちなみに、
単品オプションも用意されていますが、
こちらも少々残念な設定となっています。


あれ、35TFSIだとTVチューナーとステアリングしか選べないの?
なんだか差別化されてるよね…。
この中では、
バング&オルフセンがオススメですが、
なんと35TFSIでは選ぶことができません。

さらに、
パドルシフトを追加するだけでも、
30,000円の費用が必要となります。

でもパドルシフトはやっぱり欲しいもんなぁ…。
マニュアルモードって使わないよね…。
ただ純正品だと小さいので、
もっと大きくカッコいいパドルシフトを、
社外品で狙うのがオススメです。
まとめ
Q3スポーツバックは、
Q3とペアで発表されたモデルで、
価格・オプションともに似ています。
アウディのカッコいいSUVが、
新車で税込400万台から買えるのは、
なかなか魅力的だと思います。
しかし、
オプション設定には少し問題があり、
単品オプションが少ししか選べません。
欲しいオプションを含めて、
車両価格がどれくらいになるのかを、
事前に確認しておいた方が良いです。
では次は、
Q3スポーツバックの最も魅力的な、
エクステリアに迫ってみたいと思います。
鬼電が来ない一括査定あります!
クルマを手放す時、「ディーラー下取り」か「買取査定」かは迷うところですが、ディーラー下取りはイエローブック等の基準通りで査定額はかなり低くなる傾向にあります。
しかし一方で、「買取査定だとたくさん電話がかかるって聞くし…」と不安なそこのアナタ。今は買取査定でも連絡が運営会社1社のみである買取サービスも存在します。


1つはユーカーパックで、最大8,000社のオークション形式で値段が吊り上がる様子がリアルタイムで見れちゃいます。

もう1つは楽天Carオークションで、こちらも最大2,000社のオークション形式、かつこちらは最大5,000ポイントの楽天ポイントが獲得できます。



最終的にディーラー下取りをする場合でも、市場価格での買取額を知っているだけで、買取&新車値引きの交渉を有利に運べるハズ。
もう少し詳しく知りたい人は以下の記事をどうぞ!
※ユーカーパック ※楽天Carオークション