ゴルフR試乗レビュー、
今回は常に見て触れることになる、
インテリアを詳しく見ていきます。
基本的には、
ゴルフシリーズで共通なので、
ゴルフ7.5の記事も併せてご覧ください。
質感の面では、
驚くようなクオリティでは無いものの、
機能的には十分な装備となっています。
内装やボタンの質感は今一歩
車内を見渡してみると、
シンプルで機能的な造りで、
使いやすそうな印象を受けます。
センタークラスターには、
一部ピアノブラックが使われるなど、
こだわりを感じる部分はあります。

しかし、
全体的な質感は高くはなく、
所々でプラスチック感が目立ちます。
特にエアコン付近のボタン類は、
国産車のコンパクトカーと変わらない、
明らかにコストダウンされた感じです。


ま、まぁデザインはきれいにまとまってるんじゃない!?
うん、それはそうだと思うけど…。
次にステアリングを見ると、
ボトム部分に「R」の文字が刻まれ、
所有欲を満たすデザインとなっています。
しかし、
ステアリングのボタン類を触ってみると、
幅が狭くて押しづらい印象があります。
上側のボタンを操作すると、
シルバーのボタン枠に干渉するため、
指先でチョンと押さなければなりません。

さらに、
そのシルバーの枠もボタンなので、
誤動作も多くなり使いづらいです。

私は指が細いからそんなに気にならないけど、確かに押しづらそうではあるよね。
枠も細くて使いづらいからなぁ…。
デジタルコックピットは標準装備
コックピット部分の表示は、
デジタルメーターが標準なので、
オプション追加の必要はありません。
フォルクスワーゲンでは、
コックピットのデジタルメーターを、
デジタルメータークラスターと呼びます。
表示はとてもシンプルで、
アナログと同じ2つのメーターがあり、
その中心部に追加情報が表示されます。

最近のドイツ車では、
ほとんどのメーカーに採用されていて、
装着率は非常に高くなっています。
画面の質感は、
昔のPCディスプレイという感じで、
特別に高品質な訳ではありません。
このデジタルメーターは、
メーカーごとに様々なデザインで、
見ているだけで楽しくなってきます。
左右のメーター間にある、
中心部分の表示は色々選べますが、
おそらくナビ表示が多いかと思います。

しかし、
意外と表示範囲は狭くなっていて、
知らない道を走るには厳しそうです。

そしてさらに、知ってる道だとナビはいらないんだけどね。
そ、そんなこと言っちゃダメ!
左右のメーターは、
小さくすることが可能ですが、
中央の表示範囲はあまり広がりません。
ポロやポロGTIでは、
ナビの全画面表示ができるため、
利便性の面ではこちらの方が優秀です。


まとめ
ゴルフRのインテリアは、
通常のゴルフ7.5と比較すると、
確かに追加装備は設定されています。

ステアリングのロゴ以外には、シートとかも変更されてるね。
カッコいいスポーツ仕様だね。
ただ、
基本的には同じパーツなので、
見た目の印象はあまり変わりません。
もう少し、
様々なカスタムが可能であれば、
差別化できたような気がします。
では次は、
最も大切なチェックポイントである、
走行性能について見ていきます。