「お手頃輸入車レビュー」と題して、
静かに書き始めたこのブログですが、
何と本記事で100記事となりました!
いつもご覧いただいている皆様、
どうもありがとうございます(>_<)!
ありがとうございます!
更新は大変だけど、やっぱり見てもらえると嬉しいね!
車にもますます詳しくなるよね。
いつもの記事では、
試乗レビューや比較記事など、
輸入車に関するものがほとんどです。
しかし、
今回はブログ制作の裏話など、
普段とは違う内容でお届けします。
みなちゃんの名前の由来
みなちゃんは、
本ブログのマスコットキャラとして、
開設当初から一緒に運営しています。
主に輸入車を取り上げているため、
男性の閲覧が多いブログとなりますが、
開設当初から華を添えてくれています。
わああっ、アップにしちゃダメー!…でも女の人もちゃんと見にきてくれてるよ?
うん、今だと15%くらいは女の人だね。
そんなみなちゃんの名前は、
実はとあるゲームのキャラクターから、
拝借して命名していたりします。
ん、とある?いんでっくすたん?
だ、だめだめ!内輪ネタはダメっ!
そのゲームは、
「カフェリトルウィッシュ」という、
少し大人向けのPCゲームです。
その登場人物の中にいる、
「ミーナ」というキャラクターから、
「みな」という名前が生まれました。
確かこの猫耳の女の子が、アニメやゲームの中で一番好きなんだよね。
かなり古いゲームなんだけどね。
そして、
この「みな」という名前には、
もう1つ別の意味が込められています。
これはGoogle翻訳などで、
Webサイトを英語に翻訳すると、
どういう意味か分かります。
あ、私の名前が「Everyone」になってる!
うん、これは知らなかったでしょ。
この「みな」という名前は、
「皆」という漢字が示すように、
来訪者の皆様という意味があります。
私一人の意見だけが記事にあると、
見方が偏る可能性を感じていたため、
メタ視点を追加したいと思っていました。
そこで考えたのが、
皆様=自分以外の違う視点による意見を、
みなちゃんが代弁するという構成です。
そ、そんな意味があったの!?わたし、今まで好き放題に話してただけなのに…。
みなちゃんはこれまで通りで大丈夫。
イメージ画像の作り方秘話
本ブログでは、
自動車の画像やグラフ・比較一覧など、
様々なイメージが使用されています。
これらのイメージは、
実はすべてエクセルを使って、
1枚1枚手作業で作成しています。
たぶん普段からエクセル使ってる人なら、なんとなくデザインで分かりそうだよね。
仕事とかで使ってると特に分かりそう。
画像をエクセルに読み込んで、
図形やテキストボックスを使いながら、
見やすさを意識しながら作成しています。
グラフ類についても、
エクセルの標準機能を使いながら、
見た目を分かりやすく整えています。
金額や加速タイムの比較では、
各数値の後ろに棒グラフを付けて、
視覚的に分かりやすくしています。
文字だけだとページを戻って確認しないといけないけど、パッと見て分かると便利だよね。
情報は分かりやすく伝えないとね。
ちなみに、
100記事分のイメージを作った中で、
最も難しかったのはこのイメージです。
思わず記事の中でも画像作りに触れちゃってたよね。
だって1時間くらいかかったんだもん…。
スマホを立て掛ける様子なのですが、
なぜかスマホが正方形になったり、
背景に上手く馴染まなくて困りました。
オーナーから見たアウディS3
よくアウディS3は、
A3の延長線上のモデルと言われますが、
実際に乗ると全くの別物です。
通常ラインで言うならば、
TTをマイルドな乗り味にして、
より身軽さを増したような印象です。
A3には無いプログレッシブステアリングもかなり効いてるよね。
特に峠を走るとよく分かるね。
足回りも硬めですが、
A3のスポーツサスでいい感じなら、
S3も同じかわずかに硬い程度です。
また、
A3よりかなり身軽にも関わらず、
燃費は9km/L前後を維持しています。
以前乗っていたA3は、
200ps/280Nmのスペックなので、
性能も燃費も向上したことになります。
またA3に付くオプションは、
ほぼ全て標準装備なので、
その点でS3はとてもお買い得です。
A3を検討している人で、
もう少しで手が届きそうなら、
S3の検討を強くオススメします。
最近は中古車もキレイなので、
400万前後の価格帯で探せば、
条件の良い車両が見つかると思います。
ただインテリアでは、
収納が少なかったりするなど、
残念なポイントも多少あります。
その辺りは、
なんとか解決策を考えて、
みなさんに記事でお伝えしています。
後はこれから、
維持費がどれくらいかかるのかも、
やはり非常に気になるところです。
ただそれでも、
それを補って余りあるほどの魅力が、
S3には十分に詰まっているはずです。
まとめ
今回はいつもとは違って、
ブログ制作の裏話などについて、
いくつかご紹介させていただきました。
続きについては、
今度は150記事か200記事辺りで、
ぜひまたお話できればと思います。
改めまして、
2019年11月23日のブログ開設より、
今日まで続いたのも皆様のおかげです。
これからも継続して、
定期的に記事を更新していきますので、
末永くお付き合いいただければと思います!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします~!