【2013(平成25)年9月~2021(令和3)年4月モデル】
A3スポーツバック 30TFSI試乗、
今回は内装やMMIナビのシステムなど、
インテリアのレビューをお届けします。
高品質なアルミ素材が使われたり、
ステアリングもパンチレザーだったりと、
S-lineはスポーティで素敵です。
しかし他車では標準の、
パーキングアシストが無いことから、
少し日常乗りの評価は低くなります。
また昨今のクルマで大流行の、
デジタルコックピットが採用され、
ナビや計器類はすべて液晶表示です。
アウディは非常に美しい表示で、
ナビ・メーターの大きさも選べて、
自由度の高い仕様が魅力となります。
また他のドイツ車の主要4メーカーの、
デジタルコックピットを見ると、
どれも個性的で見てるだけで楽しめます。

最も多機能なのはベンツかな。もう右側も左側も好きなように設定できちゃう。
どの表示にしようか迷っちゃうね。
◎サイズ…全長4,325mm×全幅1,785mm×全高1,450mm
ひと言…全幅1,800mmに収まっている。2021年のモデルチェンジでは1,815mmへ大きく。
◎エンジンスペック
1.4TFSI…122ps/200Nm(1,400~4,000rpm)
1.8TFSI…180ps/280Nm(1,350~4,500rpm)
2.0TFSI…190ps/320Nm(1,500~4,180rpm)
◎ホイールベース…2,635mm
◎最小回転半径…5.1m
◎トランスミッション…7速乾式DSG
ひと言…S3になると6速湿式となるが、実際ダイレクト感はそこまで違わない。ただシフトアップの速度が段違い。
◎車両重量
1.4TFSI…1,320kg
2.0TFSI…1,460kg
◎JC08・WTLCモード燃費
1.4TFSI…19.5km/L(JC08)
2.0TFSI…16.0km/L(JC08)
ひと言…実燃費は大体カタログ値の60~70%が目安です。
◎タイヤサイズ…16インチ 205/55、17インチ 225/45
◎特長…バーチャルコックピット初搭載
ひと言…オプションで40,000円。ちなみに2021年以降の新型ではMMIナビ+バーチャルコックピットのセットとなった。
◎価格…税込330万~500万前後

※新型A3はコチラ
- 《概要編》
- 《エクステリア編》
- 《インテリア編》
- 《走行性能編》
※アウディの記事まとめ
アルミ素材+フラットボトム
アウディのモデルでは、
お手頃価格のA3ではあるものの、
質感は十二分に確保されています。
所々のポイントには、
アルミ素材も惜しみなく使われ、
シンプルでも高級感に溢れています。

同じシルバー色でも、
本アルミとメッキ部分があるものの、
どちらもハイクオリティで素敵です。
アルミ素材は、
Q2でも使われていましたが、
質感はA3の方が良い感じです。


Q2はなんだかのっぺりしているというか…。流れのようなラインが無いから?
ブラッシュド加工のことかな?
ステアリングは、
標準の3スポークレザーでしたが、
革の質感はそこそこ良いです。
S-lineオプションにすることで、
スポーティなフラットボトムとなり、
S3と見た目はほとんど同じになります。
S3も同様のフラットボトムで、
違いはS3の赤バッジだけですが、
ココが満足度を高めるポイントです。
次に、
センターコンソールを触ってみると、
意外とプラスチック感があります。

見た感じの質感は高いけど、コンコン叩くとあれれ?っていう感じ。
触らないと分からないしいいかな…。
次に少し気になっていた、
エアコンの吹き出し口の中を見ると、
前モデルよりさらに複雑な形状でした。
アウディの現行A3は、
純正カップホルダーが無い上に、
この形状の市販品もありません。


スマホホルダーもなかなか見つからないんだよね。
スマホはコレ↓で何とかしたけどなぁ…。
ただ操作感は素晴らしく、
特に周囲を回す風量調整部分は、
引っ掛かりなく滑らかに動きます。
ちなみにエアコン吹き出し口は、
社外品を使ってカラーを変えて、
オシャレに彩ることも可能です。
中古車なら100万から狙える!
2021年にモデルチェンジした新しいA3スポーツバックでは、インテリアが大きく変わり先進的になりました。しかし、基本的な機能はこの「8V」世代で十分に網羅されているため、高くても何があっても最新型がイイ!という人でなければ、中古車もオススメな選択肢と言えます。
センター液晶がタッチパネルとなったり、ランボルギーニ風のエアコン吹き出し口が設けられたりしてパッと見た印象は随分変わりました。ただ、目新しい機能はそれほど多くありません。

発売当初の2013年~2016年式で見てみると、ベースグレードの1.4TFSIであれば100万~160万なら十分選択肢があり、走行距離3万km以下でボディカラーも選べます。MMIナビは基本的に標準装備で、バーチャルコックピットも当時非常に話題になっていたので多くの車種でオプション装備されており安心です。

A3スポーツバックを中古車で検討中の人は、別記事「中古車購入マニュアル」で「8V」のグレード・オプションの解説から、アウディ歴15年超の管理人が選ぶオススメ車種まで詳しくご紹介しています。
また中古車はカーセンサーやグーネットで選ぶと、希望のクルマが見つからなかったり、既に売り切れの場合がよくあります。
そんな時は「非公開車両」から探せば、希望通りでお値打ちなお宝クルマが見つかります。周囲の人より一歩早く、オークション前のクルマから選べるズバブーンが使いやすくて便利です。
非公開車両とは、中古車販売業者が購入したクルマをネット掲載等で一般公開するまで保管している車両。点検・整備後は他と同様に公開されるが、状態の良い車・貴重な仕様の車は非公開車両の時点で売買されてしまうことも多い。通常は見ること・買うことはできないが、「ズバブーン」等一部のサービスでは誰でも選んで購入することが可能。

欲しかったパーキングアシスト
基本的な装備は完備していて、
特に不満は無いと思いますが、
1点だけ気になる所がありました。
ベーシックグレードで残念なのは、
停車時にブレーキを踏まなくて済む、
パーキングアシスト機能が無いことです。

オプションを設定すると、
パーキングの横にスイッチが追加され、
「A」に丸のマークが書かれます。
この機能があれば、
停車時にブレーキから足を離しても、
そのまま停車し続けることが可能です。
しかも、
不要な時はOFFにすることもでき、
とても楽で便利な機能です。

この機能が無かったから、停車方法3選っていう記事書いたんだよね。
そうそう、何とか楽に運転したくて…。
また、
このスイッチ上側のスリットは、
実はコインホルダーになっています。
おそらく、
知らない人も多いと思いますが、
実は非常に便利な装備になっています。
コインは多めに積んでおくと、
コインパーキングで焦ることもなく、
スマートに支払いを済ませられます。
そしてシフトノブの左側に、
エンジンスイッチがありますが、
これは左ハンドル仕様のままです。
スイッチの押し込みは深く、
奥まで押し込むとカチッと鳴り、
しっかりとフィードバックがあります。
右ハンドルなのだから、
エンジンスイッチも右側にあるべきですが、
実は意外にこの方が便利だったりします。
手元にメディア音量の調節ノブがあり、
ブラインドでも簡単に音量を変更したり、
ボタンを押してミュートにできます。
車に乗るとき、
エンジンスイッチは1回だけですが、
音量調節は何度も行うことになります。

もしかしたらそこも考慮した上でそのままにしたのかも?
うーん、そこはコストの問題だと思うけど…。
2通りの表示が可能なVC
アウディA3でも、
コックピットはほぼ液晶表示で、
未装備の車両が珍しいくらいです。
見た感じはマットな質感で、
太陽光の映り込みなどは気にならず、
輝度も上手く調整されています。

しかし、
平坦でのっぺりした印象もあり、
針のリアルな感覚は薄く感じます。

アナログメーターにあった、車と連動して動いてる感じってことね。
うん、見た目が違うだけなんだけどなぁ。
メーターの大きさは大小2種類あり、
液晶ならではの配置変更ですが、
やはり大きい方が好みでした。
メーターを小さくすると、
ナビを全画面表示することもでき、
確かに視線移動は少なく済みそうです。


スピードメーターとタコメーターが、数字だけじゃなくてメーター針も残ってるのが良いよね。
ナビ表示のみのメーカーもあるよね。
ただやはりコックピットは、
メーターが大きく出ている方が、
クルマに乗っている感じがします。
デジタルコックピットは、
他メーカーを比較しているので、
各社の特徴を知りたい人は要チェックです。
小物アクセサリーのお買物!
ここで一旦休憩して、
アウディに関するアクセサリーを、
いくつかご紹介したいと思います。
まずは、
フロントシートとコンソールに挟む、
便利な隙間ポケットのご紹介です。
デッドスペースを上手く利用し、
少ないA3の収納を増やすだけでなく、
隙間に物が落ちないよう防いでくれます。
次は、
アームレスト下の収納空間を、
使いやすく区切るトレイです。
小銭やキーなど、
細かな物を小分けに収納でき、
見た目にも非常にスマートです。
最後はサイト内で、
タイヤ購入と交換予約をあわせて、
簡単に依頼できるサービスです。
タイヤ購入と同時に、
取付場所も指定できるため、
最小限の手間で交換が可能です。
まとめ
A3はエントリーモデルですが、
アウディの品質を十分味わえる、
魅力的なモデルだと思います。
スイッチの触感や音なども、
専門の担当チームにより調整され、
ブランドの統一感を追求しています。

こういう拘りが、ドイツ車の一番の魅力と言っても過言ではないよね。
アウディは特に操作感が気持ちいいね。
バーチャルコックピットは、
多少の慣れは必要だと思うものの、
画面の美しさは一見の価値ありです。
次はいよいよ、
加速やハンドリングなどの、
走行性能を見ていきます。
※お手頃価格のグッズまとめ!